dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久方ぶりに質問いたします。心身ともに13年病気が治らず(14歳から)、かえってひどくなりつつあります。こういう時多くの人が考えるのが、「不公平感」だと思います。なぜ多くの人は少なくとも外では笑っていられ、自己実現もでき、友と楽しそうにしているように見えるのに、自分は揃いも揃ってマイナスなことばかりで毎日苦しみまねばならないのか(ややこしい病気が 4-5個あります)。人は誰しも「不公平感」を一度ぐらいは抱いたことがあると思います。しかし病気、しかもメンタル入っており、さらに今、沖縄でしばらくの期間癒されたいのですが、お金が無いので癒されない・・・。なーんでもいいので(誹謗中傷除く)、皆様の意見をお聞きしたいです。答えが出ていない方からの「わかる気がする!」もいただきたいです。ご意見によってODや自殺をすることはありません(未遂なし)。当方男性、人付き合い苦手で、見た目では普通に近いです。この問題に前進が無いと、前に進む気力が非常に 
起きづらく、棚上げできません。多種多様なご意見をお待ちしています。

A 回答 (11件中1~10件)

質問者様と同い年くらいの♀です。


私も、質問者様ほどではないですが、高校時代から脳神経外科、産婦人科、消化器
科、精神科などの病気をしており、今年はそれに整形外科が追加されました。
でも、幸いにして手術、入院の経験はありません。ま、でも逆を言えば、入院等を
しないので周りの人には分かってもらえません。自己申告がなければ健康診断にも
ひっかからない病気ばかりですし。今は(というか今までも大体)通院しながら仕事してます。

私も経済的な問題もあって、家の事情で大学自体もほぼ自分のお金で卒業しました
が、今も病気になりながら働いて得たお金は医療費などホントに必要なお金以外は
ほとんど親に貸していて、いつ返ってくるか分かりません。

よく周りの人からは「明るい性格」と言われ(「明るくて健康だから」と見合い話
が来るくらい。苦笑)、まさか私がこんな生活をしているとは思っていないと思い
ます。でも、正直、「もう人生に疲れた・・・」と、一人で泣くこともあります。
(自殺をする気はないですけど。)ま、こんな感じで、私もまだまだ自分の人生を
達観視できるまではいっていないのですが、折に触れてふと思い出す言葉がありま
す。どこで知ったのか覚えてないのですが、

「人生とは、10%が自分に起こること、90%はそれにどう対処するかだ」

という言葉です。以前は私はこの「対処」というのは前向きな行動しか考えていま
せんでしたが、今は「逃げる」「休む」なども対処の1つだと思っています。
いろいろしんどいことも多いですが、その分すごくたくさんのことをいろいろ考え
てきたと思います。
・・・なんか「不公平感」についての質問への回答としては、ずれてしまっていま
すがごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>周りの人には分かってもらえません。 ほんとそうですね!!!
>私も経済的な問題もあって、・・・いつ返ってくるか分かりません。
素晴らしい!!!人間的に素晴らしい方ですね。NHK教育に出たら大反響間違いなしです(笑
>達観視できるまではいっていないのですが、・・・思います。
なるほど!!!このスレに書いてくださる方は、不公平感を上手にやり過ごすタイプと、状況がなかなか変わらないのなら、考え方、捉え方自体を変えるタイプに二分される気がします。どちらも必要、甲乙はつきません。
 皆様アドバイス/自信なし、なのに、すごい!!!一生ログを保管するつもりです。

お礼日時:2005/08/11 19:24

No8です。

何だか気になってまた書き込んでしまいました・・・。
あの・・・この書き込みを見たら、今日まで自殺しないで生きてきた自分を誉めてあげ
て下さい。「もっとひどい境遇の人だっているんだから自分だって頑張らなきゃ」
とか思わなくていいです。誰に何と言われようが辛いもんは辛いです。
カッコ悪くたって、もがいたっていいと思います。
私も今かなり辛いですが、とりあえず生きてれば、いつか「あんな時もあったね」
って振り返られる日が来るんじゃないかと思っています。

