dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣家に面する北側の窓についてトラブルになっています。
当方は2年前に土地を購入し、家を新築いたしました。
北側の隣人が当方の2階の北側の窓に雨戸を設け、毎晩閉めろ。
或いは硝子を曇硝子に入れ替えろといった要求を言ってきております。
といった要求を言ってきております。(現在は透明硝子が入っております。)

北側隣人のお宅の南側は庭を挟んで1階にリビングを配置し、三連の大きな
掃き出し窓があり、当方の当該窓が気になる様です。
こちらとしても当該窓は北側とは言えど少しでも日中は採光が欲しいので曇硝子は避けたいし
必要時以外はレースのカーテンを閉め、夜間は本カーテンも閉めております。
増してや雨戸を設置し毎日閉めなければならない言われはないとも思っております。
無論、何ら違法建築はしておりませんし、民法上目隠しが必要な窓でもありません。
(敷地境界から窓の位置まで裕に1m以上離れております。)
その旨こちらの意思を先方に伝えたところ、以下の様ないい方をされました。
「違法とか法の事を言っているのではない。法を守れば何をしてもいいという事にはならない。
 後からきた者は先に住んでいる者に対してそういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが
 当たり前の事で常識である。」
というものでした。はたして先方の言い分は本当に常識でしょうか?
もしこの言い分が常識なら東西の隣人からも同様な事を言ってこられた場合、当方は三方の窓
に目隠しを設けなければならない事になり、後からきたという事で窓の配置等の自由などなくなってしまう
と思うのですが・・・。
ちなみに今現在は先方の要求を飲むつもりはありませんが、皆様の回答次第では考え方を
変えなければいけないとも思っております。
ご意見お聞かせ下さい。

A 回答 (19件中11~19件)

隣人の言い分は常識ではない、とは思いますが。



隣家のリビング(庭)に面する側の窓は、
やはり摺りガラスの方が良いと思いますよ。
わが家も北側の窓は、全部摺りガラスにしてあります。
#正確に言えば、工務店がそうしたんですけどね(笑)。

>必要時以外はレースのカーテンを閉め
ということは、わずかな時間かも知れませんが
「北隣の家のリビングを見ることができる」
--状況が発生するわけですよね。
#もちろん、実際に「見ている」かどうかは無関係に。

仮に質問者さんの家の南側に新しく家が建って、
その家の北側の窓(=質問者さんの家のリビングを見ることができる位置にある窓)が透明だったら、
イヤじゃないですか?覗かれているような感じがして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
tenmayさんの様なご意見も大変参考になります。
しかし私の南側にそうした窓が出来ても、自分がそうしている様に合法な窓であるならばいたしかたないと思いますし、目隠しを強要する権利もないと思っております。
後・先関係なく視線を感じて不快だと思う方が何らかの自衛をするべきだという考え方は間違っているとは思えないのです。
先の方のお礼にも書きました様に私の実家もお隣が建て替えをされ、目につくところに窓が出来ましたが、先方は合法な建築をされておりましたし、文句は言えないと思っております。

お礼日時:2005/11/03 09:51

>後からきた者は先に住んでいる者に対してそういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが当たり前の事で常識である。



後からきた...は常識ではありません。

後・先は関係ない...。

ただ、気になるのでお互いにどうすればいいか話し合いましょう...は、常識。

あえて言えば、住宅地ならそのうち隣に家が建つのは常識、いままでたまたま空き地だっただけの事。
建つことを考慮して自分の家を設計するのが常識。

両家の境界に高い塀でも建てれば...隣は南向きの窓?...(笑)。
隣地境界から50センチ手前に控えた場所に高い木を植えるのも有り、やはりお隣は日陰に?...(笑)。

町内会長さん等に相談してみるのも有りかな?

