dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
最近、ヴィッパサナー瞑想というのが、関心を呼んでいます。
心を清める効果があるとか、心身の疾患にも効果がある場合もあるとか。

体験学習で学んでみたのですが、効果があるかもしれないとそんな予感はしています。またこちらでもヴィッパサナー瞑想ついて時折見ます。

しかし、やっている方には非常に言いにくいのですが根本的な?疑問があります。ヴィッパサナー瞑想をしている人は、心が綺麗になったとか成長したとか、頭が良くなったとかおっしゃっるのですが、私にはとてもそうは見えないことがたくさんあるんです。本当に失礼な話で申し訳なくて、なかなか聞けません。

どこがそう感じるかというと、例えば相手を怒らせるようなことをよく言います。そして「もし怒りが出たら、それはあなたの修行不足です。怒りの感情が出そうになったらサティをしてください」とか平気で言います。こちらが怒りを収めることはもっともなんですけど、聞いてる方はびっくりしてしまいます。あんたが言うことではないのでは?と思ってしまいます。このパターンが非常に多いんです。また「本当に怒ってません? 正直にサティを入れてください」とかしつこくて疑い深いです。仲間意識が強いのはいいのですが、それ以外の人を否定するようなことを言いますので、結局徒党を組んでるようにしか見えない人もいます。敵対意識って、妄想のはず。なのに妄想だらけて宗教を守っている感じ・・。

本当に清まるんでしょうか? 最初の例なんかは、常識にしばられているが故に、やってない人にはわからないだけで、瞑想が進んでるために自他の区別なく批判できるんでしょうか? 周りでこの瞑想をしている方がおられる方、その方は清まったように見えますか? やってる方はどういうところが清まったていますか?

A 回答 (3件)

実践しています。


私の場合は、心理的にいろいろと問題がありまして、
いろんな心理療法を受けているときに
この瞑想を知りまして、今に至るという者です。

私は、いろんな療法を施しましたが、”これ”といってぱっとせずに
ものは試し程度の軽い気持ちからだったのですが
いちばんパンチがあり、いちばん効いた方法でした。

まず、頭の中がクリアになります。
そして、今此処で生きているということを
明確に、客観的に、見つめることができます。

いかに、どの問題が自分がはまりやすく、苦しくなるのか?
自分の思考パターン、自分の行動パターンというものが見えてきます。

私も並行して、上座部仏教も勉強しておりますが、瞑想がメインです。
教えもそれなりに素晴らしいのでしょうが、
やはり宗教色が濃く、私は閉口しています。

瞑想自体は、お釈迦様が悟りを開いたときに用いられ2500年もの間
受け継がれているので、やはり実践していて何度も
その、素晴らしさを体感しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実践し効果を感じてる方に、お返事もらえてありがたいです。医療ではないけれど、心理的にいろいろ効果があるということは話にも良く聞きます。

書いてくだわったいくつか効果、
>まず、頭の中がクリアになります。
そして、今此処で生きているということを
明確に、客観的に、見つめることができます。

等ですが、これは日常生活全般においても改善されるのでしょうか? それとも瞑想中というか、実践中のみの感覚なのでしょうか?

それと私の書いた>「もし怒りが出たら、それはあなたの修行不足です。怒りの感情が出そうになったらサティをしてください」

ですが、こういった感覚は私にはどうしても理解が出来ませんが(瞑想を何年もしてきたという人が言う)、瞑想と関係ありますでしょうか? 私は常識的観点から責めてますが、瞑想者にとっては別の意味がありますか? 理屈はつければ無理にでもつけられますが、私は自分の立てた理屈が屁理屈にしか思えないのです。

お手数ではありますが、もしお時間ありましたら、またお答え下さるととてもありがたいです。

お礼日時:2005/08/26 23:16

#2です。

お返事ありがとうございます。

>>これは日常生活全般においても改善されるのでしょうか? それとも瞑想中というか、実践中のみの感覚なのでしょうか?

