dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。私は軽いうつ病と診断され1年半ぐらい抗うつ剤を服用しています。はじめの半年間は薬との相性からか全く改善する様子はなくなったのですが薬を変えてから今の状態まで落ち着くことができました。今飲んでいる抗うつ剤はパキシル10mg.1日1回ですが調子が良いときは2.3日に1回だけ飲むようにしています。デパス1mg 1日寝る前2錠、ハルシオン0.25mgを寝る前に1錠を飲んでいます。これが今の私がベストな状態を保つために必要な量だと思っています。今の私は初期の悪い症状から考えたら明らかにそれを脱出して他人の人から見たら前の私に戻ったという声が聞こえます。それは薬があってからこそだと思って診察には2週間に1度は通っているのですが私の家族は病院に通うことに良い印象は持っていません。診察に行くことを伝えると「また病院行くの?もう薬は必要ではないのではないの?」とわたしに言ってきます。それは多分最近、昔と変わらない私の姿を見てきたから言っているのではないかと思います。ですが私は薬が手元になかったらとても不安になってしまいます。時々診察前の日にハルシオンなどなくなってうまく寝られなくてその次の日は精神的に参ってしまします
薬がないと普通の生活がおくれない私はやはりまだうつ病なのか?それとも薬に頼っている自分がわるいのか?といろいろ考えてしまいます。私の理想としては
薬を卒業してもいつもの自分らしく生活できることを望んでいます。いつまでも飲んでいても身体にも良くないと考えていますから。そう考えているのですが薬を減らしてしまうと不安でいっぱいになります。これってやはり抗うつ剤による依存症なのでしょうか?
似たような質問で重複して申し訳ございません。
お返事お待ちしております

A 回答 (5件)

私も2年です。

調子が良くなったことを
実感できたのですからまだ、このままで良いのでは。
 医師の指示にも、文献にもあるように、急にやめると
よくないですよ。薬に頼って、いいこと、楽しいこと、
いっぱいすればいいじゃないですか。もともと、馬鹿正直な
人間がなりやすい病気だとか。だったら「あ、わたし、間違っていなかったんだ!」って、姑息な醜団の一人ではなかったんだ!て開き直りましょうよ。
 その内、その開き直りが本物になって、変な清潔感や義務感がなくなると
楽ですよ。私自身はまだ、到達していませんが。
 ただ、睡眠薬への依存の方が気になります。
素人なんだから睡眠剤博士にならずに、徹夜でもして疲れて寝たほうが
ぐっすり眠れたりして?

 ま、手元にあるのは、確かに安心感があるから少し多めに
処方してもらってもいいのでは。ハルシオンは依存性があるから
処方変えましょうよ。私にはハルシオンは、全く効かないし実感が
沸かないけど、なるべく睡眠剤より、入眠剤でベッドに入るようにしています。副作用で、日中眠くて、仲間やお客様に迷惑をかけたくないので
この点には、注意、努力しています。
 とにかく、パキシルの自己判断での飛ばし飲みはだめ。医師も誤って
あなたを診てしまうかも。
 あの元気快活だった頃を、薬ででも取り戻せたら幸せ。
 その内、減量。今度は開き直った頃の快感のために減量、中止も
抵抗なくできるのでは?
 時間のかかる治療だし、再発もあるし。でも、いまは、
5人の孫と花火を楽しくできる。うれしい。でも薬はきちんと飲みますよ。
 また、小さなことでも声かけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。暖かいお言葉ありがとうございます。

>私も2年です。調子が良くなったことを
実感できたのですからまだ、このままで良いのでは。

そう言っていただけると自分も救われるような気がしてきます。
>ただ、睡眠薬への依存の方が気になります。
素人なんだから睡眠剤博士にならずに、徹夜でもして疲れて寝たほうがぐっすり眠れたりして?

そのことについてですが、すっきり眠れないのです。何度かお薬なしで夜眠ることを試してはみたのですが、身体は疲れているのに頭がランランとして全く眠れず夜明け前になりやっとで2.3時間浅い眠りに入るのですが頻繁に目が覚めてしまいその後は疲れたまま会社に行くので仕事で支障をきたしてしまいます。なるべく寝る前はリラックスして寝るようにしているのですがなぜ自然に寝られないのか自分でも不安でしょうがありません。

>とにかく、パキシルの自己判断での飛ばし飲みはだめ。医師も誤ってあなたを診てしまうかも。

そうですよね、先生にも注意されました。あせってはダメですよね。

>時間のかかる治療だし、再発もあるし。でも、いまは、5人の孫と花火を楽しくできる。うれしい。でも薬はきちんと飲みますよ。 また、小さなことでも声かけてください。

5人もお孫さんがいて楽しく過ごしていられるのはうらやましい限りです。今の私は自分のことで精一杯なので楽しみを探すことなんて二の次になってしまいます。ですがいつか楽しみを探せる余裕ができたらいいなとは思っています。
貴重なアドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 22:28

依存症は考えなくてもいいです。

抗うつ剤に肉体的な依存症はありません。
デパスとハルシオンは睡眠導入剤のような使い方なのですね。これらは長く使っていると耐性が出来て、効かなくなってきますが、今のところその心配はないでしょう。
おっしゃる様子だと、パキシルがいらなさそうですね。これは現在の服薬状況を先生に正直に申し上げて、指示を仰ぐべきです。今のようなパキシルの飲み方では、飲んでいる意味があまりありません。
たぶん、うつ病の睡眠障害がまだ残っている状態じゃないかと思います。睡眠薬はまだ使った方がいいでしょう。依存症などではなく、まだそういう体の状態なのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。お返事ありがとうございました。
先日の診察で先生に正直に話したところ症状が悪くなったときだけではなく、1日おきにパキシルを飲むようにして診てみようと言われました。
やはり症状が悪くなったときだけ薬に頼るというのはへんですよね、、、、反省しました。

