
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
儲けに関しては、知合いの先生の言われた事も正しいし、#1と#2の方の言われている事も正しいでしょう。
現実論と理想論だから、どちらも正しく、個人の資質による、というのがより正しいのかな。
司法書士の仕事は、おおまかに言って登記と訟務関係の二つですが、登記は今後増える事はないでしょう。
だから、知合いの先生の言葉は当たってる。
私が思うに、新人は簡易裁判所の代理権を認定された司法書士になって、訟務を開拓するしかないのじゃないですかねぇ。
それが近道だと思いますよ。
高齢の司法書士は、非認定の司法書士が多いですわね。
#1と#2にも書かれていますが、資格を取ったからと言って食える時代は終わってます。
昔はいなかったけど、1~2年で廃業する人もいます。
要は、どれだけ稼げるかは、人脈なり個人の営業センスの問題になってきます。
>>営業は不可欠です。1日何十件何百件と顧客開拓に走らないといけないでしょうし。
ちょっと気にかかったのが#2の方の上記意見ですが、さすがにこれはないでしょう。(^^;)
営業はしないといけないけど、登記でいえば、人脈を辿っての不動産会社や銀行や他の士業の開拓がメインです。
つまり司法書士の仕事は、どの司法書士がやっても結果は一緒で、弁護士のように選び方で客に対しての結果が違うわけではないのです。
今迄の懇意にしている司法書士を、ミスを犯すかも知れない新人の司法書士に、危険を冒してまで変える必要はない、というのが客の言い分になりますから、飛び込みで行ってもなかなか新規開拓が難しいのです。
試験に合格するよりも、その後の食っていく事が難しいというのはそういう事もあります。
費用対効果の問題があるので、私の予想を言いましょう。
質問者さんが過去にどれだけ司法書士試験の勉強をしているのかわかりませんが、歳と足切りラインは突破している点数から勘案して、運がよければ今後1~2年で合格する事は可能でしょう。
司法書士の全国模試が受験指導校で色々ありますが、少なくとも受験前の模試では、コンスタントに500番以内に入っておく実力が必要です。
効率よく合格するのには、受験指導校の選択も誤ったらダメですけどね。
この試験は、勉強していれば合格できない試験ではないけど、運もあります。
合格圏内であれば、その運で合格年数の差は出ます。
就職をしていないのなら、1日8時間の勉強で2年間。
仕事を持っているのなら、1日4時間の3~4年間が目安じゃないですかねぇ。
近頃は合格年齢も下がってますし、30歳までに取れなければ合格はあきらめなさい、というのが私の持論かな。
目指したからには、合格するんだという気持ちを忘れずに頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
儲かるように頑張れば良いじゃないですか。
司法書士といえども資格があれば仕事が舞い込んでくるほど甘くは無いと思いますよ。
資格を取る事とその資格で飯を食っていくのとは全く次元が違う事だと思います。
営業は不可欠です。1日何十件何百件と顧客開拓に走らないといけないでしょうし。報酬1件3万として年間100件では300万にしかなりませんからこれだけで飯を食うにはちょっと。。ですよね?
これが年間500件だったら?1000件だったら?
それはあなた次第です。黙っていたら年間100件どころか親戚、友達の紹介を貰う程度で終わっちゃうでしょう。
「儲かる」のではなく「儲ける」のです。
まずは資格取得頑張ってください。1、2年で十分可能です。1日5時間、毎日出来れば。
No.1
- 回答日時:
大半の「資格」はそうですが、「資格」を持っていることで安穏とできる時代は終わりつつあるということでしょうね。
「規制緩和」歓迎の風潮で世の中が進んでいるということは、今まで「有資格者」という条件で規制されていた仕事も解放されつつあるということですから、従来型の意識で資格取得していたのでは、その流れに取り残されてしまいます。
司法書士の資格も同じで、司法書士が活躍する職場への入り口が保証されるだけで、それがビジネスとして自分のフィーに結びつくかどうかは、これからの時代に合わせた感覚で司法書士業務を試行できるかどうかによると思います。
新司法試験制度等もアメリカの戦略に乗った話だという説がありますが、今後は外資企業との商取引も含めて商事法務での弁護士の活躍の場が増えてくるでしょうから、司法書士のビジネスチャンスもそのあたりにはあると思いますね・・・。
取りあえず、「過去の司法書士」の先生の言は置いておいて、とっておいて損は無い資格だと思いますから、まず、取得できるようにがんばってください・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 公正証書遺言による執行者についてお聞きします。 2 2022/05/15 05:03
- 法学 行政書士 予備試験 司法試験 2 2022/05/07 17:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格試験と兼業で派遣、正社員...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
部分点の採点の付け方について。
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
行政書士試験の民法についての...
-
危険犯について
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
東京大学法学部について1点質問...
-
司法書士試験
-
「アクセス」をマスターするの...
-
資格試験の勉強すると頭が痛い。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
[資格] 司法書士 超難関・・...
-
司法書士と電験三種どちらの試...
-
司法書士と土地家屋調査士の同...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
資格試験と兼業で派遣、正社員...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
司法書士って低スペックなんで...
-
不動産鑑定士と司法書士
-
専門学校
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
仕事を辞めて司法書士試験に専...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
就職か、司法書士の勉強か?
-
TLTソフトはどうなんでしょう?
-
40代前半からの司法試験(ロ...
おすすめ情報