dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。木造軸組みで建築中のものです。

先日、ユニットバスが施工されたのですが、壁のパネルが選んだものと違っていました。もうすべて施工済みで完成の状態です。

ショールームに営業さんと一緒に行き選んだときには、「今日ご提案させていただいたものです」といってカラーで壁などが3Dになっているものをもらい間違いがないことを確認しました。(工務店の人はもらっていません)

後日、それを元に起こした仕様書が、工務店に二通届き、「控えです」といって一通いただきました。

結局は、ショールームの担当者が仕様書を起こす際に間違ってしまったようです。

こちらとしては、コーキングも打ってしまっているのですべて取り替えていただきたいのですが、メーカーと工務店で責任の割合でもめているようです。

この場合、どちらの責任になるのでしょうか?家を建て始めてからこのようなトラブル続きで、正直落ち込んでいます。同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

A 回答 (10件)

#3・#9の者です。


素人なので専門的なことは答えられませんが・・・監督は来られなかったのですね・・・

>メーカーの営業は「パネルのみの交換というのがこちらの回答です」
納得させるために施工方法を説明し、結論のみを申し渡したって感じですね。
あらかじめ決めておいた話しなのでしょう。
どういう経緯を通ったとしても結論はそこに行くようになっている感じです。

「こちらとしては、すべてでなくてもコーキングおよび目地材で接着しているものは変えてほしい」と伝えたのに対し
「再施工でも品質は大丈夫です」と言うのでしたら(まぁ、当然そう言うでしょうけどねぇ)、
メーカーを信用するしかないですかねぇ。
一応念書を取っておいたらどうでしょう?メーカーの名前で。(役に立たないかな?)
もっとも防水については多分5年のメーカー保証が付いていると思いますが、、、

バスに限らず、見えないところでひっぺがしたり、打ち直したり変な角度で釘が刺さっていたり
色々ありますよ。見えないから気付かないだけですけど。(気にならないとも言う)
住みはじめてから出てくる問題も多いですから。

陳腐なアドバイスしかできなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。アドバイスありがとうございます。

そうなんです。話が出来ていて、「通達」されたようなものでした。

監督は同席せず、話し合いは平行線なので打ち切りメーカーと工務店で再度話し合い(折半?)がもたれるようですが、いまだ連絡は有りません。

主人の見えないところの傷?を心配しています。お書きいただいている通り、防水の五年保障はあるようです。

やはり譲歩したほうがいいのかな・・

アドバイス本当にうれしかったです。

お礼日時:2005/11/19 13:58

#3の者です。


3万円ではたまったものではありませんね。とても誠意ある対応とは思えません。
現行での不満(これだけは絶対に気に入らないから嫌だったのに!)と、
本来の物に直した場合の工期の延長による損害なども挙げておいた方が良いかと思います。
まぁ、喧嘩しても良いことはないので、なるべく穏便に・・・でしょうかねぇ。

我が家の場合の床材もやはり「これだけは絶対に嫌!」とはじめに言っておいた色だったのです。
付け加えれば、建具も枠も全てなのですけどね。つまり、一階二階とまるごと一軒分造り直しということになってしまうわけで、
工務店としても張り直しによる工期の延長が、人的物的の費用が莫大な損害になってしまうようでした。
もっともメーカーとの折半もあったとは思いますが。

私は、張り直しによる工期の延長の場合、ローン控除が減ってしまうこと、当時のアパートの家賃の負担が延びる、
妻の転職予定があったのですが住宅ローンの借り入れ前には不可能であること(転職出来なくなってしまう)、
その精神的負担など、色々と聞いてもらいました。
引き渡しが遅れれば損害賠償(で良かったかな?)も発生しますし。

外構\3,500,000分といっても見積額ですし、実際は工務店はそんなに掛かっていないと思います。

で、住んで1年・・・すでに床の色は気にならなくなりましたよww

この回答への補足

昨日、メーカーの営業、技術、卸売、工務店の営業、そして私どもとで話し合いをしました。

メーカーの技術の担当者が大変丁寧に施工方法など説明してくださったのですが、とても納得のいくものではありませんでした。(主人がエンジニアでその方面に詳しいため逆に納得行かなかったのかもしれません)

