dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このサイトで、NR栄養情報担当者の資格認定について、最近ご教示いただきました。
いざ、勉強してみようと思ったのですが、指定されて養成講座を行っている(出版)会社が多く、どこの講座をとったらよいのか迷っています。実際に個々の会社のテキストを手にして比べてみるわけにもいきませんし。。どこも大差ないのでしょうか。
実際受講されている方、ご存知の方、おススメの(出版)会社があれば教えていただきたく思います。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私も今年NRを受験しました。

出題された問題はかなり難しかったです。テキストから出題されそうな所を暗記するだけじゃダメですね。頭を使って考えないと選択肢が絞れませんでした。落ちたかもしれません・・。

養成講座は職場の仲間と手分けして3社の講座をそれぞれ受講しました。私が受けたのはたぶんNo.2の方と一緒で、受講料が安いFという会社です。
他の1人は大塚製薬ですが大塚製薬が声をかけたドラッグストアの従業員でないと受講できません。もう1人はGという会社です。本郷の会社や中央区の会社は今年がスタートの年ですね。私が受講開始したときにはありませんでした。

テキストはみな第一出版の同じものです。練習用のテスト問題はFと大塚が全く同じ。Gは少し違ってましたけど内容やレベルはほとんど変わりませんでした。問題数が多い分、Fと大塚の方が良いと思います。スクーリングはテキストとあまり関係ない内容でした。

サポートについてはFがかなり良いです。質問をメールで受け付け回答してくれますし、これをQ&Aにして受講生に公開してます。他ではこういったサポートをしてくれませんでした。

それからFは受験日などの新しい情報が発表されるとその日の内にメール配信があるだけでなく、たまに社長自ら受験の参考になるようなメール配信をしてくれます。この社長、よく栄養研と話をしているらしく、スクーリングで話した従業員の方まで会社を挙げてNR養成に力が入っているなぁと好感を持ちました。

4~5月にFはWeb上で、Gは集合で模擬テストを行ってくれました。どちらも有料で迷いましたが結局両方受けてみました。内容は両方とも受験問題を想定していて良かったです・・と言いたいところですが、実際の試験の方が難しかったと思います。
Fの模擬テストでは偏差値から自分が全体の中でどのあたりに位置するかの成績レポートが付いてきます。受験問題も傾向も何もかも情報が足りない中で、これはわかりやすい情報でした。

とこんな感じですが、安かろうであまり期待していなかったFが一番内容良かったです。>No.2さん
教育系のベンチャーでITを使ってコストダウンしてるみたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すっかり遅くなりました。申し訳ありませんでした。
扁桃腺炎や、乳腺炎で寝込んでおりました。
貴重なコメントありがとうございました。
心から感謝しております。
とっても参考になりました。
私もFの資料を取り寄せました。若干安いんですね、他社より。
ネット検索中にヒットしたので、大塚には、自分から声をかけてしまいました。超お得ですので。。
ずうずうしかったかしら。

とりあえず勉強だけはしてみます!!

お礼日時:2005/07/19 20:57

今年、NRを受験しました。

私は比較的に受講料が安いとこを選んだのですが、もうちょっと考えればよかったかな?と思ってます。

テキストは健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブックというのを使いました。

2回スクーリングに行きましたが、大塚製薬の講座をやってる人と合同でやりました。私が受講してた講座の人は私も含めて2人しかいませんでしたので、大塚製薬の講座の人が結構いるんだなあと思いました。

私が受講したとこの演習問題と実際の問題とではかなりレベルの違いがあり、驚きました。私も他の講座の内容を知らないのでなんとも言えませんが、もしかしたら、他の講座では深いとこまでやってたところがあたかもしれませんね。

試験前、回りを見ると同じテキストを見てる人が多かったし、問題集も同じものを使ってたので教材は皆一緒なのかな?と思います。

私の意見ですが、試験日が伸びたり、試験会場が変わったりしてたので、まだしっかりしてないなあと感じました。受験した時も問題は回収されたので、受験者の報告でしか問題の傾向はわからない。なので、どこの講座がいいのか判断するのはまだ難しいのかな?と思いました。

あんまりいい解答ではなくてごめんなさい。受験後に思ったことを書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっかり遅くなりました。申し訳ありませんでした。
扁桃腺炎や、乳腺炎で寝込んでおりました。
貴重なコメントありがとうございました。
心から感謝しております。
とっても参考になりました。
そんなに普及していない認定なので、いろいろと制度そのものが難ありですね。。。

