
いつもお世話になっています。
ピーマンやナスがおいしい季節になってきたので、彼氏さんの大好きなピーマン&ナスの肉詰めを作りたいのですが、どうしても肉が野菜と分離してしまい、市販のもののようにきっちり中に詰まった肉詰めになりません。(火が通る頃には、焼き野菜とハンバーグのように別々になってしまいます。)
上記に限らず、野菜の肉詰めを作ると、決まってはがれてきてしまうのですが、どうすればお肉がはずれず、きれいな肉詰めを作ることができるのでしょうか?
ちなみに今の作り方は、
1.ハンバーグを作る要領で、ひき肉・炒め玉ねぎ・パン粉をこね、塩コショウ・ナツメグで味付けする。
2.ピーマンを半分に切り、種を取り除いて、中に小麦粉をつける。
3.1を適当な大きさに丸め、すりきり状態になるよう、2の中に入れる。
4.3をサラダ油を引いたフライパンで、肉を詰めた側から焼く。
という流れですが、何かまずい点がありましたら、併せてご指摘いただければと思います。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私もお料理を始めた頃はうまく出来なくて
ピーマンやしいたけとお肉が離れて、苦労した経験があります(苦笑)
質問者様の作り方を見て気付いた点は
(私の場合ですが)
・2の「小麦粉をつける」を、片栗粉をふっています。
・お肉を詰めた後、そのまま焼くのではなく
お肉側に少しだけ片栗粉をやはりつけて(薄めに)焼くと
膜(?)のようになって、分離する事はありませんよ。
是非一度、お試し下さいませ。
No.4
- 回答日時:
ほぼ作り方は私も一緒なのですが、一つピーマンの内側につけるものは私の場合「片栗粉」です。
本に載っていた詰め物(詰めるものが違うけど)の作り方に、そう書いてありました。乱暴にひっくり返したりすると、ときどきはがれますが、だいたいはしっかりとくっついていますよ。
No.3
- 回答日時:
あんまり回答になっていないのですが・・・。
肉詰めはどうしても剥がれやすいので、
私の場合は思い切ってフライにしてしまいます。
しかも小麦粉まぶして卵をまぶして・・・
が、面倒なので、
卵と水と小麦粉を混ぜた液にどぼん→パン粉をつける
の手抜き方法でやっています。
ピーマンやシイタケの中に小麦粉を振ったりもしません。
これだと、一度も剥がれた事はありません。
こちらの方法は如何ですか?
ご回答ありがとうございます。
なるほど、フライ形式ですか。
今回作りたいのは「焼く」方なので、今度作る時の参考にさせていただきますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食事を作りたくない時のメニュー
-
豚肉が・・・
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
辛すぎるキムチ鍋をどうすれば??
-
どうしてピーマンの中にいるの?
-
もやしは生で食べられる?
-
前日に作って食べるときに温め...
-
「しめじ」の発音
-
青果に働いて居ます。 白菜1/4,...
-
キャベツの臭みのとり方を教え...
-
トマト鍋の甘みを消すには?
-
にんじんに白い液体が付着して...
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
コーンビーフってどんな味?
-
鮭のハラスが大量にあります…。
-
人参の葉を食べた事ありますか?
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
ハンバーグが臭い。リメイクで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豚肉が・・・
-
前日に作って食べるときに温め...
-
どうしてピーマンの中にいるの?
-
にんじんに白い液体が付着して...
-
ビッグボーイのサラダバーから...
-
キャベツの臭みのとり方を教え...
-
スープカレーはお好きですか?
-
もやしは生で食べられる?
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
ピーマンの肉詰めはどっちから...
-
コーンビーフってどんな味?
-
「しめじ」の発音
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
きゃべつは洗わなくていいの?
-
辛すぎるキムチ鍋をどうすれば??
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
豚バラの代わりに? 外国では豚...
-
家族3人で夕ごはん500円で作れ...
-
キムチがしょっぱくなってしま...
-
鮭のハラスが大量にあります…。
おすすめ情報