dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は春に基本情報技術者試験に午前800午後695で合格し、現在、秋のソフト開発技術者試験に向けて勉強をしています。午前は大丈夫だと思うのですが、午後(特に午後I)が不安です。今まで午後対策として、ITECの午後問題の重点対策と予想問題集をやってきました。7割~8割くらいの正答率でしたが、時間内(一問につき20分以内で解答)に終えるのが大変でした。時間内に正確に解くコツってありますか?
また、私は埋め込みSQLが苦手なのですが、どのような対策をしたらよいでしょうか?
以上2点について教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ソフ開の午後Iは全問解かなければならないため大変かもしれませんが、


1問あたり20分だと思って焦らず
最初は問題の内容をざっと目を通し(1ページあたり数秒程度でいいです)
あとは設問を6問分目を通して、先に時間をかけずに解けそうなものから
取り掛かるといいと思います。
先に設問を読むことで何を問われるのかを念頭に置きながら問題を読めるため、
問題を見てすぐ解ける設問なら即座に埋められ、
その分他の設問に時間をかけることができます。
順番に、問題読んでから設問を読んでも
また問題を見て解くことになるでしょうから、
先に問われるべきことを頭に入れておくだけで
かなり時間短縮になると思います。

たとえば6問のうち3問を15分で解くことができれば
残りの3問には25分ずつ割り当てることができますので
手応えのある問題であっても少し余裕ができると思います。
そうなれば全体的にゆとりをもって臨めるでしょう。

正答率と知識の下地はじゅうぶん合格レベルだと思いますので
あとは問題と設問の読解力とスピードが課題かと思います。
読解力が上がれば、例えば今まで4回読んで理解できていたものが
2回で理解できるようになってくるでしょうから
そのぶんスピードも上がり、全体的に早く解けるようになってくると思います。

SQLは、構文と用法を理解するしかないと思いますが
あまり特殊なものは出題されない感じですので
(カーソル関連が出題されたことはありますが)
過去に出題された命令について理解できていればほぼ問題ないかと思います。
穴埋めというよりも、構文を一から組み立てられるくらいでないと
本番では穴埋めしきれないかもしれません。
あとは、穴になっている部分とそうでない部分で
仕様上何が満たされていて何が足りないのか理解すべく
読解力を鍛えることも重要かと思います。

私の場合、SQLについては業務でも使っていたからというのもありますが
オラクルマスターの試験対策で得た知識が役に立ちました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!