
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
油は熱せられると、粒子が固くなって鍋や素材を包み込むようにコーティングする働きがあります。
そのため、フライパンを焼いて油を入れて、油が馴染むと、フライパンの表面に薄い油の膜ができます。
この状態だと素材を入れてもこびりついたりすることがなくなり、炒め物ならシャキっと炒めることができますし、ソテーなどでも、綺麗に焦げ目をつけることができます。
最初に入れる油はあくまで膜を張るために入れるものですから、一度余計な油は捨てて、改めて必要なぶんだけ油をいれて調理するわけです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/27 15:49
使っているのは同じ油でも、一度目に使った油と二度目に使った油では、その目的が違うのですね。
調理の奥深さを感じさせますね。
ご回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1の回答に補足させていただきます。
家庭でもそうですが、油をケチケチ使う人がいます。これは実は油を無駄遣いしているのです。というのは、油は加熱して、酸素があると酸化します。ケチケチ使うということはそれだけ空気にふれるチャンスが多く、酸化しやすいのです。
私は家でもそうですが、油こしいっぱいに油を使います。
そして使っていてダメになると一気に捨てるのです。プロも同じです。ですから、大量のストックから油をいったんとりだし、フライパンなり鉄鍋に大目にとってなじんだら余分な油を油こしに戻すのです。
なお、鉄のフライパンにしろ、鍋にしろ、ちゃんと手入れしてサビと油の層ができたら、めったに焦げ付きません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/30 09:00
そういえば「揚げ物をする時の油よりも、炒め物をする時の油の方が、傷みやすい」みたいな話を思い出しました。僕も今後は、揚げ物はたくさんの油を使うようにしようと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
鉄鍋の場合ですよね。
私が母に聞いたのは、最初に油を入れてフライパンを熱したときに、そのフライパンに残っていた微量の蛋白質(?だったかな)などがその油に溶け出して、それを捨てることによってその後の料理がこびりつきにくくなるそうです。なのでその油はポットに戻さず、キッチンペーパーなどに吸い込ませて捨てるようにしたほうがいいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/27 15:57
調理をする時に感じることの中に”何気ない一つの作業がけっこう大事な役割を果たしている”というものがあります。これもその一つなんですね。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
苛性ソーダの害 使い方
-
5
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
6
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
7
冷凍のトンカツ(衣付き)がある...
-
8
揚げ物で残った油の保存。
-
9
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
10
鉄板の手入れ
-
11
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
12
鉄の玉子巻き器で必ずひっつい...
-
13
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
14
油で揚げたもの、もしくは油を...
-
15
揚げ油の油こしは?
-
16
鉄のフライパンの油塗りについて
-
17
油処理について
-
18
油を引くのは鍋を熱する前?熱...
-
19
揚げ物調理について エビフライ...
-
20
防熱板について
おすすめ情報