dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は大学2回生で、情報系の学部に在学しています。

私は、先のコトを決めていないと行動に移れないタイプなのですが、最近、将来のことについて悩みがあります。


将来、ゲーム開発(プログラミング・プランナー等)の仕事に携わりたいと思っていたので、大学卒業後は専門学校に行くつもりでいたのですが、2,3ヶ月前ほどから、先輩や友達の話を聞いて、専門学校に行くかどうするかを迷っています。


1つ目の理由が、専門学校に行ったら、(企業によるが)学歴は専門学校卒になると言われたことです。
大学院に行っているひとに聞いたのですが、一般的には、そうなってしまうのでしょうか?

2つ目は、専門学校に行くからには、やはり中途半端ではなく、最後までやり遂げたいと思ったので、4年生に通いたいと思っていたのですが、そうなれば、当然就職する頃には26歳になってしまうわけでして、年齢的にキツイと言われました。
ダブルスクールにするには、さすがに時間的&体力(勉強)的にキツイので、諦めモードに入っています。

ただ、こちらの過去ログを読んで知ったのですが、MTJゲームデザイナーズスクール(http://www.mtj.co.jp/ )という、一種の通信教育みたいなのもあるというのを知りました。
非常に興味はあるのですが、なにぶん心配性(臆病)でして、イマイチ信用しきれないところがあります。
安心して、このスクールを利用してもダイジョウブでしょうか?


現在、大学にてC/C++のさわりを勉強中、来年には二つに加えてJAVAを(CGもある程度は)習おうと思っています。
また、在学中に少しでもできることをやろうと、初級シスアド等々の資格も取ろうと計画しています。


どなたか、アドバイスしていただける方がおられましたら、どうぞよろしくお願い申し上げます<(_ _)>

A 回答 (3件)

はじめまして。


現在ゲーム業界で現役でディレクターとして働いているものです。

悩んでおられるようなのでアドバイスをと思いました。

あえて厳しいことを言わせていただきますが、
ゲーム業界は貴方が思っている以上に厳しい世界です。
質問内容を見ている限りでは、ゲーム業界はあきらめた方がいいかもしれません。

ゲームを作るということは、自分の人生をすべて捧げることと思ってください。
毎日終電で帰り、忙しいときは2ヶ月以上会社に泊まりこむことも珍しくありません。

ゲーム業界に入るために必要なものは情熱と行動力です。
貴方の文面を見ている限りではその情熱が全く伝わってきません。
「なんとなくなりたいなぁ~」レベルで考えておられるのであれば、入社してもきつくてすぐにやめてしまうでしょう。

何故自分はゲーム業界に入りたいのか?
ゲーム業界に入るためにはどうすればいいのか?
それを実行するためにはまず何からすればいいのか?
そういったことを順序だてて行動に移せるようでなければ、
入社しても通用しません。

なので、もう一度、自分は何がしたいのかを良く考えてみてください。

ちなみに、専門学校で得た知識なんかは全く役に立ちません。
そんなものは現場では求めていませんので、そんな暇があったら、
一人旅をするとか、何か一つの事に打ち込むとか、映画を見に行った方がマシです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

work_townさん、回答していただき、ありがとうございます。

自分が何をしたいかというと、やはりゲーム開発です。
ただ、その気持ちは、今よりも高校生のときの方が強かったなと最近思うようになりました。

本当に夢を目指して突き進むのであれば、周りの意見など無視して、どんどん前に進んで行ったと思います。
それなのに、ここで質問してみたりなど、弱気になっているというコトは、確実にその思いは弱くなっているというコトですね。


泊まりこみ等々は、仮にも一度は目指した道ですから、知識としては知っています。
覚悟がないと無理というコトも分かっています。
この先、まだ今の進路を突き進むには、後は努力等を含め、気持ちしだいだと思っています。