・・・何だかまたもや「不公平感」にあまり関係ない書き込みになってしまってごめん
なさい。このサイトは思い切り初心者なのでもし不適切な点があったらご指摘下さ
い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

inkaroze様。、再度のアドバイス本当に有難うございます!!!入眠剤で気分がいい今、最優先でお礼を書いております。貴方のアドバイスは、いつも心を素晴らしく(!)癒してくれます(他の回答者の方ももちろんほんと!!!大助かりです!!!)。
>何だか気になってまた書き込んでしまいました・・・。→ もうアドバイス来ないかなと思い始めていたので、大大大感激でした。\(≧▽≦)/
>今日まで自殺しないで生きてきた自分を誉めてあげて下さい。
正直、死を考えたことが100回を超えてます。でも、生きてます。自分を誉めることにします(^▽^)。もっと自分に優しくしていいんですね。
>「もっとひどい境遇の・・・思わなくていいです。
そう考えようとしてきましたが、大抵うまくいかなかった・・・。
>誰に何と言われようが辛いもんは辛いです。→ ほんと!!!!!
>カッコ悪くたって、もがいたっていいと思います。 うんうん!
>私も今かなり辛いですが・・・日が来るんじゃないかと思っています。
はい、人が時に死さえ考えるのは、誤解を恐れずに言うなら、ある意味自然なのかも。人は強い生き物でもあるが、弱い生き物でも、ある。こういう時代だし。そういうときに、「必ず道は開ける」とか言われても、「ふん、知らんくせに(怒!!!」と思う時もありますが、思ってもみない進展が意外と早く訪れる時もありますね!忘れてた(^^;)。
 素晴らしい書き込み有難うございました。最上級に嬉しかったです。

お礼日時:2005/08/15 18:58

ややこしい病気が4個も5個もあったら、そりゃネガティブになりますわな。

お気持ち察します。

それでも人は生きて行かなければならない訳で、それはそれで大変なんだけれども...。

この場合、上をみても下を見ても、はたまた周りを見ても仕方ないと言うか、あまり意味が無いというか...。

僕は仕事柄、貴方よりも不遇の境地にある人たちを沢山見て知ってはいるけれど、それをここで書き列ねても、あんまり意味ないしね。

結局、人は人、俺は俺って考えるしかないのかなぁ~って。

話は変わるけど、貴方の他の回答者へのレスを読んでいて、積極的に人の意見に耳を貸すのって、やっぱり大切だなぁ~とシミジミ。
人の話聞いているようで、聞いてない奴ってけっこういるからね~
ある意味、余裕が無いと人の話は聞けないしね。

まぁ何にしても、どういう形であれ、生き続けていくのが一番大切なんではないかと思う今日この頃でし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます!!!(又、かなり書いて消しちゃった・・・)。実は皆様へのお礼は、入眠剤で良く効くのがあるので、効いてる時のみ書けます。(no.9.様、攻撃的になり、すみません。唯一、薬効いてない時で、さらにいやな事が連発した時でした。この場をお借りし、お詫び申し上げます。)
>そりゃネガティブになりますわな。お気持ち察します。
有難う御座います。今の僕にとってどんなに有り難いお言葉か・・・。
>この場合、・・・あまり意味が無いというか...。
悪い意味で人と比べる事の愚かさは学びました。ただ、今の問題の多さと複雑さからして、今の自分に、ずっと比べないでいるというのは非常に困難なのです。無意味でも・・・。
>結局、人は人、俺は俺って考えるしかないのかなぁ~って。
うーん、これから今より外出したり、親族などと折衝したりすると、どうしても感じてしまうことが「想定され」ます。確率高し。
>話は変わるけど・・・けっこういるからね~
ありがとうございます。大いに!!!助かっています。他に適当な相談者がいないorめっちゃ忙しくて・・・。こんなサイト他にないかなぁ。
>ある意味、余裕が無いと人の話は聞けないしね。
十数年病気と共存していると、ある部分、強くなってしまうのです(苦笑。
医療レスをたくさんなさっておられるようで、とても心強いです。
最後に、お礼100文字マナー破りまくりで、全部の文に返信したいのに出来ず、変な文になっていることのお詫びと、僕は生き続けますので、ホント何でもいいので、書き込みをお願い致したいです(文は普通に近いですが、過酷で、緊急な状況です。理性は保てています。)

お礼日時:2005/08/12 21:41

自分よりいつも妹ばっかりひいきする!って親に不平を訴えるのと、


世の中に対して不平を訴えることは大きく違う。

不公平感ってのはあくまでも自分が受身の立場、つまりは与えられる側でしょ。
先の例だと、両親に対してはそうかも知れないけど、
世の中では別に貴方だけが特別与えられる立場じゃないです。
だって世の中平等だから。

> 外では笑っていられ、自己実現もでき、友と楽しそうにしているように

↑誰かに与えてもらうんじゃなくて自分自身でそうなるようがんばるしかないですね。
受身でもOKでいられるのは親(家族)に対してだけです。
普通は学生→社会人になるあたりでその辺わかってくるんですよ~。