ご存知かと思いますが瞑想は、起きている間中、気をつけていなければなりません。(気付き続けなければなりません)
改善・・という言葉はしっくりと来ませんが、日々いろんなことに気がついていきますので、自分が大きく変化していく・・ということは間違いないと思います。


>>もし怒りが出たら、それはあなたの修行不足です。怒りの感情が出そうになったらサティをしてください」

私もまだ、初めて半年余りなのでベテランでもないのですが
怒りだけではなく、”感情に客観的になる”という
初歩的なことを言っているのではないか?と思います。
怒りが出てきたら
「今、私は怒っている。怒っている。。」とラベリングしますよね?
そうすれば、感情は、一時的なもので、過ぎ去る(無常)ということが
体感できます。そのことを言っているのではないか?と思うのです。

私は頭の中でいつも何かを常に考えていました。
いわゆるぐるぐる思考です。
でも、勿論これは止まります。
”今”考えていることをラベリングし、
行動に気をつけなければ、いけませんので、
ぐるぐる思考をしている場合じゃないのです。

こちらのカテでも”ヴィパッサナー瞑想”で検索してみると
よいと思いますよ^^

参考URL:http://www.j-theravada.net/4-vipassa.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度済みません。

>改善・・という言葉はしっくりと来ませんが、日々いろんなことに気がついていきますので、自分が大きく変化していく・・ということは間違いないと思います。

いささか分かりにく質問をしてしまい、申し訳ないです。ご回答いただいた趣旨で私の疑問への回答になっております。やはりそうですよね。私もそう思うので、一部?瞑想をする人の言動が、余計に理解できないんです(つまり常識的におかしい部分)。

>怒りだけではなく、”感情に客観的になる”という
初歩的なことを言っているのではないか?と思います。

内容そのものはよく分かるんですが、怒らせるようなことを言ってきた相手から、こんなこと言われたら余計に逆上するんじゃないかと思うわけです。ほとんど言う必要もないようなことだし・・言い方もあるんじゃないかと思うんです。たとえば仏教だし、こんなことを言ったりします。暴力を受けたり心身に障害がある人がそれを愚痴ったりすると、「そうなるカルマがあるんだ」。受け入れられないと文句を言うと、「あなたが文句を言ったところで、真理が変わりますか?」。宗教を否定しているんではないんです。それで心の解決が付く場合もあるし、真理かもしれません。でもこんな言い方されて受け入れられますでしょうか?

言ってる人は自分もどんな苦境にあっても受け入れるだけのつもりがあるのかなぁ?と思います。自分は出来ても他の人が出来て当然とも限らないし。誤魔化しはよくないと言う人もいますけど、誤魔化さなくても言い方は工夫できると思います。でも言い方に全然人への共感が感じられないんです。ばっさり切りつけられてしまいます。あそこの長老にそういう言い方があるからかもしれませんが、なにも門下までそろって真似しなくて良いと思うんですけど、真似する人が多いです。
心の問題と常識とはまた別の問題で、常識の部分だけが空白のまま残されてしまうこともあるということなんでしょうか・・。

>こちらのカテ
いつも見てます。でもあそこのBBって、来訪者をやりこめるときのネームとか使い分けていて、来訪者とケンカになったら、頼んだのかなんなのか知らないけど仲間に援護してもらう自作自演まがいのことをやってる人もいるんですよね・・。これで仏教と瞑想10年とか言われると、信じられません。 

お礼日時:2005/08/27 17:15

 ヴィッパサナー瞑想とは知らなかったのですが、ご質問に上げられていることがらを見る限り、単なるカルトですね。



> 心身の疾患にも効果がある場合もあるとか
> 「もし怒りが出たら、それはあなたの修行不足です。怒りの感情が出そうになったらサティをしてください」
> 「本当に怒ってません? 正直にサティを入れてください」

 以上はカルト、新興宗教そして悪徳商法において常用される屁理屈です。すべては疑いを持つほうが悪い、黙って信じろ(or買え)、文句を言うなというわけです。

 「効能書き」に惑わされていませんか? 信じられないものを無理に信じる必要など無いのです。

この回答への補足

体験者、およびやっている人をご存じの方、おられましたよろしくお願いします。

補足日時:2005/08/26 09:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
カルトとは、ちょっと違うんですけど・・・原始仏教系の瞑想方法で、南方仏教系の人がやっていて悪徳商法などはないんです。ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/26 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!