dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法書士試験の勉強をするにあたって、TLTソフトでの学習というのは、どのくらい効果的なんでしょうか?
本当に、合格番号はでるんですか?
経験者や詳しい方、おられたら教えて下さい。
よろしくお願いします!!

A 回答 (5件)

 否定説が多いですが、当方は条件付肯定説。


理解させてくれるシロモノ、というよりは
単なる反復ドリルなので、そういうものとして
利用すると良いという感じ。公文式みたいな
ものかな?
ちなみに当方法学部出ではないです。
体験談付で長いです。

 レ○クの司法試験入門講座(法曹を目指すというより、法律系資格全般において圧倒的にツブシが利くように鍛えてくれそうだと思いこんで受けた)を一通りサボりなく受けたあとのこと。
 具体的な宿題がほとんど課されず(予習復習したほうがいいですよーと講師が言う程度)知識の定着と整理が我ながら恐ろしいほど甘く、ツブシが利くどころではない状態。
 予備校のカリキュラムではそれ以上何もしてくれず応用に突き進むので、自分でなにかやらねばないと痛感していました。結局始まってしまった応用の講座は、自分の前を流れていくだけでした。

 気分が腐りつつ、公務員試験や宅建、会計士などの憲法や民法の過去問を大量に入手するのも億劫だと思っていた矢先、合格保証につられてTLT法学検定に手を出してみました。

 感想としては、知識の整理と定着がうまくすすみ、自分としては信頼できると感じました。法律論もぶちかませそうな気になってきます。基礎知識は一応あるのでひょいひょい進んで番号がぞろぞろ出ました。
 小中高生のドリルなみに安く出来ないかとも思いますが、まあ法律予備校も軒並みお高いし、法学の教材だから仕方ないでしょう(広告料がかさんでいるといううわさも)。

 ただ、完全な法学素人でこれをやるのはしんどいかもしれません。その後宅建のソフトもやりましたが、
都市計画法など私の全く知らないところはいまいち全体がつかみづらく、厳しいです。
 予備校の講座や、手軽なところだと放送大学の
番組(見るだけならただ)などと併用するのが良いと感じました。

 また、各人の向き不向きですが、自分は与えられた宿題をみっちりこなしてこそ理解を深められるというかたにはお勧め。たとえば英単語書き取りを通じて綴り字の癖になじみ、英語に親しめたというかた。
 本を読んで授業を聞いて、あとは気合で過去問に突っ込んで何とかできるという人には怪しいものに映るでしょう。
 前者のようなひとが多いとは思います。大学生が押しなべて、第2外国語は出来ないが英語はいくらかできるというのも、要は、試験ありきでそのために反復して書き取りや読みなどの宿題をさせられたのが英語だけだから、といえるわけで・・・。

 最後に、司法書士のソフトですが、反復の強度が高められ、扱う内容も高度ですので、本業が忙しいと合格番号に全くいたれないおそれがあります。フリーターでも厳しいかもしれません。発売が最近なので、合格実績はまだありません。補足要求はお気軽に。
    • good
    • 0

 さらに補足。

宅建を進めていますが、やはり私がすでに知ってる民法以外、しっくりこない。司法書士のほうは、予備知識がある分、淡々と進めていますが。

 宅建はとりやすい資格といわれがちですが、用語や数値が非常にたくさん出てきて、これらをきちんと
区別し図式的に位置づけ(要するに理解するということ)しないと、暗記さえうまくいかずにえらいことになる。

 そして、TLT宅建は用語や数値の明快な区別や位置づけまでは叩き込んでくれていません。

 TLTも、普通の教材という感じですね。
すでに素養のいくらかある人間には
とても良いと感じられることがあるし、
教材作成者次第でよくなったり
悪くなったりもするでしょう。
革命的とは言いがたい。

 これでもっと安くなれば、講義の
補助教材として有効だとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も、丁寧にありがとうございました。
TLTだけに頼らず、他の講座との併用も考えつつ
検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
余計なお世話かもしれませんが、takeshikingさんも
がんばってくださいね!!

お礼日時:2004/07/26 22:51

補足です。

合格番号は単元ごとに出ます。
これをひとつ残らず揃えないと不合格返還金が
出ません。
    • good
    • 0

以前も同じような質問があり、今回のNO1の回答のような意見が多かったように記憶しています。

私は司法書士の受験生で、勉強7年目ですが、無論TLTソフトではなく、レックさんとWセミナーさんにお世話になっている者です。私はTLTをやった事が無いので、NO2の方に怒られてしまうかもしれませんが、勉強を長く続けてきたものとして言えば、TLTはやめたほうがいいとおもいます。それなら、金額は少し張るかもしれませんが、通学講座を受けたほうが良いと思います。実際に、TLTで合格した方ももちろんいらっしゃるでしょうが、落ちた人はそのウン十倍ではないかと予測できます。もちろん、だから合格保証が付いている、といわれるかもしれませんが、TLTで合格が打たれる事自体が、かなり大変ではないか、と考えます。関係ないですが、ちなみに、私は、今年のwセミナーの第1回・第2回の模擬試験で合格判定が出ています。最終的には、自分で決めなければなりませんが、私は、地道に専門校に通学したほうが良いと考えます。
    • good
    • 0

社会保険労務士のT●Tソフトを経験したものです。

このソフトは人間の頭脳に記憶させるために反復継続して問題演習をトコトン強要させる手法ですが、専門用語の頭文字のみキーボードから打ち込むことにより、回答時間を短縮させ、問題演習効率を上げております。しかし、この「頭文字のみ」回答のキーボード打ち込みのために実際の試験では、実際のところ自分の手で書いて覚えた以前からの勉強方法とは異なり対応が困難です。特に長い記述問題や文章問題などは全く対応不能でした。単語を覚えるなどにはもってこいですが、あくまでもこれに頼って合格できる完璧なソフトではありません。また勉強時間を「●●●時間で合格!」なんて唄っていますが、無理です。家庭で自分の好きな時間にできるから大丈夫と思っているでしょうが、パソコンに向かい一定の時間に各単元をクリアーしないと合格基準に達しませんので、よほど時間が十分な方でないと駄目です。無論、試験の結果はご想像におまかせいたします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!