客観的にお返事をいただけてうれしかったです。
正直なところ自分が今どんな状態でいるのかよく
わからなったのでお薬の使用などに不安をもっていましたが今はまだそういう時期なのかな?と少し自分を
理解することができました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/01 21:17

一般教養の範疇ですが・・・臨床データからいいますと、心理療法だけのグループと薬物投与だけのグループでは、心理療法だけのグループのほうが治りがよいそうです。


それでも、薬物投与は症状の短い期間で改善がみられることから、心理療法と薬物投与を組み合わせると、より効果的ではないかという気がします。

まずもって通院がなければ、投薬も心理療法もあったものではないので・・・
通院/治療に対して家族からいちゃもんがつくのは、あまりいい環境ではなさそうなので、(鬱じゃ、自分で治療の必要性を説明するものなかなか難しいでしょうし)「家族に病気や治療を理解してもらうにはどのようにしたらいいか」ということも相談してみてはいかがでしょうか。

「抗うつ剤による依存症」は考えすぎでしょう。
医師の指導で投薬している薬は、医師の指導で投薬が中止されますので・・・
投薬剤の依存症は、「まず心配しなくてよい」ということです。

そして、普段の生活(よく眠れた/眠れないとか目覚めがいい/わるいなど)の様子を医師と情報共有することは、よい指導を受けるためにも大切です。
できれば・・・(癖など)自分だけでは分からないこともあるので一緒に生活している人が付き添っていただければ、より多くの情報を共有できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。質問に答えていただきありがとうございました。
家族に理解してもらうことはとても難しいことですよね。診察に行くようになってまもなくの頃に家族に数回診察につきそってもらったことがあるのですが、今は症状が落ち着いているので一人で行っています。
はじめ家族はこの病気について理解を示してくれたのですが今は「気のもちよう」としか思っていないみたいで、、たまにつらくなったりします。理解してもらいたいという思いと迷惑かけたくないと思いが交錯して今に至ってます。それでも今は症状も落ち着いているのでこのままでいいかな?とも思っています。
それだけ家族のことを考ることができるようになったので症状も良くなってきているのかな?と自分でも考えられるようになりました。
それでも症状がひどい時は家族の理解が必要ですよね。もう一度先生に相談して診ようと思います。
私もあせらず自分のぺースを守って生活してみようと思います。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/01 21:00

こんばんは。



私も昨年の6月頃に鬱気味になり、心療内科に通院して抗鬱剤と睡眠薬を処方してもらっていました。
薬は2ヵ月半ほど服用。
症状が改善された(実は悩んでいた仕事の担当から外れた)こともあって、秋口には服用なしでも日常生活は十分こなせるようになりました。
配偶者の献身的な愛情のおかげもありますが・・・
今でも疲労時や仕事の行き詰まりなどで抗鬱剤がほしいと思う日もありますが、睡眠薬だけで何とか乗り切っています。
睡眠薬であれば、内科医でも処方してもらえますしね。

sweetdays_1さんも多少の依存症もおありだと思いますが、人間なんてみな弱いものです。
落ち込んだ時には薬でも気晴らしでも必要なものは何でも利用しましょう。
私たちの気持ちなんて本人にしかわからないんですから・・・

薬は増えなければ問題視しなくてもよろしいのではないでしょうか?
お医者様にもご相談ください。

落ち込んだときには、無理してがんばっちゃだめですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。お返事ありがとうございました。
少しでも似たような境遇の方に声をかけていただけると救われた気になります。勇気がでてくるようです。
落ち込んだときに余計に考えすぎるのはマイナスですよね、、気をつけるようにしたいと思います。
本当に暖かいお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 21:52

私も長い間抗うつ剤その他を服用しています。

「精神科の薬は飲まない方がいい」と思って、薬をやめようとしたことがあります。

友人の精神科医に相談したところ、次のように言われました。「医師の処方通り飲むことが結局は、いちばん早く薬をやめることになる。自分の判断で量や回数を変えちゃうと、かえって調子を崩すときがある。理想的なことだが、症状が軽減していくに従って、投薬量も減る。完治したら、投薬もなくなるというのが、ベストだ。」

もし薬のことで不安になるのでしたら、そのことも主治医に相談されたらどうでしょうか。ご家族が納得なさらないのなら、一緒に医師の説明を受けてもらったらどうでしょうか。医師にはその責任と義務があるのですから、遠慮はいりません。以上、ご参考までに……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。質問に答えていただきありがとうございました。このような悩みの相談にのってくれる友人がいてうらやましい限りです。私は田舎に住んでいて周囲の目も気になってほとんどの友達に私の事情を話していません。まだまだこのような病気には偏見が多いみたいなので、、、、。
そうですよね、自分で薬を調整するのは良くないですよね、わかっているのですがついあせりがでてしまいます。
今日、診察の予約をしていたので思い切って先生に薬の依存性について質問してみたところ、私が飲んでいる薬にはほとんど依存性があるようなことはないと言われました。
それから長期にわたって薬を服用しているので身体は悪くならないのか聞いてみたところ、私よりまだたくさんの量の薬を長期に飲んでいる人もいて、それでも健康に異常のない人もいるので気にすることはないという様な事を言われました。私の不安の取り消す為にそう言ってくれたのかもしれませんね。
これからもいろいろあるかと思いますが今は先生の指示に従ってあせらず治していこうと思っています。貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!