dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
今高3で、学習院の法学部か、早稲田の第一文学部の指定校があって、
どちらに応募しようか悩んでます。

今まで早稲田は指定校なかったので、全く考えてなかったのですが、
行けるのならばやっぱり早稲田に行きたいです。。

でも、学習院なら多分ほぼ確実にもらえると思うのですが、
早稲田は、今年初めてきたばかりで、例年行った人の記録などもないし、
有名難関校ですので、かなりの熾烈な戦いになると思うのです。

思い切って早稲田に応募してみるか、それとも安全志向で学習院にするか、
とても悩んでいます。
アドバイスください。

あと、早稲田の第一文学部ってやっぱり入学してから大変でしょうか?
試験とかも、難しいのでしょうか。

私は評定は4,7あります。

A 回答 (10件)

理系であまり事情に明るくない私からみれば、どちらの大学も、入れる確率が同じであれば、早稲田を選択すべきだと思います。



例えば、学習院と上智だとか、ICUを比較するのであれば、学部とか校風が重要な選択基準になるのでしょうが、相手が早稲田ですからね。学習院とは次元が違うと思います。私の勝手なイメージでは、早稲田は旧帝大に匹敵する私学の最高峰。学習院は良く知らないって感じの差です。

そもそも理系でさえ、学卒レベルでは民間への就職は専門性はほとんど重視されません。(=しかし、ほとんどの場合、学校推薦で決まるので、就職先は決まっている。)いわんや文系であれば、専門性よりもむしろ人間力とかポテンシャルとか、そういったものの方が重要でしょう。一般的には就職状況としては、法学部>文学部ですが、結局人によります。学校によっても違います。特に私立大学は。

また、大学は就職予備校ではないので、就職がないのは困りますが、学生生活でいろいろな経験ができる可能性が高いところを選ぶことも考えられます。

どうしても「私は女性の地位と人権を守るための勉強がしたい。将来は絶対にその道の専門家になるんだッ。」とか決まっていれば、そのような一般企業はあまりないので、公務員か大学教授か弁護士にでもなるしかないでしょうし、学部も決まってきますけど。

ただ、今回のケースで一番問題なのは、学習院なら合格確立90%、早稲田なら50%かもしれないことでしょう。一般入試で学習院に入れないようであれば、高望みしないで、学習院にしておくという手もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、やっぱり名前で聞くと「早稲田」と「学習院」では全然響きが違いますね…^^;

学生生活でいろいろな経験ができる可能性…それは早稲田のほうが格段に高いのかもしれません。
パンフレットを見てみたのですが、一文は1年次にいろいろな科目を受けて、2年次に専修科目を決めれるようで、
私のような将来特に何がやりたいか決まっていない人でも、何かやりたいことを見つけられる、そういうことがパンフレットには書いてありました。
(まぁ、宣伝文句のようなものかもしれませんが)

高望みしないで学習院、っていうのも…ありなのかもしれませんね。
でもやっぱり気持ちが早稲田に揺らいできてます^^;

お答え有難う御座いました!

お礼日時:2005/09/02 18:05

私は早稲田の商学部に指定校推薦で入りました。

私も学習院の推薦を受けるか早稲田を受けるか迷いましたが、どうせ推薦を受けるなら自分の実力では絶対に行けない早稲田を選びました。
入学してから受験で入ってきた人と学力の差があってついていけないのではないか…と心配なようですが、その心配はまったくありません。早稲田は指定校推薦で入学してくる人がびっくりするほど多く、私の友達も受験で入ってきた人はほんのわずか。ほとんど推薦生です。また、推薦生のほうがまじめな人が多く、学校の成績は推薦生の方がいいくらいです。
それから私は去年留学をしたのですが、「早稲田」というのは海外でも通用する大学というのを実感しました。
「受かったら、もうけもん」くらいの気持ちで早稲田に応募してみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