お礼日時:2005/07/19 20:53

今年から開講された講座が多いのでまだ評価をしづらいですし、複数の講座の状況を知る人は恐らくほとんどいないと思うので、きちんと比較できる人は少ないでしょうね。



ただ、受講後にネット上で情報交換できた点などを見ると、おそらくテキストはどの講座も同じ(『健康・栄養食品アドバイザリースタッフ・テキストブック』第一出版)です。監修がNR試験を実施している独立行政法人国立健康・栄養研究所ですし、2、3の受講者のコメントでも、テキストは同じだったようです。

テキストの中身は、正直言って、ちょっとわかりにくいというか、まあ、大学の教科書によくあるようなレベルの内容です。ここに書かれた内容が出題範囲になるとしても、自分でサブテキストなどを用意して脇を固めたほうがいいかなという印象を持っています。
毎月行われる試験の内容や採点基準、それにスクーリングの内容は、講座によって異なるようです。

私もどの講座にするか迷いましたが、とりあえずホームページなどにアクセスして、サイトが作りかけで放置されているような会社は、やる気がないと考えて、パスしました。通信教育関係で歴史のある会社や、ホームページなどから、まあまあしっかり事業をしていそうな会社から、2つほど選んで資料を請求しました。

1年目から講座を行っている会社は、当初無難かと思ったのですが、資料を見て第1回試験の合格率がトップだということ以外に、詳しい情報がほとんどないので、やめることにしました。第1回は講座の数が少なかったうえに、72.9%という合格率は、驚くほど高いとは思わなかったからです。もともと専門家教育を受けている人が6万円以上も払って通信教育を受けるのなら、8割くらいは合格しないと、合格率が高いとは思えません。

もう1つ資料請求した会社も、それほど多くの資料はなかったのですが、講座開講にあたっての講師の抱負が業界紙の記事などを送ってきたため、講師にそれなりにやる気があるのではないかと思いました。今年から講座を開講する会社ということで不安はあったのですが、とりあえずそこで受講することにしました。

受講しての感想は、あわてて制作したためか、問題文などにものすごく誤字・脱字が多くて閉口しています。ときどき、「正解がない」「正解が2つ以上ある」問題が発生したりしてしまっています。

ただ、修正などの対応は必死でやっているようですし、疑問点をメモして送ったときなど、とてもていねいに対応していただき、会社としての姿勢には好感を持っています。

また、先日行われた第1回のスクーリングは、講師の話がうまく、なかなか勉強になりました。

というわけで、この会社の講座を選んだのは、まあまあ悪くなかったかなと思っています。

自分でも自信をもってお勧めできる評価ではないので、検索にはひっかからないように、あえて会社名は書きませんが、私が受講しているのは、本郷に事業所がある専門分野の派遣会社です。

それから、どの講座も今年の分は、4月から開講されています。課題提出も、すでに4月、5月と締め切りは過ぎました。締め切りを過ぎてもかまわず単位をくれるような感じなので(基準点に満たないと再提出も可能)、柔軟に対応してくれる会社なら、いまからの受講も可能かもしれません。ただ、一部でスクーリングが始まっていて、スクーリングに決められた回数出席しなければ、単位が足りなくなり、来年の受験資格を得られません。スクーリングの時期や開催場所、回数などは、講座によってかなり違うようです。

資料を請求する際に、いまからでも受講可能かと、スクーリングの実施予定を確認されたほうがいいでしょう。

そうそう、スクーリングの実施予定地や回数も講座選びには重要です。私は首都圏ですので、東京で3回スクーリングを実施予定というのも、講座選択の理由になりました。2回は出席しないと単位が不足するのですが、もし都合がつかなかった場合に大阪や名古屋で受講ということになると、大変ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答をありがとうございました。いろいろ調べたり、資料を集め、検討してみました。すると、笑ってしまうほど、まさにgenmai59さんがおっしゃるとおりの感想を持ちました。
上記の本郷の会社の講座は、頑張っているな!という気がしました。ただ、上記の本郷の講座のHP上で、「通信講座は36単位全てとることが必要」と書いてある部分と、「30単位以上とること」、と書いてある部分があり、また郵送資料には「36単位全てとることが必要」、とありました。うーーん。どちらなんでしょう?混乱、、、ほかの講座のHPを見ると、30単位以上必要とあるので、30単位なのかな?と思いました。
今は、上記の本郷、派遣会社の講座か、yahooにおいて「MR募集 CSO事業」でひっかかってくる、主にMR派遣を手がける中央区の会社の講座のどちらかにしようと思っています。後者は、取り寄せた資料がなかなか充実していたので。しかし、この会社のHP、普通に「NR養成講座」などで検索してもなかなか引っかかってこないのが、何か不思議です。
優柔不断な私は、まだまだまだまだ迷っています。。
結局、どこもテキストは同じものを使うと決まっているらしいので、あとはスクーリングの実施状況でしょうね。早く決断しなくては!
本当に参考になるアドバイスをありがとうございました。心から感謝いたします。

お礼日時:2005/06/23 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!