dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校三年です。
受験勉強がきっかけで日本の近代史に興味を持ち
最近よく本を読んで勉強しています。
そこで質問です。
学校で使う日本史の教科書(もっとも使われている教科書です)には日露戦争で活躍した東郷や秋山の名前がひとつも載っていません。
東郷は世界でも有名な人なのに何故教科書に名前がのってないんでしょうか?
個人的には東郷の名をみんな(特に同世代の人)に知ってもらいたいです。

A 回答 (7件)

歴史教科書問題は世間でもHOTな話題になっていますね。


まず”単なる軍人は掲載する必要は無い”と回答された方もおりましたがこれは間違いです。
例えば最も大きなシェア(約50%)を持つ東京書籍社の教科書には、
秀吉の朝鮮出兵の時の朝鮮側の武将である”李舜臣”は写真付きで掲載されていますが、
”東郷平八郎”も”乃木希典”も記載されていません。何らかのバイアスがかかっていると考えるのが妥当です。
実は日本が国運を賭け、大量の血を流しながら当時の東アジアを守った史実そのものが都合の悪い国や団体や人々が多くいる訳で、なんとかこれを埋没させようとする”勢力”がこの国の内外にあります。

学校生活が中心の中学三年生である質問者さんにはちょっと理解しにくいとは思いますが、歴史に限らず他の教科書(国語も数学も理科も音楽も他の全ても)もそこに書いてあることが全て正しく、必要なことは全て書かれているなんてことはありませんし、ありえません。
そもそも世界の国々の中でも最も古い国家の一つである日本の歴史が、ペラペラの教科書1冊に収まるはずがありません。
ちゃんとした図書館の”歴史”の棚をご覧になると、並んでいる書籍の分量に圧倒されると思います。
日本史に登場する人物も膨大で、その候補から選択する訳で、どうしても著者や出版社の”ひいき”や”思想”が入ります。
だからと言って、学校の歴史の時間を否定するつもりはありません。
最も基本の部分、歴史の幹の部分を押さえていないと、これから様々な歴史の知識を得てゆくために困難だからです。
15歳で教科書にちゃんと記載されていない日露戦争を、自分で研究するなんて、実に頼もしい。
東郷提督のことをお友達に教えてあげるなら、教科書なんてつまらないから、江川達也の”日露戦争物語”を薦めてあげたら良いと思います。
    • good
    • 6

2番さんに全面的に賛成。

一提督の名前が載るほうが不自然です。
    • good
    • 0

世界各国の偉人というと、ほとんどがその国を勝利


に導いた軍人が含まれます、古いところから、
アレキサンダー、ナポレオン、チャーチル、マッカーサー、ド ゴール、などです(戦争の善悪でなく、戦いの勝利なくして、その国の繁栄なし、という考え)
しかし第2次大戦の敗戦国日本では戦争=極悪という考えが定着し「戦争に絡んだ人物」として東郷平八郎を代表とする軍人を歴史教科書で取り扱うことは
タブー視され、現在「新しい歴史教科書」ひとつを
除いて、ほとんど記述はありません、一方外国(特に
トルコ、フィンランド)では子供に「トーゴー」と
名前をつけるほど有名です。




これらの人物を教科書に乗せる可否はべつとして、日露戦争で日本が負けていたら、今日の繁栄があったかは解りません。
参考サイト ↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%B7% …

http://www.geocities.jp/f_mir_f/japan-turkey.html
    • good
    • 0

別に、重要人物は全て教科書に乗ってなくてはならないわけでもないですし、そもそも教科書に載っていることが真実というわけでもないので別によいのでは。


教科書も、単に歴史について書いてある本の1つにすぎないわけで、1つの本で物足りなければ他の本を読めばいいですし、それでも足りなければ自分で調べればよいわけです。
教科書に「東郷」という言葉が出ようが出まいが、知っている人は知っていますし、知らない人は知りません。

これは、別に歴史だけに限った話ではありませんが。
    • good
    • 1

東郷平八郎や秋山真之は軍人であって確かに日本海海戦での戦闘の勝利には貢献しました。


しかしながら日本が日本海海戦や日露戦争に勝利した要因としては個々の指揮官の優劣というよりも、国家としての戦略がうまくいったという面もあり、日本海海戦に勝利できるように軍艦などの準備がなければ勝つことはできませんでした。
そういう面から言えば、歴史的な貢献度といえば東郷や秋山よりも山本権兵衛のほうがおおきいといえます。
そういうことから考えれば教科書程度のボリュームであれば東郷や秋山について記述されていなくても当然だと思えます。
    • good
    • 0

個人的な意見ですが・・・



東郷元帥、秋山参謀、また山本五十六にしろ
単純に考えれば「軍のTOP/上層部の人間」です。
さらに簡潔にいえば「戦闘を指揮した人物」で片付いてしまいます。

教科書に登場するのは歴史に影響を与えた「政治家」や「文化人」が
メインに登場していますよね。軍人はなかなか登場しません。
私は大東亜戦争の情報が大好きですが、同じように
なぜ私の好きな有名な軍人がでてこないか、、と思います。
 
ならばマッカーサーは?彼は軍人ですが
GHQを置き、戦後の日本に大きな影響を
与えたからだと私は考えます。

戦国武将の名前や戦いが出てくるのは?
彼らは武将でありながら同時に政治家、同時に文化人でも
あったと考えられるからではないでしょうか?
    • good
    • 0

> 東郷は世界でも有名な人なのに何故教科書に名前がのってないんでしょうか?



多分、朝日新聞や朝鮮、中国から軍国主義賛美という非難を避けたかったからではないでしょうか?
でも、東郷平八郎はともかく、「秋山兄弟」まで教科書に載せる必要ありますか?(もちろんわたし個人的には好きなタイプですが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!