すでに何人かが書いていらっしゃることですが、何をやりたいのかが一番重要なのではないでしょうか。



まあ両方に興味があり、入学後は勉強もしっかりするという気持ちは分かります。でも大学は高校の勉強とは違います。高校までは「勉強」で、授業を聞いてそれを理解し覚えれば良かったはずですが、大学は「研究」です。なにかテーマを自分で発見して、それを研究しなければなりません。苦しい作業です。

なので、本当に興味の持てる学問をやるべきだと思いますよ。

AERA MOOKに「~~学がわかる」(朝日新聞社)というシリーズがありますので、それを見てみてはどうでしょうか?参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。

そうですよね、
ちゃんと興味のもてる学問をやるべきですね…。

その本は本屋さんなどで売ってるんでしょうか??
今度探してみます!^^

お答え有難う御座いました!

お礼日時:2005/09/02 18:01

学習院生です。

私は残念ながら法学部ではないのですが、普通に学部に関係なく「早稲田か学習院か」という質問をされたら、ほぼ例外なく「早稲田」と答えるでしょうね。

しかし、miya_0919さんの場合は文学部と法学部で迷っているようですね。大学名は同じで文学部か法学部か選ぶ場合、その人の進路によって大きく変わると思います。
もし、miya_0919さんが民間企業に就職を考えているのならば間違いなく法学部の方が重宝されます。また、miya_0919さんが文学について研究したい!とか、就職に関係なく文学を学びたいんだ!という場合は文学部でしょうか。一般的に、文学部は就職に比較的弱い学部です。

さて、miya_0919さんの悩んでいる「早稲田の一文か学習院の法か」でしたら、私は就職を考えるのならば学習院がいいと思いますよ。学習院と早稲田は就職において大大差はないというデータがあるのなら、確実に学部で決めるべきでしょう。

ただ、私も指定校で学習院経済学部に入ったので言いたいことは、このようなところでいろいろな人にアドバイスを聞くことは自分の立場を客観視してもらうことですので大切かつ良いことだとは思いますが、最終的にはmiya_0919さん自身で決めてください。私もいろいろと親戚や友人にどちらが良いか、どの学校にしようか、と散々聞きましたが、最終的には妥協せずに自分の第一志望であった学習院に、浪人覚悟(私も評定平均4.7でした。高校はだいたい66くらいのとこです。)で出願しました。今、妥協せずに良かったと思えます。

また、私の物差しで書かせていただきますが、本来指定校に出願する時点で、将来何をやりたいか、というのは決まっているはずです。(または、絶対に××大学が良い!となっているはずです。)そうすると、それになるためには○○学部でなければならない。それじゃあ、○○学部の中ではどの大学が魅力的だろうか、となり第一志望(出願校)が決まるはずです。
もし、将来の夢が決まっていないのならば、高校の図書館に職業についての本が何冊もあるはずですのでそれを参考にしてみるのも良いかと思います。

余談ですが、miya_0919さんは専松生ですか?
専松は私の出身校で、去年の時点で早稲田はなかったのですが(数年前は商と理工があったが消えました。)、今年から一文が復活したと聞いたので。

それでは。悔いのないようにしてください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちわ。

そうですね、文学部は就職はよくないってよく言いますよね…。
法学部、経済学部は就職はよいって言いますケド。。

そうですよね、私はなんだか人に頼りすぎのようで…。
たくさん悩んで、最後には自分で決めようと思います。
やっぱり、妥協せずにチャレンジしてみるのも、大事ですよね。
安全なほうに安全なほうに…って流されていくと、後悔してしまう気もします。

将来の夢は、まだあまり決まってません^^;
今度、図書室に行って、いろんな資料を見てみますね^^

いえ、専松ではありません~。

お答え有難う御座いました!

お礼日時:2005/09/02 18:00

既に回答をされている方のような回答はできませんが、ひとつだけ。



指定校の締め切りまであまり時間は無いかと思いますが、もし、少しでも時間があるなら学校を見に行ってください!オープンキャンパスならすごくいいと思いますが、日程があるので、難しいかな。
オープンキャンパスでなくても、大学が夏休みでも、学校を見ることはできます。担当者にいろいろと聞くことも出来ます。

私の友達は、立命館の経済学部に指定校で行きましたが、学校を一度も見ずに決めてしまい後悔しています。確かに良い学校ですが、その人によって合う、合わないというのがあると思うんです。友達はどうやら合わなかったようで。あ、学校には通ってますよ。

私も、実際に学校を見学して決めましたよ!

