dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中小企業組合検定という検定があることを知りました。
中小企業組合検定は、各種組合や中小企業団体中央会などの方々か受験されているようですが、一般人でも受けることは可能でしょうか?また、この検定試験の難易度は如何ほどのものでしょうか?個人の能力にもよると思いますが、12月の試験受験で、今から勉強して間に合うものでしょうか?

それと、各県に中小企業団体中央会がありますが、職員さんは皆さんこの検定を受験して中小企業組合士として活躍されているのでしょうか?

お教えください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

某組合の職員として勤務していたときに組合士を取得したことがあります。


「組合会計」科目で手こずる人が多いですが、日商3級程度の知識があれば余裕です。
後の科目については、中央会が試験前に主催する講習会に参加すればほぼ十分ですので、
逆に言うと簿記の基礎知識さえあれば特に事前に学習する必要はないともいえます。
取得科目の持ち越しも可能なので、最終的には必ず取れる資格です。

ちなみに中央会の職員は組合を指導する立場ですから、当然的に取得が奨励されるようです。

ただこの資格を持っていても組合内での立場があがったり、組合への就職に大きく寄与することはあまりありません。
私の勤めていた組合でも、中央会から強く進められるので勤続○年以上の人は
受験するようにと言われて、合格後に手当が月2,000円ついた程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして申し訳ありません。
組合等への就職の際にプラスになればとも思っていたのですが、これを機に今回受験しようと考えています。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/12 20:18

受験資格は、「中小企業組合業務に重視している者か、使用としている者」のようですから、一般人でも可能と言うことでしょうね。


実務経験のある人にはそれほど難しい試験のようには思えませんが、まるっきり畑違いの人はそれなりに勉強が必要と思われますね。

受験料が知れてますから、本当に資格取得されるつもりであれば、一度受験してご自身で難易度や、試験問題の内容等を把握するほうが答えは早いかも知れませんね。

ただし、資格が今後の人生に有効かどうかということになると、個人的には慎重に調査・検討された方が良いように思いますね・・・。


参考に情報収集できるサイトを紹介しておきます。
http://www.chuokai.or.jp/test/index.html
http://www.shikakude.com/kosikakupaje/chusyo.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。受験料も5000円なので受験をしようと考えています。ただ、受験用のテキストが9冊くらいに分かれているみたいで量が多そうなので頑張りたいと思います。

お礼日時:2005/09/12 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!