
WIN XPのショップ製のデスクトップマシンです。購入して3年ほど経ちますが、最近、電源を入れると起動画面に「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」という表示が出てくるようになりました。そのまま「ENTER」キーを叩いても変化がないので
思い切って「CTRL」「ALT」「DELETE」のキーを同時に叩くと通常のWINDOWSの立ち上がり画面に変わります。
そこで、数日前からこの方法で、起動させているのですが、このままハード的に負荷がかかっているのではと不安です。こういう表示が出ないようにするには、どうしたら良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。
なお、起動時は、FD・CD共に挿入されていません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
可能性としては、既に回答されてますが下記4点が高いと思います。
(可能性の高い順番に並べてあります)
1.HDDが物理的に壊れており、OSの起動に必要なファイルが読み込めていない。
2.HDDが論理的に壊れており、以下同文。
※保存されているデータの破損もしくはマスターブートレコードの破損など
3.起動に必要なファイルもしくはマスタブートレコードがウィルスに感染して
おり、起動時に正常に読み込めない
4.HDDが2個以上ついている場合で、OSの入っているHDDへの起動時のBIOS読込
順位がOSの入っていないHDDよりも低い。
Windowsが起動して使用している時にHDDから異音がする場合は1.
読込がよく止まる場合は1か2.の可能性が高いです。
対策としては以下のとおりです。
(事前に必要なデータのバックアップを取得する事をお薦めします)
1ならびに2.の場合
コマンドプロンプトから「chkdsk c: /F」を実行しHDDのチェックをします。
(c:の全HDD領域に破損がないかをチェックし、回復できる破損であれば
自動で回復してくれます。)
ディスクチェックしてくれるツールも市販されていたと思いますので、その
様なツールで確認するのも手です。
ただし、物理的に破損していた場合は、トドメが刺さって一切HDDが動かなく
なる可能性もあります。
3.の場合
BIOS画面から、Boot Sequence(もしくは類似した名前)を開き、起動順位の
確認をして、cドライブのあるHDDが1位になっているかを確認してください。
最近、物理的にHDDのつける位置を変更した場合は、プライマリ-マスターに
cドライブのあるディスクを付け直してください。
4.の場合
マスターブートレコードまで含めた、ウィルスチェックを行ってください。
(やり方はマニュアルを参照してください)
それでもダメなら直す為に取れる手段はいくつかありますが、一番確実(と思う)
なのはパーティションも切り直した上でのクリーンインストールを行うことです。
また、2.の場合は修復セットアップも有効な場合があります。
ただし、物理的にHDDが壊れていた場合は、交換が必要です。
乱文失礼。
この回答への補足
詳細な回答ありがとうございました。
上記の1及び2の対策ですが、実際にやってみましたが
あまりに作業終了まで時間がかかてたようなので外出したところ、帰宅したときには、XPの起動(初期)画面になっていました。そのときは通常通り終了せました。
しかし、その翌日、電源ONにしたところ、やはり初期画面での表示が現れます。
と、いうことは、3となるのでしょうが、ウィルスチェックしてもひっかかってきませんし、BIOS画面にどうしたらたどりつけBoot Sequenceが開けるかが知識不足でわかりません。よろしくお願いいたします。
No.7
- 回答日時:
僕もこのエラーメッセージを経験したことがあります。
ある日、突然この文がでて、CTRL ALT DELでしか起動しないのです。そこでメーカー(NEC)に問い合わせても解決しなかったので散々悩んでいたのですが、思いつきでビデオドライバの最新版をWEBからインストールしたらなぜか直りました。
本来ならドライバが原因の場合ブルースクリーンになるはずなのですが、こういうこともあるんだな、と思いました。
参考までに。
No.6
- 回答日時:
#5の補足です。
Boot Sequenceの呼び出し方ですが、パソコンのメーカー、BIOSチップの
メーカーによって色々と違います。
BIOS画面の呼び出し方ひとつでも、DELキーで呼び出す場合やESCキーで
呼び出す場合などと違いがあります。
メーカー製のPCであればその型番(詳細に)、自作PCであればマザーボードの
型番を記載してもらえればピンポイントで操作説明が出来るかもしれません。
私も複数のBIOSの操作をソラで覚えている訳ではないので、アドバイス止まり
ですが。
ちなみに、私が現在使用しているマザー(GIGABYTEのGA-81915P-D Pro)では
電源投入後の、メモリ量やディスクなどが表示されている画面でDELキーを
押すことでBIOS画面が表示され、Advanced BIOS Featuresという項目を
選ぶことで起動順位を変更することができます。
尚、#5にも書いた修復セットアップを試す場合は、以下のURLを参考にして
ください。
WindowsXPを修復セットアップする
http://support.microsoft.com/kb/881207/JA/
修復セットアップ後にライセンス認証の画面が表示された場合の対処方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