皆もそれぞれの困難を抱えながらも同様にがんばってるだけなんで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません、アドバイス受け入れられません。
>だって世の中平等だから。
そうですか?絶対違うと思います。
>誰かに与えてもらうんじゃなくて自分自身でそうなるようがんばるしかないですね。 
もう必死に!!!「そうなるようがんば」っています。でも何年たっても前進は微々たる物。かえって、がんばったゆえに傷ついて悪いスパイラルにはまっていくことも何回もあります。
>普通は学生→社会人になるあたりでその辺わかってくるんですよ~。
小一から中三まで、ひどくいじめられ続け、ついに力尽きたのに、翌年から通信制高校に通い、8年もかけて卒業し、卒業式翌日からアルバイトを始め、心身キツイ中二年間働き、心身の治療に専念するために辞めざるを得なくなったのです。しかもさらに病気は大変になっています。このHPでおびただしい回答をなさっているようですが、理解できません。こちらの誤解なら、解いて頂けないでしょうか。

お礼日時:2005/08/12 01:56

>心身の病気、家族親族関係、友人の絶対的不足そのほか、人の代表的悩みのほとんどを制覇しているので



すごくうらやましいですね。なぜ違うのでしょうか?
夢を持っていますか?愛するというものを持っていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人の代表的悩みののほとんどを制覇しているので   katyan様の投げかけを解釈すると、人間性が向上し、いざ、という時に打たれ強く、また、類は友を呼ぶ、でホントにいい友人がいつか見つかるということでしょうか。  >夢を持っていますか?愛するというものを持っていますか?  夢はあります。沖縄、南洋諸島、ブラジル圏に住みたいです。そこで好きな生物と、アミーゴに囲まれて暮らしたい(少しのお金でいいです。大金は幸せを運んでこないです)。一生連れ添えるお嫁さんと、いつの日か巡り合いたいです。親孝行したいです。その他・・・
愛しているもの→両親、自然、好きな生き物、など(一度かなり消しちゃったので忘れちゃったのもありましゅ)。 katyan様はHPで膨大な数答えていらっしゃるだけあって、切り口が鋭敏ですね。皆様にいえる事ですが、またアドバイスしていただければ至福の極み!!!です。一文でも。
                                                         

お礼日時:2005/08/11 19:07

私の場合、ひとつの病気に長く苦しむといったことはありませんが、次から次へと病気になります。

体も心も。子供のころから体が弱かったので、入院や手術も何度したことか…(笑)

不公平感、昔は確かにありましたが、今はさほどありません。病気は、それを克服できる人(治る治らないではなくて)にこそ降りかかってくるのであって、健康な人より成長できるチャンスを与えてもらってる、と考えることにしたら、不思議とラクになりました。成長するためには、できるだけそのときそのときにしっかり向き合う必要があるので、「苦労結構、どんと来なさい」的な考えになりました。

No.3の回答者さんもオススメのバッチフラワーレメディ、私も最近始めました。バッチ療法は、自分自身の内なる声に耳を傾けることから始まるといいます。「苦しい」という自分自身の声をしっかり聞いて、その時々のマイナス感情をいとおしいと思って大事にしてやることが出来るようになるのが、生き方上手ということではないでしょうか。

バッチフラワーレメディはネットでも手に入れることが出来ます。私のオススメの香り庵さんは、メールで相談して自分に適したレメディをアドバイスしてもらえます。最近は家族の問題もあって、ここにお世話になりっぱなしです。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/aromaneesan/797259/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございますm(_ _)m。お礼書ける時が少なく、真に
恐縮しております。
>不公平感・・・的な考えになりました。
素晴らしいですね!!!この考え方、出来ていた時もあったのですが、今は「頭では分かっているんだけど」状態です。
バッチフラワーレメディ、失礼ながら、流行のアロマテラピーと同一視していました。もっともっと奥の深い療法なのですね。HP、熟読して見ます。隠れた掘り出し物、見つけちゃったかも。 >生き方上手 これこそどうあろうと人生を楽しむ秘訣ですね。日野原先生の本、立ち読みします(多分買う)。
 投稿して数日たっているので、多くの方はTPの「最新の答える」経由でこのスレを見つけられたと思います。僕は今でも一人でも多くの方のご意見をお聞きしたいのですが、僕より後に、検索でこのスレを見つけ、このHPでしかありえないほどの、様々な角度からの大勢の善意の意見を読む方がきっといると思うので、こんなに素敵なことは無いと思います。突っ込み、独り言大歓迎ですので、レス心よりお待ちしています。 いつもながらの、乱文、長文、お詫び致します。

