
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あなたは手で書くのと、タイプするのと、どちらが早いですか(つまり、楽ですか)? 楽なほうを数多くこなすほうがいいと思います。
ちなみに、私は、タイプのほうが楽なので、そちらにしました。キーボードのアルファベットの並びは英単語を打ちやすく配列されているので、数多くやって行くと手が勝手に覚えてくれます。
私にとって効果的だったのは、タイピングの際に発音を声に出すことです。例えば「conguratulation」なら「r」と「l」の発音を意識して、、、という風にやっていくと、発音とスペルに一定の法則を見出せ、そのうち、音からスペルに直せるようになります。その逆もあり。
「yiel」「eel」などは、日本人が発音するのも、聞き分けるのも難しいので、そういった語に関しては、単語を覚えるためだけに独自に発音しわけるなど工夫していけばよいわけです。
もし、タイピングのほうが楽なのであれば、是非、試してみてください。
No.2
- 回答日時:
No.1の方の仰るとおり、どちらでもスペルを正しく書く/打つ必要があるので、
どちらでも正しくスペルを覚える訓練にはなると思います。
ここで考えられるとすれば、用途でしょう。
記憶して使う用途が筆記で在る場合(学生などでしょうか)は、
書いて覚えた方が良いですし、
パソコンで使用するのならばタイプで覚えるのが良いと思います。
状況にあわせるというのでしょうか、
例えば自宅で勉強中音楽をかけているとします。
しかし、実際のテストなどでは音楽はかからず静かですから、
その状況にあわせるため音楽は止めた方が賢明である。
というような話です。
読んだ事の在る脳の本に取材して書くと、
何度も繰り返してできるようになること(=続けているうちに次第に上達し失敗が少なくなること)は、
体が慣れたということではなく、
同じ動作を繰り返す事によって、
その動作に必要な神経ネットワークが脳内に形成されていくからです。
なので、用途の状況とおなじ方法で訓練したほうが良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- マウス・キーボード 大昔学生時代、大型コンピュータでキーボード入力が苦手でした。 先を読んでXPパソコンを買う前に電子辞 4 2022/10/17 10:33
- その他(病気・怪我・症状) 学習障害について 1 2023/05/11 21:36
- その他(学校・勉強) 教科書に昔から蛍光ペンをひいたり、書き込んだりするのに、どうも抵抗を感じてしまいできないのですが、重 3 2022/04/24 20:40
- いじめ・人間関係 何故記憶障害者(暗記したことを覚えることは可能)は勉強で実力が伴わなくても努力は褒められるんですか? 1 2022/06/15 18:20
- 宗教学 本をさがしています・・・・夢? 幻? 思い込み? 2 2022/10/18 03:55
- Word(ワード) Windows11キーボードの調子が悪いので治し方を教えてください。 【症状】 1つ目 キーボードの 5 2022/07/03 14:51
- その他(教育・科学・学問) 家庭教師バイトに関する質問です! 経験のある方に助言をいただきたいです! トライのオンライン家庭教師 1 2023/08/21 01:37
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- ストレス 記憶力低下 高校生の時ストレスで精神疾患になり一時期文字を読めなくなったあたりから急激に覚えが悪く, 2 2023/07/24 01:46
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルファベットの「K」
-
ex-------で始まる英単語の発音
-
【tu】は 「てゅ」ですか?【tsu...
-
He wanted to know could I int...
-
リスニングのおすすめの勉強法...
-
不死鳥
-
Whaddya call’em?について
-
英単語crazyではなく、Krazyと...
-
人名の「sean」はなぜ、「ショ...
-
insideの発音は品詞によって違...
-
「最も強く発音する」語は?(...
-
文の先頭の単語、名前、地名の...
-
社会人になってからの、英語学...
-
warningの読み方について
-
電子辞書の発音
-
三人称の場合
-
diseaseに似ている発音
-
英語の表記について
-
どうしても聞き取れません。(...
-
これはどう発音したら良いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルファベットの「K」
-
【tu】は 「てゅ」ですか?【tsu...
-
響きの美しいゲール語・アイル...
-
不死鳥
-
9番目の
-
人名の「sean」はなぜ、「ショ...
-
ショック…英検2級二次試験・ア...
-
英単語crazyではなく、Krazyと...
-
野球のチーム名で、「ズ」と「...
-
英会話で、女性の敬称のMa' am ...
-
"かいせい"という名前のスペル
-
narrowの発音ってカタカナで言...
-
dancin'って・・・
-
ハルカマニア?
-
lottaの意味
-
requiredの読み方と発音
-
Whaddya call’em?について
-
Twas って・・・
-
【英語】英語のGot it. (分か...
-
文の先頭の単語、名前、地名の...
おすすめ情報