こんな回答で参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オープンキャンパスは…もうないようです。(涙)
でも、地元から電車一本で早稲田まで行けるので、9月中の土日に行って見ます♪

そうですね、やはり「校風」というのも大事なのでしょうか。

お答え有難う御座いました。参考になりました!

お礼日時:2005/09/01 19:45

miya_0919 さんは、優秀な進学校の成績上位者(評定4.7ですから)なの


でしょうから、成績面で大学を選択されていくのは分かります。

でも、大学はいると体験すると思いますが、世の中には頭の良い人がたくさ
んいて、高校では成績上位者でも大学はいると普通の人になります。

そんな環境の中で成績面だけで勝負すると、一般学生の中に埋没します。
早稲田の場合は自由な校風なだけに自分がしっかりしていないと、その傾向
が強いようです。(自分の友人の話を総合した結果です)

早稲田でも学習院でもどちらを選択してもよいですが、選択基準を将来の目
的や職業を考えて、そのために大学で何を学ぶか?と考えていかないと
入学してから自分の大学入学は何の為だったのだろう?ということになります。

>普通に、会社に就きたいと思ってます。
であれば、早稲田一文及び学習院法学部の就職率や就職先を調べてみたら
どうでしょうか。

早稲田一文の偏差値>学習院法学部であること、と普通の会社の就職がいいこと、は必ずしも一致しない可能性があります。

勉強が忙しいと思いますが、大学入試は将来選択の大事な第一歩です。
ご自身の希望や適性をしっかり考えて行動されると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、偏差値だけで決めるのってよくないですね。

学部ごとの就職率はわかりませんでした;
でも、ヨミウリのだと、早稲田が就職力8位、学習院が就職力9位で、偏差値ほど大差はないようです。
でも、「人事部長が選んだ使える大学」というのでは早稲田文系が1位、学習院はランク外でした;;
このへん「???」って感じですね。就職率と、実際使える人材は違うということなんでしょうか。。

お答え有難う御座いました。

お礼日時:2005/09/01 19:44

こんにちわ。

今年の3月に卒業して、来年の4月に大学生になる予定の者ですw

さて、実際の大学の入試ランクでは
早稲田第一文学 67.5~69.9
学習院法学   60.0~62.4
ですよね。
とりあえず早稲田の第一文学部の指定校がくるほどのレベルの高校ですから、そうとう上位の高校なのだと察します。その中で5段階評定平均4.7あると言うことは順当に行けば普通に学習院には入試でも受かるのではないでしょうか?と言うことは指定校早稲田、本入試学習院?
次に、確か早稲田と学習院は1年間の交換留学(?)の制度があった気がします。だから、学習院法学に行って早稲田法学で1年学ぶと言うこともできます。(昨年早稲田を受けたので色々調べたんですよw)ということは手堅く指定校で学習院?ちなみに早稲田の法学は70.0~72.4です。

要するに、難しいってことですよね(無責任ですいません)ただ、早稲田に行った友達3人中3人が「早稲田にきてよかった」と言っています。学習院に行った友達は、、、いません。すいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一般で学習院…どうでしょう、けっこう微妙かと…(笑)。
高校受験のときもそうだったんですが、本番に弱いタチで。

やっぱり、「来てよかった」と思える大学がいいですよね。。

お答え有難う御座いました。

お礼日時:2005/09/01 19:41

理系院卒の者ですが、私の意見として・・・。



まず、ご指摘の2校について、学校の校風が全く違うと思います。ですので、校風が肌に合わなければつまらない4年間を過ごすことになると思います。そういう意味で一般的には、早稲田をお薦めします。

しかし、文学部を出て何になるかと考えると、私は少々疑問です。もちろん、文学部を出た場合の就職先を自分で想像できるのであれば良いのですが、私だったら弁護士資格を取得しやすい法学部への進学を選びます。