お礼日時:2005/08/11 17:50

13年、大変ですね。

がんばっていらっしゃるのですね。

>見た目では普通に近いです。

これだと周りの「元気な人」たちの理解は得にくくありませんか?
私はほとんど元気だけど抑うつ神経症(気分変調症?)持ちなので、「元気そうで、できそうなのに、できない」こともあって、それを他人に理解させようとしても、まず理解は得られません。
経験者や知識ある人なら別ですが、どんな苦労をしてここまで元気になったのか、前向きに生きているのか、能天気な人にはわかるはずもない(と、時々イライラするときもあります)。
まあしょうがないですけどね。ひどかったときを見てないんだから。それに傷が目に見えるわけでもないし。

無神経に「やりたいならやればいいじゃん、これ楽しいよ」とか言うんですよねー。
できれば苦労はしないし、医者も薬も要らないって。

私も病気をするまではそうでしたし、仕方ないことだと思いますが、元気な人ってある意味で傲慢で無神経です。
私は少しでも「やりたいのにできない」「何も考えずにやりたいことをやっている人を横で眺めているしかない」という状況が分かって、良かったと思っています。

ずっと健康でしたから、体育の授業を毎回見学しなければならない子供の気持ちとか、考えてもみなかったですよ。入院してる若い人たちのことも。

自分のことだけにとどめないで他の人のことも想像してみるとか、視点を広げてしまうと、生きる上でこれは無駄じゃないな、と思えます。

古今東西の宗教的な考え方に触れてみるのもいいのかも。特に「宗教」ということでなくて(私は特に宗教持ってないです、仏教とか多神教世界で育った人間だな~と思ってます)、マクロな視点とか、次元の違う視点とか、何か自分なりの意味を探してみるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます!!!皆様にホント感謝です。お礼が遅くなって済みません。大いにへこむことが連発しまして、まともな文章が書けなくなっておりました。
>これだと周りの「元気な人」たちの理解は得にくくありませんか?
はい、精神科の先生でさえ分かってない事がよくあります。(笑
>傷が目に見えるわけでもないし。
そうなんです。日頃から、骨折とかだと、ちやほやされるのにぃ、ほとんどの骨折よりつらいんだぞ、目に見えればどんなに良いか、と思っています。僕の近くにいる人さえ(家族でも)、本当より軽く考えてるんですよね・・・。そこが人間の限界ですが。・・・愚痴らせて頂きました。
>元気な人ってある意味で傲慢で無神経です。
そうですね、悪い人じゃないんだけど。
>自分のことだけにとどめないで・・・生きる上でこれは無駄じゃないな・・
ほんとそうですね、人間性を向上させます。無駄で無かったと振り返られる日が来てほしい・・・。
>古今東西の宗教的な考え方に触れてみるのもいいのかも。・・・次元の違う視点とか・・・
はい、先人が悩むことによって生み出した膨大な知恵を学んだり、考え方ってとらわれがちなので、発想をガラッと変えることによって開けて来ることってありますよね!!! 変なお礼で済みません、本当にありがとうございます!

お礼日時:2005/08/10 23:00

私も同じような状況だと思います。


学生時代に病気になり、それからずっと病気とともに生きています。
就職後、体調が良くなり働いていましたが、病気で退職し1年間棒にふった時期もありました。今はなんとか仕事しながら生きています。

不公平感を克服するというのは難しいですよね。
自分より不幸な人がいるのはわかっていても、だからといって自分が不幸であるのに変わりはないし、また比較するべきことでもないと思います。
ただ、この不公平感を感じている時間というのは、私の場合、ずっとではありません。
仕事をしていたり自分の好きなことをやっていたりするときは、そんなことを感じることはないです。症状が悪くただ時間を過ごすことで精一杯の時はいろんなことを考えてしまいます。だから、病気がすこしでも良くなることを祈りながら、またそのためにできることをして、その合間合間に自分のやりたいことを楽しむことを、諦めずに続けていこうと思ってます。

小さなこと、つまらないことでも、自分が少しでも楽しめる時間を増やしていくことができれば、他人と比べて悲観するようなことも無くなっていくのではと思います。(私の場合は、サッカー観戦・読書←図書館で借りるなど、なのでお金がかからず済んでます)

あと、同じ立場の人と交流を交わすことも大事だと思います。
(ネット上でも信頼のおけるサイト(無責任な発言がない所)であればよいかと)
自分と同じ思いをしている人と話せば
自分だけが苦しいのではないというのを実感しますし、
この世界からの疎外感は薄れると思います。
(だからといって不公平感が無くなるわけではないですが)
一番わかってほしい家族が理解してくれないことも多いと思いますが、
同じ状況の人であれば、自分の思いをよく理解してくれますし。
また、同じ経験をしてきた先輩方の意見を聞くと、
これから病気と上手く付き合いながら自分らしい人生を生きる
ということの何かヒントとなるものを得られるかもしれません。

