
REFCOが破綻し、現在顧客の資産が凍結されていると聞きます。
資産分別管理がされているのになせこのようなことが起きるのでしょうか?
例えばFXCM(J)はRefcoと関係ないと言っていますが本当に安全なのでしょうか?
この会社の場合SG信託銀行が破綻したらFXCM(J)からは引き出しができなくなるような気がします。
大手企業や銀行が倒産するのは珍しくありません。
外国為替証拠金は知っている人は知っていると思いますが未だ勧誘方法に問題があったり
倒産したりもしています。
私は昔からやっていたのでfxcm(USA),SAXO(デンマーク)でやっています。
SAXOはさすがに政府が保証しているので安心ですが。
やはり為替業者は倒産の可能性を考慮し、数社で契約した方がいいですかね?
そんなこと心配しすぎていたら投資・投機はできませんが。
株も「ほふり」が管理していると言っても実際証券会社が倒産したら
すぐには対応できないでしょうしその間にも市場は動いているでしょうし。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No. 3へのコメントに対するコメントです。
適当な分類がなかったので「アドバイス」に印を付けましたが、特にお返事を要求しません。普通「保証する」といった場合は、「法律による保証」を指します。「デンマークの法律に基づく保証は保証とみなす」が「日本の法律に基づく保証は保証とみなさない」というお考えは間違っています。「日本の年金制度は無駄だけどデンマークの年金制度は無駄ではない」(とまでは明確に書いていませんが、そう暗示させる)考え方も間違っています。
SAXOについては、私の記憶が正しければ、為替の証拠金はイギリスの支店に送金するよう指示されています。SAXOの親会社の本店はデンマーク国内にあり、デンマーク国内にある預金はデンマークの法律に基づき保護されますが、その法律はイギリス国内には適用されないと考えるのが普通です(そうするとの取り決めがあれば別です)。
イギリスにとっては外資系の銀行(SAXO)に預けられている外国人非居住者(ご質問者)の預金が、イギリスのどの国内法によって保護され、万が一のときにはどのような手順で預金者に返還されるのか、SAXO社の説明には書いていないと、私は感じています。
本当に安全?という疑問です。
あと、弁護士の件ですが、弁護士は信託契約を締結する際に介在しますが、個々の顧客の個々の入出金について事実関係を監視し、保証を与えるわけではないです。その信託契約に基づく精算作業(値洗い)の頻度も、リアルタイム、毎日、週1回などと各社バラバラで、値洗いと値洗いの間に不正をはたらく余地が生じます。
文章の書きぶりの揚げ足を取るつもりは毛頭ありませんが、「弁護士が入っているから大丈夫」というどなたかのご説明について、素朴な疑問を感じます。
No.3
- 回答日時:
>>資産分別管理がされているのになせ
「資産分別管理がされているのに」という部分が間違っています。「資産分別管理されていれば倒産しない」のですか?その発想自体が間違っています。
資産分別管理というのは、「日々の会社運営に必要な資金」と「顧客の運用資産」を分けることを表現しているだけで、それ以上でもそれ以下でもありません。信託管理も同じです。
どのような管理をしているかに一切かかわらず、社長が不正を働いたら会社はイチコロです。社長のサインさえあれば何でもできますから。
株の「ほふり」や、銀行の預金保険機構については、倒産騒ぎがあったときに顧客1人あたり最高1千万円まで保証することが法律で定めされており、かつ、お金を末端のお客に返還するまでの手続きについても細部が定めされていますから、安心です。安心のレベルが違いすぎます。これらを、為替証拠金の信託管理とやらと同列に扱うのは失礼ともいえるほど(笑)、レベルが違います。
資産分別管理については
A社がB社に信託している場合、Bがなくなればおしまいです。
Aがつぶれた場合(REFCOのように)通常戻ってきて欲しいですが、
なにかまだいろいろやっているようですね。
>社長が不正を働いたら会社はイチコロです
この点は外為(世足しはここに口座持っていませんが)はできないと言っていました。
第3者(弁護士に任せているため)不正はできないとのことです。
自社の金はどうにでもできますが。
まあこの場合も弁護士が不正をすればおしまいですけどね。
法律で定められていても・・・
その間に市場が動いて価格が変わりますし。
年金のように無駄な法律もありますし、結局国が出すと言うことは
自分たちの税金ですからねー。
