dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2ヶ月半の猫を飼っていますが、未だにミルクしか飲もうとしません。離乳用の缶詰を与えようとしますが、全く興味を示さずムリに口に入れると吐き出してしまいます。ミルクに溶かしてみても嫌がってしまいます。
一体どうすればゴハンを食べてくれるようになるのでしょうか?

A 回答 (3件)

ウチの子も離乳に2カ月以上かかりましたよ。


離乳用というものにこだわらず、普通の乾燥エサでもいいんです。少し小さめに折って、お湯でフニフニにふやかしてあげてみてください。(ちなみにウチの子は牛乳に浸したものは嫌いでした。)
最初は遊んでしまってあまり食べないかもしれませんが、置いておけばそのうちに食べますよ。慣れてきたらだんだんお湯の量を減らしていきましょう。食べられるようになったら自然にミルクは欲しがらなくなります。気長につき合ってあげてください。
ミルクは哺乳瓶で与えていますか?お皿に入れて、エサと並べておくとイイかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
さっそくお湯に浸して食べせてみます!ミルクは哺乳瓶であげています。
ミルクを飲む量だけは一人前なのですが。(笑)

お礼日時:2001/12/05 22:31

昔の飼い猫のアルバムを見ますと、4ヶ月になってまだ母親に吸い付いている子供×4の写真があります。


大きさだけでみるといい大人なんですが、ネコってそんな習性なんですかね。この頃には既にエサも食べていたように思うんですが…。

もし母ネコがやってるのでしたらほかって置いて大丈夫ですよ、気に入らなくなると勝手に逃げ出しますから。
もし哺乳瓶であげているのでしたら、与える量を少なめにして、えさを出しておけば腹をすかせてポリポリ食べますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。焦らずにゆっくり育てていきます!
とりあえずは、えさを出しておこうと思います。

お礼日時:2001/12/05 22:35

こんにちは。

子猫、かわいいですよね。
離乳食は、ほっておけばそのうち食べるようになりますよ。えざらに入れて、おいといてあげてください。
ネコの場合、無理に食べさせようとするとその離乳食自体をいやがるようになってますます状況が悪くなるでしょう。あんまりやりすぎると食べることや、人間の手を嫌うようになってしまいますから、ほっとくのが一番です。
離乳を急ぐのであれば、3ヶ月を過ぎれば、お母さんから離してしまって大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。過保護に育てて過ぎていたみたいです。(笑)
これからはなるべくエサをだしておこうと思います。

お礼日時:2001/12/05 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!