こちらとしては、すべてでなくてもコーキングおよび目地材で接着しているものは変えてほしい旨を伝えました。が、メーカーの営業は「パネルのみの交換というのがこちらの回答です」というのです。検討するまでもなく、です。本当に腹が立ちました。

再施工でも品質は大丈夫ですといいますが、それが100パーセントでない限り、リスクを背負うのは施主である私たちです。
これから一体どうしたらいいのでしょうか?

補足日時:2005/11/18 13:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
ありがとうございます。

そうですよね。床の色、建具の色が違うと家の印象は全く違うものになりますよね。

実は今日メーカー、施工業者さん、工務店の三社と話し合いがあります。アドバイスいただきました工期の件は強く申し出たいと思っております。

ha_ma_yuuさんも大変でしたね。でもプラス思考の方のようで、見習いたいなと思いました。(笑)

お礼日時:2005/11/17 14:09

>一度つけたものを取り外して、再度付け直し、何年かたって不具合が出てもメーカーは相手にしてくれないのではないのでしょうか?



憶測で考えるのではなく、コーキングをはがして打ち直す場合のデメリットがあるのかどうかメーカーによく説明を受けてください。普通はなんの問題もないはずですけど、どんなコーキングを使っているのかわかりませんから私からは断言は出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

近々、メーカー、施工者、工務店の営業、私どもで話し合いがもたれることになりましたので、質問してみたいと思います。
ただ、メーカーの方がいるので、正直な答えが聞けるとは思えませんが。

お礼日時:2005/11/15 22:41

4番です。



>今の壁パネルで我慢してくれるなら3万円です

これって、非常にふざけた言い分ですね。
通常TOTOのユニットバスは、御者へは定価の45%程度の価格で卸されます。
その他に、組み立て料として5万円程度が必要になります。
shion0216さんは、定価の45%と購入価格の差分は、最低でも値引いてもらう事ができるはずです。
当然組み立て料は、不要です。

質問に対する回答を読ませていただいて、ユニットバスメーカーの担当者のところで、話が止まっている可能性があります。
施工・発注が、工務店経由ですから、工務店の担当者と直接話をしてください。
場合によっては、工務店担当者の了解を得て、メーカーの上司と話をする必要もあるかと思います。

shion0216さんの場合、あくまで窓口は工務店ですから、工務店に、当初どうりの物にするように言い、工期の遅れも困る事をはっきり言ってください。
工務店も、メーカーも、重大事項と認識しているように思えません。

工務店サイドに詰め寄って、先方より妥協案が出てきたら、その時は、条件闘争になるかと思います。
条件を先に出す事は、極力避けてください。

現在ユニットバスを入れる部屋の壁はどうなっていますか?
ユニットバスの変更には、そこを壊す必要が有ると思います。(0.75坪タイプであれば、壊さなくても済む場合もあります。)
新築前から、中古のようになってしまいますが、その点も考えて強い態度で交渉してください。
現状では、工務店・メーカー共、既成事実の積み重ねで、現状の問題を回避しようとしているように思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そうなんですね。45パーセントとは・・私が買ったのは60パーセントですので、15パーセントが工務店の儲けになるのでしょうか?