基本的にそう言う人にはどのような対策をしても無駄、
次々に調子に乗って追加要求が...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
m_inoueさんのおっしゃるように話し合えれば何かしらの合意点も見えてくるかもしれませんが、先方はあくまで当たり前、常識という考え方を崩しそうもなくこちらの言い分を聞こうという姿勢さえありません。
後・先は関係ないというご意見をいただいたきちょっとほっとしています。

お礼日時:2005/11/03 09:37

隣人の勝手な言い分ですね。


そんなことを言っていたら集合住宅地はどこもかしこも窓のない四角い建物ばかりになってしまいます。
秘密主義で覗かれたら困ることがあるのか、気に入らないことが質問者関係であるのか、原因は何かしらあると思います。
近所付き合いがしづらくなると思いますが、あまりにもしつこく言ってきて、更に嫌がらせなどを始めるようになったら法の下(第三者)からの結論を貰うのが良いかと。
民法上違法性はない、と言うよりも出るところに出て検分をしてもらって結論を第三者に出してもらいましょうか?くらいの勢いの方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
cheryymoonさんの言われる手段はいわゆる調停に持ち込むという事ですよね。
双方の言い分がこのまま平行線ならば私はそれもありかなと思っております。
原因については何とも言えませんが、先方から当方の窓が目に付くのが気にいらない事は確かな様です。

お礼日時:2005/11/03 09:28

こんにちは。


僕も先方のおっしゃることに従う理由は無いと思います。
聞いていて僕まで腹が立つ思いです。
その方は毎日その窓から覗かれていると思っているのでしょうか?

 後からきた者は先に住んでいる者に対して
 そういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが
 当たり前の事で常識である。

こんな事言われたら僕なら「はあ?」の一言で無視ですね。
当たり前の常識と言っちゃうことが常識無いと思います。
その人の傲慢以外のなにものでもありません。
もしjunjunpapaさん宅のその窓が気になるのであれば
自分の家を見えないように工夫すればいい話です。
先に住んでるから後から来たからそういうことは関係ありませんよ。
気を使えというなら
「円滑な近所付き合いができるように後から来た人に気を使うべきでは?」
とでもいってやって下さい。
あんまりしつこいようなら
「かかる費用全てを負担して今後一切文句を言わないなら考える」
ぐらいのことを言ってもいいと思います。あくまでも考えるだけですけど。
junjunpapaさんのおっしゃるように先方の要求を飲む必要はまったくありません。
必要なら裁判でもどうぞぐらい言ってやってください。
絶対負けないで!!がんばってください。
応援してますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いご回答ありがとうございます。
私もrobin1124さんとほぼ同じ意見を持っています。
先の方のお礼にも書いたのですが、相手の方は60代くらいの方ですのでこちらが何を言おうとたぶん「若造が何を言ってやがる!」くらいの受け止め方しかされないのでしょう。もう少しやんわりとした話し方ならこちらもそれなりの対応をしたいと思っているのですが・・・。
今は先方のあまりの威圧的な口ぶりに頭に来ています。

お礼日時:2005/11/03 09:21

私も要求をのむ必要は無いと思います。



それでも先方が「どうしても」と言ってくれば、私なら先に費用の請求をします。

雨戸にしても硝子を交換するにしてもお金が必要ですのでそれくらいはいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は隣人がこの話を持ちかけて来たときに費用の負担の事も話題になりました。この時も先方は
「そちらが取り付ける費用を何でこちらが負担しなければならないのか!」という話にもならないという感じでした。
ですので費用は先方負担というのは望み薄です。
かと言って、こちらが負担して取り付けるのは今もって疑問を感じているところです。