この質問に対して投稿することで、改めて自分の生き方への問いかけを行うことができました。ありがとうございました。

この回答への補足

逆質問大大大歓迎です。根掘り葉掘り、僕の状況を聞いてくださると、いろんな意味で嬉しいです。

補足日時:2005/08/07 22:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文(いい意味で)のレス、ありがとうございます!!!
>仕事をしていたり自分の好きなことをやっていたりするときは、そんなことを感じることはないです。症状が悪くただ時間を過ごすことで精一杯の時はいろんなことを考えてしまいます。
なるほど、そうですね。経験があります。ただ,考えすぎているのは自覚しており、うまく気をそらしたり工夫はしているのですが、僕の場合、両親、祖父母との交渉(皆とても愛してくれてるんですが、一筋縄ではいかない曲者ぞろいです)が、沖縄癒されに行くにも、他にある2-3つほど難題も、それぞれ時間使って考えて上手に対峙しないとと物事が進まないので、とーきーのーなーがーれーにーみーをーまーかーせー、ができないのです。不公平感を忘れる時間、アドバイス(有難うございます!)にならい、今晩から増やします。探します。
>同じ立場の人と交流を交わすことも大事だと思います。(ネット上でも信頼のおけるサイト(無責任な発言がない所)であればよいかと)
はい、公的福祉施設やNPOと接触しだしたところです。あと、精神的に悩む人が集う、良く管理されたサイトをつい最近発見したので、そこと、そこからのリンクページを利用する予定です。
 ネットは諸刃の剣ですが、うまく探せば、膨大な先人の知恵を学んだり、現役患者との助け合いが出来るんですね!
 乱文お詫びすると共に、心よりの!感謝を申し上げます(^o^)。
傷つける意図がなければ、どんな短い文でも御待ちしております。一言でも。

お礼日時:2005/08/07 22:30

その不公平感ってわかる気がします。

というのも、一般的に健康な人(いわゆる普通な人)ってたまたま健康なだけでしょうから。理不尽ですよね。

一応おすすめのものとしまして、バッチフラワーレメディというのを挙げさせていただきます。

その中の「ウィロウ」というのは、自己憐憫に捕らわれている人に効果があるとのことです。

ロフトとかハンズとかで手に入れることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます!!!不公平感は、だれもが大なり小なり抱いていると思います。ただ僕の場合、心身の病気、家族親族関係、友人の絶対的不足そのほか、人の代表的悩みのほとんどを制覇しているので、アクティブに前進しようとしてもそれらの要素が道を阻み、動く気満々になっているのに動きが取りにくい状態にあります。並の不公平感より重いと思います。
>バッチフラワーレメディ
西洋医学の限界を以前から感じており、体を本来の状態にもって行くやり方を色々調べていたので、教えていただき、嬉しいです。さっそく値段など調べてみます。 回答なさったのは初めてでしょうか。本当に有難うございます。
 皆様のご回答は全て参考になります。僕の意見を全否定するぐらいの勢いで結構ですので、様々な忌憚の無いご意見を御待ちしております。

お礼日時:2005/08/07 18:27

よくわからないけれど、体力と精神力に任せて『不公平感』を味わってみるのもいいかもです。


ずるいーとか、何で俺だけーとか、思いながら喚いてみるという手もありかな、と。
感情、激しくなってもいいんじゃないかなァ。
いっぱい『不公平感』したら、そのうち飽きてくるかもしれません。わかんないけど。

あと、自分のできることを探求してみるって言うのはどうかなぁ。
趣味の域のものでも、達人レベル目指してみるとかw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます!!!
>『不公平感』を味わってみる
逆転の発想で、すごいと思いました。
>体力と精神力に任せて
今は特に「気力」が少ないというか、「無気力」一歩手前で踏ん張って保っている感じです(若いですが家から出るだけで心身疲れます)。
>感情、激しくなってもいいんじゃないかなァ。
そうですね、感情を吐き出すことはとーっても良い事ですね。自宅では時々、聞く人がうんざりするようなことを言っておりますが、家族も受け止める余裕がほとんど無い状態です。
>自分のできることを探求してみるって言うのはどうかなぁ。
以前より考えておりました。ただ、やりたいことは皆、「気力」とマネーが必要なものばかりです。今後見つかるとよいのですが・・・。
 ネガティブな文ででイライラされたかも・・・。すみません。しかし着実に、発想の幅をとても広げられました。うそ偽り無く、心より感謝いたします。

お礼日時:2005/08/07 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!