dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。一言居士と申します。m(_ _)m
官庁や企業で事故や不祥事があると謝罪会見が開かれますが、そういう場面でよく聞かれる言葉に「再発防止に努力『したい』」というのがあります。

「努力する」というのは自分の意志さえあればできることですから、「~したい」という願望を表す表現とは馴染まないと思います。

なぜ「努力いたします」と言い切らないのでしょうか。
不思議でなりません。
皆様のお考えをお聞かせいただけたら幸いです。

A 回答 (5件)

日本の政治家の場合、玉虫色の発言と言います。


これを外国人は嫌うようです。

例えば、善処します。
こう言うと、アメリカ人は喜んで帰ります。
アメリカではイエス。
日本では、「
努力して出来なければ、「はいそれまでーよー。」
^^
イエスとも、ノーとも取れるのです。

こう言う、いい加減な体質は、
マニュファクチャ(公約)を生みます。

これは、
政治家なら誓え。
平気で嘘をつくな。
出来るはずもないのにやれるとか、
出来もしない事を方針にするな。

こう言う意味です。
こう言う幼稚な体制でまかり通るのが日本です。

二度と起きないようにします。の場合、
重度の監査を実行します。
処分、配置を転換します。
と公約したも同じです。(しません)

官庁の場合う、
管理職に、管理に対する指示書が回ります。
回覧版が回ります。
これだけです。

注意と言う言葉は、懲戒の言葉ですので、使いません。
これが、努力したいの意味です。

こう言う事件があって免職者が出た。
私は注意しよう。
こう言う、各自の自覚に頼っています。
    • good
    • 1

「努力します」と言い切れないのは、その企業や仕事の体系が複雑になっているからだと思います。



大企業の場合、仕事は下請け会社に任せるためにミスを無くすための監視にも限度が出てきます。
(大きな仕事になると、下請け会社が別の下請け会社に仕事を投げたりもしますしね。)
また、同じ会社内の部署でも「部署が違えば別会社」と考えたりする所もあります。

・「自分の関わっている職場に対しては努力するが、別の職場で発生する不祥事に対しては自分達は努力できない。」
・「出来るだけ努力するが、会社としての立場・経営上無理な事もある。」
という事で願望と言う形で「努力したい」と言っているのではないでしょうか。
    • good
    • 1

日本文化特有の「あいまい」な表現なのではないでしょうか?


欧米ではこういった表現はせずにストレートに「努力します」と言い切ると思います。

日本は独特な文化を持った国です。
日本の文化についての本や言語学の本を2,3冊読めば「ああ、なるほど!そういう文化を持った国なんだ」と改めて気づかされます。
新しい視点から”日本”を見ることができるようになりますよ。^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまいました。申し訳ありません。

たしかに曖昧さが日本文化の特質であるという話は、よく聞きます。
しかし「日本文化の特質」を責任逃れのための隠れ蓑にするのは、日本文化に対する冒涜ではないかとも、私は思えてならないのです。

万葉時代の日本人の表現は実にストレートで、かつ美しかったと思います。
少なくとも責任ある立場の人の発言は、万葉時代の言葉のようであって欲しいと私は思うのですが、無理なのでしょうか。

ご回答、参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2006/02/06 12:55

ぶはははは!


確かにそうですね、その事に対して、努力をするのではなく。努力する事をしたいのですから、意味が全然違いますね。
 要はこういう事ですよね「目的←努力←したい」
 さらに最悪なのが「努力したいと思います」とか「努力したいと考えております」って言う人がいるでしょ?
 となると「目的←努力←したい←思います」…
なんかすげー消極的な感じ…結局努力する気ないじゃ~ん!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまいました。申し訳ありません。

本当に「ぶはははは!」と言いたくなりますよね!

>その事に対して、努力をするのではなく。努力する事をしたいのですから、意味が全然違いますね。
 要はこういう事ですよね「目的←努力←したい」

私が言いたかったことを、私よりも上手に表現していただきました(笑)。

>となると「目的←努力←したい←思います」…
なんかすげー消極的な感じ…結局努力する気ないじゃ~ん!

そうですよね。こういう疑問をマスコミでも誰もいう人がいないようなので、ストレスが溜っていました(笑)。
同じように感じていた方もおられると知り、心強く思います。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2006/02/06 12:46

言い切ってしまえないんでしょう、体質的に。



要は「努力はしようと思うけど、俺の責任じゃないから
現場は出来ないかもしれないよ」ということで、
自分の責任逃れを出来るように
言っているということでしょう。

まぁ本気で努力しようとしていないってことです。
政治家の言う「前向きに検討する」ってのと同じかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまいました。申し訳ありません。

>自分の責任逃れを出来るように言っているということでしょう。
なるほど、結局そういうことなんですね。
今の日本は、個人も企業も官庁も、みんな如何にして自分が責任を回避するか、そればかりを考えているような気がしてなりません。

>まぁ本気で努力しようとしていないってことです。
なるほど、役人語を日本語に翻訳するとそうなるんですね(笑)。
参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/06 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!