ただ、今までずっとゲーム業界に進むとばかり考えていたので、他の選択氏がなかなか見つけられません。
また、そう簡単に諦めたくないという、ムダとも言える意地が、私の中で葛藤の元になっています。
まだ時間はある(と思う)ので、一から考え直したいと思います。

ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2005/07/14 14:09

こんにちは、



「ブロック崩し」とか「インベーダゲーム」とかはご存知でしょうか?(知らなかったら、お父さんの世代に聞いてね)

 まだ2回生とのことならば、一年以内にCでも、プラプラでもジャバでもいいので、上記のプログラムを自分で組んで下さい。

 もし、それが完成すると同時に、「こうすれば、もっと面白いゲームになる!」というアイデアが沢山思いつき、それを実際にプログラムとして書くことができれば、就職にはかなり有利になります。(事実、現在プレステやニンテンドーで人気のゲームであっても、系統を辿れば、ブロック崩しを何10年もかけて改良した結果に過ぎません)

 「資格を取った」とか「専門学校を卒業した」という事実だけなら、失礼ですがプラスにはなりません。
(まあ、無駄に時間を費やしていなければマイナスにもならないですけど)

 単純なゲームで良いからその仕組みを開発者の立場で理解しているかと、それを売れる商品にする実現可能なかつ具体的なアイデアの持ち主か?だけが問われます。ゲーム業界はそういう世界です。
 
 もちろん、最近はキャラデザイン専任とか、効果音専任とかに分化してますので、その専門家になるという手はあります。しかし残念ながら、これはプログラムを知らなくとも美大とが音楽大出身のほうが有利です。

 御参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DIGAMMAさん、回答していただきありがとうございます。

ブロック崩しやインベーダが、一種のバロメータみたいなものなのですね。
mokonokoさんのところで回答したように、今まで楽観していたので、プログラミングは、まだほんのさわり程度の知識しかありません。
なので、この1年間で本を読んだり、別のヒトが組んだプログラムを読むなどして、上記のプログラムが組めるように、頑張ってみます。

それでダメだったら、ホンキで別進路へ進むコトを考えます。
どうもありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2005/07/13 01:59

その会社の信用性はともかく「厳しい」のが現状でしょう。


理由は
・プログラミングとプランナー、CGと希望をどれか一つに絞りきれていないフシがあるから
・大学生になってCを勉強開始というプログラマー希望としての遅さ
・大卒の初級シスアド取得という(特に大手)ゲームメーカーにとって殆ど意味の無い肩書きを望んでいる

夢を壊すようで恐縮ですが、ダブルスクールをするかそれ以上にアピールできる実績を作るかをしないと厳しいかもしれません。
それと、就職したいメーカーがどのような人材を求めているかを勉強されると良いでしょう。

大卒とか専門卒というのはこの業界では関係ないです。
大手を狙わなければ高卒の一流プログラマーはたくさんいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mokonokoさん、回答していただき、ありがとうございます。

一応、補足というか、言い訳というか…

プログラミングとプランナーは、どっちかだけでは厳しいという意見を、いろいろなトコロで聞いたからです。
CGは、大学の授業であるんで、それを取ろうかな、と考えている程度です。
絵のセンスとか全然ないんで、これは本当のおまけ程度にしか考えていません。


大学生からプログラミングの勉強を始めたのは、正直、専門学校行くし~みたいな考えでした。
ぶっちゃけ、かなり楽観してました。
これは、確かに甘い考えでした。


シスアド等の資格は、ゲームとは関係ない仕事に就いたときのためのものです。
言わば、逃げ道用です(…この時点で、すでにゲーム業界を目指すのが間違っているのかもしれませんが
この類の資格が、ゲーム業界では役立たないというのは、ここの過去ログ等を読んで知っていました。
ただ、オタク検定なるものが役に立つと、友達は言っていましたが…


幸い、私はまだ2回生なので、方向転換するかどうかの結論を出すのに、まだ幾分かの余裕があります。
じっくり、時間をかけて考えてみたいと思います。

ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2005/07/12 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!