今日、営業さんが現場にこられて、メーカーの担当者と話し合いを持つそうです。ただ費用がかさみますので本社を通さないといけないとか・・

営業さんには工期の遅れは困ることははっきりと伝え、メーカーにも強く言ってもらうよう伝えました。

北側にお風呂があり、西側と北側は隙間が開いているように見えます。が、東側は隙間が(ユニットバスと躯体との)ないように見えるのですが・・
壁自体はまだ出来ておらず、壁の下地の状態です。

今日の話し合いで決着が着くことを祈っているのですが、、

お礼日時:2005/11/15 16:51

そういうことはままあるんですよね。



バスではなくてキッチンでしたけど私もありましたよ。といっても私の場合は貰った仕様書を全部カタログとつき合わせて確認しているから、発注直前でおかしいぞ!と通告してみなさんあわてていましたけど、事なきを得ました。(当然間違ったキッチンメーカー営業を工務店と設計士の方からこってり絞って貰いました)
絶対こういう間違いは出るので施主もトラブル防止の為に最善は尽くさなくてはなりませんよ。それが順調に進む秘訣です。なんせ仕様を決めるのも、どの仕様にするのかも一番知っているのは施主ですから。
(私の場合など メーカー営業ミスが、仕様を知っているはずの工務店、設計士のチェックすら素通りしてしまいましたからねぇ。みなさん平謝りですけど。)

で今回の話は工務店との間で責任割合をもめるような話ではなく、明確にメーカー営業ミスなのでメーカー営業がごねるようであれば工務店の肩をもって施主からも強くメーカーの責任を追及しましょう。

で要求できる範囲ですがパネル交換ですね。バス全部というのはやりすぎで過剰です。
不満もあるかもしれませんが全部はとても認められる範囲ではないです。その不満の部分は自分もきちんと確認しなかったつけであると思ってください。

適正な要求にとどめること、そして工務店の肩をもってあげれば、工務店としてもとてもありがたい話で、気持ちよくご質問者の家を建てられることでしょう。なんだかんだといっても人間は好感の持てる人の為には一生懸命働いてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうなんですね・・

やはりこちら側のミスでもあるのですか・・
私としてはショールームのミスだと思い、そう強く言ってます。

コーキングを打っていなければ、パネルのみの交換でもちろんOKなんですが、コーキングをすべて打ってしまっているので、それを薬品か何かではずして、また打ち直すというのが納得いきません。

一度つけたものを取り外して、再度付け直し、何年かたって不具合が出てもメーカーは相手にしてくれないのではないのでしょうか?

それから今電話があり、メーカーの方はパネルだけの交換でお願いできないかということです。

お礼日時:2005/11/15 17:00

どうしても、納得できない色なのでしょうか?、やり直しともなると、工期が大幅にのびます。

貴方がそれで納得できればいいのですが、私ならしぶしぶ納得したふりして、ユニットバス代の減額を要求しますね。業者にしても、やり直しともなれば、2倍コストかかるわけですから、今のまま納得してもらえるなら、呑む可能性は高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですね。自分が選んだもの以外でも、これだったら妥協できるというのがあるのですが、今回付いているのは「絶対いや」だと思っていたものなのです。

もちろん工期が延びるのも困るわけですが、、

こちらから妥協案を出した方がいいということでしょうか?

お礼日時:2005/11/15 10:11

ユニットバスの仕様によっては、現在できている家の解体が必要になる場合があります。



その場合、ユニットバスメーカーと工務店との話し合いが、長引く事が考えられます。

単純にユニットバスの仕様違いで、こじれる事はあまりありませんが、できた家の解体や再建などが絡むと、複雑化します。

ユニットバスが、工務店手配の場合、工務店を基本的に追求してください。
ユニットバスメーカーが工務店を手配していたのであれば、ユニットバスメーカーを追及してください。

ただし、ユニットバスメーカーと、工務店が別々に質問者と契約となっていると、収拾がつかなくなる事が多いと思います。

最悪、「仕様違いのユニットバスで、なんとか」という話しが出てきたり、工事中断となる可能性があります。

質問者の方にも、仕様書の確認をしなかったという責任は有りますが、責任の大多数は、ユニットバスのメーカーに有ります。

最初の仕様どうりの物でないとダメなのか、現在の物でも、条件が会えばしぶしぶでも納得するかを考えておいたほうがよいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

工務店がユニットバスの手配をしております。

TO・・製のフローピアですが、大丈夫か(躯体に問題がでないか)心配になってきました。

私の方では、ショールームに行った日に「今日決まったのはこれです」と言って、カラーパースと品番を書いたものを頂き、それで確認しております。

が、後日工務店にメーカーから送られてきた仕様書が間違っていたようです。(仕様書の控えとして一部頂いておりますが、私の責任になるのでしょうか?)

