No.2ベストアンサー
- 回答日時:
月齢と六曜の関係は朔(ついたち)の瞬間を含む日が旧暦の月始め(1日)だったので、月齢の値と旧暦の日付は関連があります。
また六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で繰り返しますが、毎月1日は1月・7月 先勝 2月・8月 友引 3月・9月 先負 4月・10月 仏滅 5月・11月 大安 6月・12月 赤口 のように固定されています。
以上のことを踏まえると計算できると思います。
No.1
- 回答日時:
月齢というのは、新月から何日たったかを現わしていますので、求めたい日の直前の新月の日時がわかればすぐに計算できます。
たとえば7月25日の0時でしたらでしたら直前の新月は7月6日21時なので、18日と3時間ですから18+3/24で月齢は18.1です。
とりあえず月齢が知りたいだけならば、ネットで月齢計算で検索すると、計算してくれるサイトがたくさん見つかると思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。たとえばわかっていることが、8月11日が大安、12日が赤口、13日が友引、14日が先負、15日が仏滅 ということだけでしたら、それだけで新月の日時はわかるのでしょうか?
補足日時:2005/07/25 00:48お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
天文学はなぜ必要?
-
5
物理が入試の必須科目でなく宇...
-
6
月齢は何時の時間を指して言う...
-
7
地学について
-
8
天文学が学べる大学について
-
9
天文学、初心者に分かりやすい...
-
10
天文学の授業のレポートを書か...
-
11
日本の宇宙観の特徴について
-
12
月齢の求め方について
-
13
天文学者になるための進路・・・。
-
14
今年の9月の二十三夜のお月さま...
-
15
過去の月齢
-
16
天文学的数字って???
-
17
高1です。天文学が好きで、そう...
-
18
天文学を学ぶには
-
19
カール・セーガン著の「コスモ...
-
20
天文学部のある大学はどこ?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter