
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
簿記のほうが有利でしょう。
経理関係などの方向にすすめますしね。
社会保険労務士は合格しても2年の実務経験を経たあとでないと「社会保険労務士」にはなれません。つまり、ただの合格者にすぎない、わけです。
社会保険に関する知識はあるんだな、と思われることはありますが、それで派遣先がスムーズに決まるかといえばそうではありません。
とはいえ、簿記ならスムーズに決まるかといえば、未経験だと厳しいのが実情です。経理の経験があれば別ですけれどね。派遣は即戦力を求められる働き方ですので、未経験であれば正社員をねらったほうがずっと効率がいいかと思います。
お返事ありがとうございます!とても参考になりました。早く簿記の資格を取って、大変だと思いますが、仕事に就けるように頑張ります。後押ししてもらいました。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
それは一つより二つあった方がいいでしょうが、
どちらが有利かというのはyogultさんの就きたい
仕事にも左右されると思います。
個人的には簿記(日商簿記)かな、という気がしますが
(二級までなら独学でも簡単に取れます)。
注:ここから下は、yogultさんの希望が
経理だとしたら、という前提で書いています。
もし経理志望でないのなら、ここから下は
読まないで結構です。
希望職が経理の場合、#2さんもおっしゃって
いるように、実務経験が重要視されると思います。
仮に、「二級取得&実務経験なし」と、
「三級取得&実務経験あり」とでは、
後者の方が高く評価されたりします
(勿論、全ての職場がそういうわけではないですよ。
未経験者可の所もあるはずです。
しかし、派遣となると少ないかもしれません)。
実務経験がなくても会計ソフトをある程度使えれば、
評価も変わってくるかもしれませんが。
お返事ありがとうございます! 私は次に働く時は、未経験可の経理の仕事があれば、是非やってみたいと思っていました。その後に社労士という資格を知って、為になる資格だなと思い少しずつですが勉強しています。やはり仕事の為に簿記を勉強して、未経験でも採用してくれる会社に就いて、経験を積んで、その間に社労士の勉強も自分の為に、していこうと思います。参考になるご意見ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
求人広告の関係の会社で働いています。
で、非常に一般的な回答で申し訳ないですが、どの資格がいいか、と言うのは、何の仕事をしたいのか、によると思うのですが。
派遣の仕事と言っても、何でもかんでも色んな職種に就くわけではありません。
スタッフのスキルや希望を活かして、合った仕事をコーディネイトするわけです。
むしろ、派遣だからこそ、スペシャリストとしての専門性が要求される、と言う場合もあります。
(最近は雑務的な派遣の仕事も増えているようですが)
ですから、何でも持っていれば良いと言うわけでもないような。。。
経理などの関係がやりたいのなら簿記の資格は良いでしょうし、労務関係で働きたいなら社労士も良いでしょう。
自分に合う仕事がわからないから、色々な仕事を経験したいというなら、両方持っていれば仕事の幅は広がるかもしれません。
なので、持ってれば損にはならないけれど、まずは自分のやりたい仕事の方向性をきっちり定めることが肝要化と思います。
お返事ありがとうございます。そうですね、自分が何をしたいかですね。私は、経理の仕事に就きたいと思っています。その間に、社労士という為になる資格を知って迷ってしまいました。仕事に就く為にも、早く簿記の資格を取って、未経験可の会社を受けて、経験を積んでいこうと思います。社労士の勉強も、自分の為に少しずつ続けていこうと思います。参考になるご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- その他(職業・資格) 宅建士と簿記は二つとも独立起業向けではなく働く会社員向けの資格ですか? 2 2022/11/06 15:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士の資格を取るか迷ってます 新卒で社会保険業務をしており、資格を取った方が仕事も楽になるのかな〜 2 2023/01/13 20:25
- 宅地建物取引主任者(宅建) 外資のオフィスマネジャー(総務)にとっての宅建のメリット 1 2023/05/04 11:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社労士試験 受験資格 大学生 単位数 3 2022/11/20 16:50
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の資格を取るのと実務で使えるようになるのは違いますか?資格を持ってなくても本読んで理解してい 4 2022/11/10 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
基本情報技術者試験対策につい...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
閲覧ありがとうございます。 先...
-
P検準2級もってます。 タイピン...
-
MOS Excelスペシャリストをパソ...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
-
基本情報技術者試験の再起関数...
-
基本情報技術者試験の勉強して...
-
MOS資格 パソコン
-
基本情報技術者試験の参考書か...
-
ITパスポート 1週間で取るとい...
-
離散数学の離散とはなんですか...
-
ITパスポート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報