Windows XP SP-2 をインストールしたPCで修復インストールする方法
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/recover. …
No.4
- 回答日時:
↓インテルのサイトにも色々チェックする項目が書かれていますので参考にしてみて下さい。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboar …
ページちょっと下がって、
C.以下のようなメッセージ (以下の文章は実際に表示されるメッセージのため意訳のみ付記)
がシステム起動時に起動ディスクを検出できずエラーが発生する場合
というところです。
No.3
- 回答日時:
HDDがこわれかけて、起動時にうまくシステムが読み込めなくなっているようですので、
データのバックアップをとっておくことをお奨めします。
必要なデータが退避できたらチェックディスクをしてみてください。
No.2
- 回答日時:
こういう現象が発生する場合、システムのbootデバイス見直すと直る場合が多いです。
というか、これが発生するとき、MBRにliloでもNTLDRでもいいんだけど、これらが入ってないboot出来ないハードディスクが起動ドライブより上に行ってる様な気がします。
No.1
- 回答日時:
GOOGLEで DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER を検索すると多数ヒットしますが、
環境を書かれたほうが回答が多くつくと思われます。
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER と表示されて起動出来ない。
システムの入っていないフロッピーディスクがセットされている場合や、HDDの起動部分のプログラムが壊れている場合にこのメッセージが出ます。 ウィルスなどでもこの症状が発生する為、一度ウィルスチェックをかける様にして下さい。市販の復旧ソフトなどをお持ちでない場合は、OSの再インストールを行う事で起動できるようになりますが、完全に元通りにはならない場合があります。
下記ではないですね? http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.ph …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Me・NT・2000 widows xpのエラーで利用ができなくなりました 3 2022/12/21 13:43
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 パソコンの起動時、画面が黒いままのトラブルにつきまして。 4 2022/10/02 18:02
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 10 エクスプローラで希望の場所が表示できない 2 2023/06/29 15:19
- Skype windows11 スリープからの復帰時にサイン画面を表示したいのですが 1 2022/06/10 10:50
- デスクトップパソコン windows XPが電源入れてからスタートメニューが出ません。 5 2022/12/13 15:57
- ノートパソコン パソコンが起動しません。 安価で購入ASUS E202S 突然電源が落ち、電源をつけるとブルー画面 7 2023/03/26 00:01
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
画面が真っ黒のままです
-
対話型サインインプロセスの初...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
Windows 7から2000へのmsg.exe
-
パソコン起動時に
-
メッセンジャーが勝手に起動す...
-
LENOVO シャットダウンしても暫...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
起動時に文字化け
-
画面プロパティが使用不可に
-
FedoraでGUIからCUIに表示を切...
-
ウインドウズMEなのですがす...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
「\\system32\\ntoskrnl.exeを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
画面が真っ黒のままです
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
-
windows xp proが起動しなくな...
-
DOSモードで起動する方法を教え...
-
biosのboot menuで選択できませ...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
起動時のメーカーロゴの削除方...
-
Windows XP起動時に初めの黒い...
-
MSDOS画面からWINDOWSを起動す...
-
自作パソコンの起動が遅いです...
-
windows BIOS画面内 起動順位...
-
GNOMEパネルが表示されず何もで...
-
MS-DOSから抜け出せない
おすすめ情報