お風呂を変えるのは人生で一度か二度ぐらいのことだと思います。できれば、気に入って選んだ物にしていただきたいと思います。

お礼日時:2005/11/15 10:08

家を建ててちょうど1年になります。

トラブルは無い方が良いですが、絶対にあります。
パソコンソフトのバグみたいな物ですね(変な例えだなぁ)。

我が家はフローリングの床材の色が違っていました。
しょっちゅう見に行っていたのですが、養生してあったので気が付きませんでした。
捨ててあった包装の段ボールを見て「クリア(白っぽい)」のはずが「ナチュラル(茶色)」であることに気づきました。
メーカーが間違えて搬入してしまい、監督が気づかず、大工さんはそのまま施工してしまったわけです。
他にもトイレの建具の位置が40cmほどずれていて、奇妙になが~いトイレだったり(これは直してもらいました)・・・
床材は直すには全部剥がして張り直す事も出来ましたが、これでは住む前から中古住宅のようです(汗)
工務店側も工期や大工さんの確保など問題が多く、直すと引き渡しが2~3ヶ月は遅れてしまうため、
他のサービスで対応してくれるとのことだったので、外構全般無料で手を打ちました。
駐車場までのコンクリ打ち、カーポート、フェンス、花壇、照明・ポスト・表札、ウッドデッキ等々総額で\3,500,000ほどです。

質問者様の場合もメーカーのミスと監督(工務店)のチェックもれではないでしょうか。
責任の割合は判りませんが、どうするかの方が問題です。
壁のパネルが気に入らなくて絶対に取り替えてもらいたいならそのように要求しましょう。
取り替え不可で、妥協案が出て何かしらのサービスがあり、納得出来る物でしたら考えてみるのも手です。
私の場合は床材を間違えてくれて良かったです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どこにでも色々とあるのですね。しかし、床材を間違えて外構費用がすべてサービスとは、太っ腹な工務店さんでうらやましいです。

うちで妥協案で出ているのは、メーカーかららしいのですが、今の壁パネルで我慢してくれるなら3万円です。とても納得のいくものではありません。

一緒にショールームに行ったのが、営業さんでその方の確認ミスもあると思うのですが、メーカーのミスだとの一点張りです。

一番迷惑をこうむるのは施主ですよね。

お礼日時:2005/11/15 10:03

当然ですが、パネルを正しいものに交換してもらえばよいでしょう。

全体の工事の進捗がどの程度か分かりませんが、交換は絶対に可能です。ユニットバスなら建物が完全に完成後でも、壁パネルの交換は可能です。
もし、工務店がパネル交換は技術的に難しいといってきたら、嘘ですね。
shion0216さんは、何も気にすることなく壁パネルの交換を要求しておけばよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自信を持って「交換」をお願いしたいと思います。

現在、二階のフローリング張りおよび、外壁を張っている途中です。

私としては、コーキングをすべて打ってしまっていますので、パネルだけでなくすべて交換してほしいのです。コーキングをはずした後はやはり、新品のようには行かないと思いますし・・

こちらに非はないのに、こちらが無理を言っているようで納得がいきません。

お礼日時:2005/11/15 09:58

どちらの責任になろうが貴方は安心して待てばいいのです。



力関係と過失の割合で落ち着くところへ落ち着きます。

考えるだけ損です。

家を建てる時はトラブルの連続です、落ち着いて対処し、勉強してるつもりで対応すれば気が楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね。考えても仕方がないのですが、ついつい・・
まだ結論は出ていません。

なかなか落ち着いて対処というのが、、勉強と思って対処するように努めたいと思っています。

お礼日時:2005/11/15 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!