
ゲイン曲線から読み取ることができる
定常ゲイン(ω=0での値)・ピーク値(ゲインの最大値)・バンド幅(ゲインが最大値/√2となるときの各周波数)
から、単位ステップ応答へどのような影響が出るかがよくわかりません。
今のところ自分で考えたことは、
・定常ゲイン
定常ゲインが∞で無い場合は、定常偏差が残るということが、最終値の定理からわかる
・ピーク値
減衰特性に影響すると書いてありましたが、ピーク値が小さいと、閉ループ伝達関数を求めて実際に求めた値が小さくなるので減衰が早いってことなのかな・・・?
・バンド幅
速応性に影響すると書いてありましたが、ここはまったくわかりません。
バンド幅が大きいほど、高周波数の信号でも追従できるということはわかりますが。。。
このような状態です。ご教授いただければ幸いですペコリ(o_ _)o))
図が入るところなので、説明が難しいようでしたら、参考になるようなURLでも構いません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あまり自信はありませんが、自分の理解している範囲では次のようになるかと思います。
・定常ゲイン
伝達関数G(s)とすると、最終値の定理より定常偏差eは、
e = lim(s→0) sG(s) * 1/s = G(0)
になります。したがって定常ゲイン|G(0)|が1以外のときに定常偏差が残ります。もっと言うと定常ゲインの値が定常偏差そのものになります。
・ピーク値
ピーク値が大きいと、ステップ応答でのオーバーシュートが大きくなります。これについては僕も詳しく分かりませんが、ピーク値が大きいと言うことはある周波数成分でのゲインが大きいため、全ての周波数成分を含むステップ応答を入力した場合の応答も大きくなると考えればよいのではないでしょうか。オーバーシュートが大きいほど応答は振動的になるので減衰は遅くなります。
・バンド幅
仰るとおりバンド幅が大きいほどより高周波な成分にも追従できるので速応性が高まります。ステップ応答で考えると応答が速くなるため、立ち上がり時間が小さくなります。
この回答への補足
定常ゲインとバンド幅については、分かりやすく書いていただいたのでよくわかりましたペコリ(o_ _)o))
ピーク値とオーバーシュートの関連なのですが、
私は、
極に虚数成分が含まれていた場合、振動する。
含まれていない場合は、振動しない。
と理解していたのですが、事実、二次系のゲイン線図を書くと、複素数解を持つように選んだとき、ピーク値が大きくなっています。
オーバーシュートしつつ収束するためには⇒減衰「振動」する⇒極が複素数解を持つ⇒そのように選んだ場合、ピーク値が大きくなる
このような関連で考えて大丈夫なのでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 工学 制御工学の問題です。 1 2023/01/18 16:06
- 物理学 2次の伝達関数のゲイン線図についてです。 ゲイン線図を直線近似した時に、傾きが0dB/secから-2 2 2022/07/10 19:31
- 物理学 エネルギー管理士の熱利用設備及びその管理の問題でわからないがあります。 PID制御、フィードバック制 1 2023/08/26 12:19
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 オーディオインターフェイスUR22mkiiについて 3 2023/03/25 23:24
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/03 22:46
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの異音 3 2022/10/18 05:56
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/03 08:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オシロスコープからパソコンに...
-
交流の電気についての質問です...
-
RC直列回路の入力電圧と出力電...
-
正弦波以外の交流とは
-
ハイパスフィルタ回路の入力電...
-
ラプラス変換 単位ステップ応...
-
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
オシロスコープからのデータの...
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
2次システムの伝達関数をY(s)/U...
-
ゲイン曲線とステップ応答の関...
-
定常応答 と 強制応答 は同...
-
ProToolsの波形がおかしいこと...
-
「開ループゲイン」をすべて漢字
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
神戸大学入試2007 物理の解答...
-
分割コンパイルの手順と方法に...
-
opencvでのエラーが解決できません
-
TOG 2重戦車は超信地旋回できま...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報