だからSAXOとかにしています。
SAXOならデンマーク政府が保証していますし。
私がデンマークに税金払うこともありませんから。
No.2
- 回答日時:
私見ですが、業者が謳う分別保管は信用できないと思っています。
大事な資産を預けるのですから、最低信託保全(信託銀行に入金されている)か、できれば取引所経由が理想かと思います。
手数料無料の海外系やその取次会社が破綻した場合、今回のように出金凍結や情報の少なさが大きな不安を招きます。
レフコの件は、いずれお金は戻ってくるのだろうと思っていますが、本社および取次ぎ系で取引している方はひやひやしているのではないでしょうか。
私は、信託保全のところと取引所経由でのみ口座開設していますが、少々の手数料は保険代わりだと思っています。
昔はE-TRADE FXやっていたのですが
あまりのスプレッドの広さと低すぎるレバッジのせいで
ほとんど利益になりませんでした。
だから海外業者にしたんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 日本の財政破綻のリスクを考えて自宅を担保にローンを組むのは、アリですか? 5 2022/12/04 10:45
- その他(資産運用・投資) 証券会社のペイオフについて 3 2022/05/28 21:39
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 【現役銀行マンに質問です】日本の銀行のJAバンクの資産が7兆円しかないのに 中国恒大集 3 2023/08/19 08:52
- 経済 経済に詳しい方、日本の対外純資産、国の借金について教えてください。 4 2022/11/19 10:02
- 政治 統一創価朝鮮カルト極悪犯罪反日売国テロ岸田自公悪党政権になってからどのような善政や全法案 2 2023/05/24 08:30
- その他(法律) 従業員の横領と損害で会社が傾き、会社は多額の借金を抱えました。保証人は社長です。 ①横領と損害に関し 3 2023/06/28 10:16
- 会社経営 コロナ禍でも 去年の倒産は激減しないで。 企業も7月から ゼロゼロ融資の支払いがはじまり。 アフター 1 2023/08/11 05:16
- 経済 当時の倒産を今に例えると…? 2 2023/04/18 12:57
- その他(資産運用・投資) 銀行での投資どうすればいい? 9 2023/01/21 16:44
- その他(資産運用・投資) インフレヘッジについて。 米銀の相次ぐ破綻やクレディスイスの破綻懸念やらで金融引き締めは最終局面です 3 2023/03/17 17:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アイスランドクローナを取扱う...
-
FX、スワップ金利で確実に儲け...
-
未受渡確定損益って何ですか?
-
豪ドルでの取引き
-
豪ドルは負けにくいのではないか?
-
FXをはじめる場合、初期の入...
-
証券会社によってスワップポイ...
-
為替と株、どちらがいい。
-
FXで1日に投資額の何%が稼...
-
FXでいう「大損」の意味合い
-
高金利通貨
-
外国為替保証金取引のリスクに...
-
ドル円について。 昨日から買い...
-
少しビジネスな質問になってし...
-
FXのレバレッジについて教えて...
-
スイスフラン騒動でFXが大変み...
-
為替の市場が休みの時間帯とは?
-
FXでお勧めの会社はどこでしょ...
-
FXの利益の計算方法
-
資金10万円でFXメキシコペソを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FXのロスカットについて
-
FX 強制ロスカットになってしま...
-
1セントって円に換算すると?
-
2万ポンドは日本円でいくらで...
-
スイスフランショック 口座残高...
-
「1通貨」とは、「日本円で1円...
-
百万円の運用方法
-
各通貨の取引比率を教えてくだ...
-
為替相場の買値と売値はどうし...
-
NDFの仕組みを教えて下さい
-
FXの損切り、ロスカットについて
-
外貨預金について
-
360ベースとは? TIBOR
-
fxのxmについてです。レバレッ...
-
fxでいう、フルロットとは、何...
-
両替できて初心者向けのFX会社
-
FXで損することは滅多にないの...
-
FXを始めようと考えているのですが
-
fxの用語について
-
外貨預金よりFX?
おすすめ情報