お礼日時:2005/11/03 09:12

「違法とか法の事を言っているのではない。

法を守れば何をしてもいいという事にはならない。
 後からきた者は先に住んでいる者に対してそういう配慮(ここでは目隠しを設ける事)するのが
 当たり前の事で常識である。」
微妙ですね、そのお言葉。
例えばあなたの家の南側に合法的に高層建築物が建つとしたら、まさしくその言葉を持ち出すのでは?と思われますから。
近隣の方とはなるべく穏便に済ませたいところですので、現状のように「ご自身で可能な範囲」で対応しておくのが良いかと。
嫌がらせなどが出てくるようであれば、警察か司法の手をお借りになられるのが良いかというところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今のところ嫌がらせ等は受けておりませんが今後どうなるかは微妙なところです。
当方の居住地区は第一種低層住居専用地域ですので高層建築物が建つ可能性はまず有り得ないので何とも言えませんが、かつて私の実家の隣人が建て替えをされた時は陽当たりも悪くなり、今回の様に窓も目に付く位置に設けられましたが、両親は違法ではないからしょうがないという見解でした。私も同様に考えております。
ですのでこの隣人のこちらに対する威圧的な言い方がどうにも頭に来てしまいます。

お礼日時:2005/11/03 09:07

まぁ実際問題、常識ではないでしょう。


しかし質問者様はそこにこれから長く居住されるワケですし
ずーっと隣人の方とギスギスしてしまうのも精神的に苦痛かと思います。
きっと、そんな常識外れなことを言うような隣人の方ですし
ご近所さんに陰口をたたかれたりなどという恐れもありますよね。
要求を飲まないとご近所付き合いでのストレスが溜まる。
要求を飲むとせっかくのマイホームに対してのストレスが溜まる。
現実を見るとどちらかになるのでしょうね。
質問者様が精神的にどちらを優先されるかによると思うのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際お互いの主張は平行線のままですし、例え先方の言い分を聞き入れたとしてもこの先この隣人とはギスギスしたものになってしまう事でしょう・・・。
私は先方の言い分があくまで当然、常識という姿勢で考えている事に非常に腹が立ってしまいます。先方は60代くらいのご夫婦で私は41、家内は32ですので少々舐められているのかなとも思ってしまいます。
要求を飲む飲まないいずれにしてもストレスは解消しそうにありません・・・。

お礼日時:2005/11/03 08:58

>junjunpapaさん


大変お困りのようですね。お察しいたします。

さて、隣人さんのおっしゃられている事は、常識かどうか?

これは、常識というよりモラルの問題でしょうか。
但し、隣人さんの話し方にもよりますので、非常に温和に隣人さんが交渉に来られたのなら、junjunpapaさんも「しょうがないかな」と思う気持ちもでて来るかもしれません。
よっぽど凄い剣幕だったのでしょうね。

ここで、もしjunjunpapaさんが一生住みたいと思うなら、隣人さんの意見を丸飲みする事なく、お互い歩み寄る形で交渉すればよろしいかと存じます。
出来るだけ雨戸を閉める様にする事、でも喚起も必要だから、その時は解放させてください。とか、要はこれから先、隣人さんと喧嘩しても何の得もありません。

むしろ、これから仲良く付き合うにはどうしたら良いのかを考えた方が
junjunpapaさんにとってのご近所ライフが向上してベターだと思います。

毎日、顔を会わす度にニコニコ顔で挨拶するだけでいいと思います。

人間の心理は単純です。(あっ、隣人さんに失礼ですね。)頑固な人ほどやさしい面があったりします。

junjunpapaさんの難題が早急に解決する様、心よりお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
隣人夫婦の対応はご主人は温厚な感じで話をされるのですが(おっしゃる内容には納得できませんが・・・)、奥様の方は感情的になりやすい方で話ぶりもきつかったです。
私は今もって先方の言い分が常識だという考え方に疑問を拭いきれません。確かにmorinokageさんのおっしゃる様に温和に交渉されたら私の考えも変わるかもしれませんが、今は先方の言い分を黙って聞き入れる気持ちにはなれないでいます。

お礼日時:2005/11/03 08:49

常識ではありません。

要求をのむ必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も同様な考えを持っておりますが他の方のご回答も
参考にしてみたいと思っております。

お礼日時:2005/11/03 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!