dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、田舎の方の畑の土地に、家を建てる予定の者です。
畑の土地は約100坪でほぼ正方形で、東側のみ道路に接しています。
この土地ですが、道路に接している東側は道路に対しての高さが±0ですが、土地の西側では、道路より30cm低くなっています。
現在の予定では、土地全体が道路より20cm高くなるように土を入れる予定です。
そこで問題なのが擁壁です。
ハウスメーカーは、重量ブロックのみを積み上げれば問題無いと言っていますが、周りの家は、ほとんどがRCコンクリートの擁壁の上にブロックを積んでいます。
価格的には重量ブロックのほうが全然安いのですが、耐久性や土の圧力に耐えられるか等心配です。
本当に重量ブロックで大丈夫なのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



某有名ハウスメーカーの高さ50cmのブロック土留の構造図では、基礎コンクリートの寸法は厚み150mm、幅300mm、ブロックは12cmブロックで3段で良いとされています。
鉄筋は縦筋がL型で800mmピッチ、横筋は上端の3段目と最下部の1段目、それと基礎に2本。いずれの鉄筋もD10と呼ばれる異形10mmです。
ちょっと判りにくいですね・・。

質問者さんのハウスメーカーでも構造図はあると思います。「問題ないという根拠となる構造図を見せてもらえませんか?」と聞いてみましょう。

土留としての耐久性についてはRCとの差は無いでしょう。品質の良いRCであれば表面の汚れ難さはブロックよりも優れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「問題ないという根拠となる構造図」早速これをハウスメーカーに見せてもらうように話してみます。
詳細な寸法例まで教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 10:46

No.1です。


基礎の形状ですが、一般的には
根入れ(土中に入る基礎の深さ)が、400mm以上。
幅(基礎の幅)が、150mm程度でしょうか。

あとは、フェンスを取り付けるということなので、
フェンスの重量と高さから、基礎にかかる力を考えて、
転倒しないよう設計させましょう。それにより、基礎の形状が決まるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答いただきありがとうございます。
フェンス重量についても考慮していただいているのか、ハウスメーカーに確認したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/13 10:50

こんにちは。


よくわからないけど、擁壁の高さは50cmということですか?
擁壁は、その高さや土の性状、土の上にどのようなものが載るのか(上載荷重)によって、よの擁壁にかかる力は変わってきます。
ただ、50cmであれば基礎を造って、その上にブロックを積み上げても大丈夫でしょう。
メーカーが言っているのは、基礎を造らずにただブロックを積むだけと言っているのでしょうか?もしそうなら、私的には勧めませんが、メーカーに、何かあった時の全責任を負えるのかどうかを聞いてみたほうがよいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速アドバイスありがとうございます。
擁壁の高さが50cm(西側)で、その上に3段ブロックとフェンスを付けようと考えています。
基礎については、メーカーに全く確認していませんでした。
基礎はコンクリートですよね?この基礎もある程度高さが必要なのでしょうか?
説明不足で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

お礼日時:2005/09/12 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!