さらに、もし推薦者名簿にもれた場合に、自分の力で一般入試でも受かる自身があるというのでしたら、早稲田を選んではいかがでしょうか。そうでなければ、安全な学習院を選ばざるを得ないと言うことになります。

でも、私は早稲田ではない東京の私立大学を出ていますが、校風を考えるとやっぱり早稲田の方が楽しいとは思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、いろいろ調べてみたところ校風がかなり違うようですね。

早稲田のほうが活発としてて楽しそうではありますね。

一般入試で受かる自信…ないです。(笑)

まだ時間があるので、それまでゆっくり考えてみます。


お答え有難う御座いました。

お礼日時:2005/09/01 19:39

 早稲田の場合ですと、一文ですよね。



 やりたいことにもよるような気がするのですが、

 弁護士、国家公務員、それに順ずるものになりたいのであれば、早稲田でなくとも法学部の方がいいように思います。

 あくまでも第一文は文学部です。もし法学部系の勉強または、資格をとるとなるとダブルスクールを覚悟しなければならないと思いますし、そういう人が多数います。

 なので、単純に早稲田、学習院と迷うことではないような気がします。

 しかし、もしも大学名だけで決めたいというのであれば別ですが。

 うちの家族もずっと早稲田の法学部を目指し、頑張ってきましたが、早稲田の法学部にはうかりませんでした(一般入試)。逆に学習院の法学部はうかりました。しかし、後から話を聞いてみると、法学部の方が良かったと後悔していましたよ。


 指定校推薦は、よっぽど出ない限りいくことができます。あなたが言っているのは恐らく学内選抜のことですよね。

 担任の先生やその推薦を受け持っている先生に事前に相談したらいかがでしょう?どの程度の学生を送ろうと思っているなど教えてもらえると思います。学内選抜は、学校によってまちまちですし、たとえ評定がよくても成績がよく自力で行くことが可能と思われた生徒ははぶかれたりします。

 自分の将来やりたいことを含め、学習院とどちらにしようか迷っている旨を伝えてみたらいかがでしょう?

 余談ですが、早稲田の法学部は推薦後、定期的に合格者に課題を出していました。もしかしたらそういうのもあるかもしれません。結構その課題はきつかったとわたしの友人が言っていたので、それも含め相談してみたらいかがでしょう?

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早いお返事有難う御座います。
随所説明が足りず申し訳ありません。
法学部といっても、弁護士や司法書士になるつもりはないんです。
普通に、会社に就きたいと思ってます。

大学名だけで決めるというわけではないのですが、
今まで早慶が考えになかったので、可能性が見えてきて、ちょっと戸惑ってます^^;

担任の先生に聞いてみたのですが、
誰が何処に応募するかは、会議(指定校の学内選抜)までわからない、と言っていて…。
一応、私より評定高い人が何人いるかは調べてきてくれるって言ってたんですけど。

課題なんてあるんですか~。それは大変そうですね…。
でも推薦をもらえるのならそれくらい頑張れます。。
他のみんなも、一般に向け頑張ってるのですし…。

お応え有難う御座いました。

お礼日時:2005/09/01 13:12

個人的には率直に自分の行きたい学校を選ぶといいと思います。


でも、2つの学校は学部が違うわけだから自分が興味がある学部は
どちらなのかを考えてみてはいかがですか??
指定校推薦で進学された方は大学の成績によって、後輩の指定校の枠が
継続されるか無くなってしまうかが決まります。
進学してから、興味がなかったから勉強をしない、などということは
できません。
自分の進路なのですから、もう少し自分の関心があることなどを優先して
考えてみてはいかがですか??
その方が大学に進学してからも意欲的に勉強できると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早いお返事有難う御座います。
そのへんの説明が足りなくてすいません。
文学部にも、法学部にも、どちらにも興味があるんです。

興味がなかったから勉強をしない、なんてことは絶対しません!
もし指定校をもらえたら、どちらにしろ、学校の名誉や後輩のこともありますし、絶対に勉強します。

お礼日時:2005/09/01 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています