dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は先日某ベンチャー企業(設立5年目)から内定を頂きました。
正社員という事で応募したのですが、
内容は一年間契約社員で働いてその後私が希望するなら正社員にという事。
給料や待遇については正社員と変わらないらしいです。
住居も手配してくれるそうです。
何でも、僕が大学院まで出ているのに現役で就職が決まらなかった事や、卒業してからの半年何をしていたのかが不安らしいです。
わかりやすく言うと、僕がまともな人間かどうか、うつ病とかでないか、という事。
それを見極めるという意味で一年間は契約社員でどうですか?と言われました。
そうすることがあなたも弊社の事をしっかり把握できるしお互いの為になるとか。

確かに僕が半年プーだったことが心配なのはわかりますが、これは上手い事言われて騙されているんでしょうか?
それとも、元々正社員募集であるので本当に僕がまともな人間か心配でこういう措置をとったのでしょうか?

皆様はどう思われますか?
素直なご意見頂けると嬉しいです。

A 回答 (6件)

会社の立場からですと、一旦正社員として採用してしまうと、従業員を解雇するためには大変な手間と労力がかかります。


仮に質問者さんが無断欠勤を繰り返すとか、仕事を全然やらなかった場合でも、まずは配置転換とか休職を含んだ問題解決のための努力と、解雇に足る合理的な理由が必要になります。
法律の上で労働者の権利は手厚く保護されていますし、不当解雇だとして訴えられる裁判では労働者側が勝つ事がほとんどです。

そこで、契約社員としておけば、1年後の更新時に問題があった場合、契約の更新を行わないと言う事で比較的簡単に退職させる事が出来ると安易に考えてしまったのではないでしょうか?
そういう話で、勤務の実態が正社員としての勤務であれば、辞めさせる事は簡単な話ではないのですが、そこまで深くは考えていないのでしょう。
会社はあまり賢くないのかもしれません。

質問者さんが言われた内容を文書として渡してくれるように依頼してみるとか、質問者さんの方からこれこれこういう内容でしたので正社員が前提の1年間の契約社員として承諾しますと印鑑を貰うのでも構いませんし、最悪は日記とか日付を入れたメモ書きでもかまわないので、記録を残しておくと後々役に立つかも知れません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

またその辺のことをしっかり確かめたいと思います。
電話なら録音、話し合いなら書面にしてしっかり証拠をとる事も大事ですね。

お礼日時:2005/10/02 17:33

詳しい状況が分からないので正確なことはわかりませんが、早い話が、どうしても最初から正社員でなければ嫌ということであれば、不採用という意味かと思います。



会社側としても、正社員を一人雇用するのは大きなリスクです。それほど大きくない会社であれば、よほどの人物でなければ、ちょっと不安要素があれば、いきなり正社員というのは躊躇するのも無理はありません。

要するに、気に入らなければ他社を当ればよいでしょうし、一年間がんばってみようと思うなら入社すればよいと思います。多分、まともに一年間働けば、約束どおり正社員になれると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

会社側の気持ちもわかります。そして経験者採用のところをこちらから頼んで未経験なのに応募できました。そしてこれまで色々会社を受けてきて、別の会社を探すというのもそう簡単な事でもありません。
それで私は深く悩んだのですが、皆さんのさまざまな意見を聞いて現在改めてしっかりと考えています。

お礼日時:2005/10/03 15:17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リンク先のサイトは大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/03 15:12

 正社員採用を行った時、最初の数ヶ月を試用期間とする会社は結構多いみたいです。

ただ、期間としては3ヶ月程度で、1年というのは少し長いような気がしますが・・・。
 理由は#3の方が仰られてる通りで、あと雇われる側からしても、一旦就職したものの仕事が合わないなどといったときに、辞め易いといったメリットはあるかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。こちらから辞めやすいというのはあるのですね。

お礼日時:2005/10/03 15:10

質問者にとってはメリットが有る話ではありませんので相手の真意はともかくお断りしましょう。


現実、病気に関しては社員になった後でも起こりますし業務的な事は試用期間で判断できますし最初から社員採用が不安だなんて私も人を面接し採用する立場ですが恥ずかしくて言えません。入社後に人の潜在能力を如何にして引き出し仕事に結びつけ業績を伸ばしていくかは会社の問題ですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は長い間就職活動をしてやっと内定が貰えたので、なにやらとても喜んでいました。冷静になって考えた方がいいですよね。

お礼日時:2005/10/02 17:31

本当に正社員と契約社員で同じなら、正社員として普通に採用する


でしょう。
契約社員とするのは、一年後にクビにしやすいか、あるいは来年の
給料設定で会社が給料をおさえることができるように狙っている
気はします。

>そうすることがあなたも弊社の事をしっかり把握できるし

この台詞はご自分でどう思われますか? 正社員よりも契約社員に
なった方が把握できる会社なんておかしいですね。


下記は同一ケースではないですが、dellで最近問題になった
雇用方法です。
http://www.asahi.com/job/news/TKY200508100346.html
「自社で直接雇用すると社会保険料などがかさむため派遣にした」
とあるので、会社になんらかの得があるように雇用方法を考えているのでしょう。


「正社員」ー>「契約社員」としての採用自体に法律的な問題は
ないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。改めてじっくり考えてみます。

お礼日時:2005/10/02 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A