dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヵ月半の息子がいます。
夫の転勤で今まで割りとにぎやかな所にに住んでいたのですがとんでもなく田舎に来てしまいました。車がなければどこにも行けないようなところです。
誰も知ってる人がいなくて、話し相手の夫は転勤したばかりで引継ぎの仕事が忙しく帰りはいつも午前様です。
実母は亡くなっていて、父は再婚しているので相談しにくいです。
息子が最近、昼も夜も泣いてばかりです。ずっと抱いていないとなくのです。食事も出来ません。朝から何も食べる暇がないです。作る暇もないです。今も片手に抱いてパソコンをしています。
私自身、風邪を引いて体調を崩しています。でも抱いていなければ息子が泣くので抱いているのですが、体調は悪くなるばかりです。
抱いて歩いているとこのまま下に落としてやろうかとか、泣いているのを見ると口をふさげばおとなしくなるかなとか考えてしまい、我に返って私も泣いてしまいます。
どうしたらいいんでしょうか。考えるにも思考能力が余りないのです。

A 回答 (24件中21~24件)

夫の転勤って子育て中にはツライですよね。



私も妊娠初期の頃とごく最近(子供2歳)転勤によって引越しました。
現在住んでいる所は、車が無いと話にならない地域です。
勝手がわからない町、しかも知り合いが一人もいない、というのはとても孤独で閉塞感がありますよね。
乳幼児を抱えていると外出も気分転換もままならないし。

私自身が、今の地域の環境と天候にイマイチ慣れてなくてイライラしてしまっているので、偉そうなことは言えないのですが、まず、風邪は早く治したほうがいいです。タクシーを使ってでも病院へ行って下さいね。
そしてなるべく即効性のある薬をもらって早めに飲んで下さい。
そのせいで母乳を飲ませられなくなったとしても、赤ちゃんはミルクで生きていけるんです。
お母さんが元気じゃないと、赤ちゃんは生きていけません。

そして風邪が治ったら、旦那さんの実家でもお父様のご家庭でも、頼れる親戚・友人の家でもどこでもいいですから、日中に大人と会話のできるところにちょっとの間でいいからお世話になるのはいかがですか?

寒さが今より厳しくなる頃には、赤ちゃんも笑ったり、今より手がかからなくなりますよ。
もう少しだけ、抱っこしていてあげてくださいね。
    • good
    • 0

http://neb.co.jp/Q&A.html
専門のサイトがあるので相談してみましょう。
    • good
    • 0

どうやら赤ちゃんにお母さんの心理状態が移ってしまってるみたいですね。


赤ちゃんというのはお母さんがイライラしていたりすりとそれを敏感に察知します。
質問者さん自体が環境のまったく違う場所に行ってしまって戸惑ってらっしゃるので
赤ちゃんも不安になって泣くのだと思います。

まだ産後1ヵ月半での新しい土地での生活、しかも環境が正反対というのはとても寂しくて大変だろうと思います。
でも考え方次第だと思いますよ。
田舎というのは隣近所の方がとても親身になってくださる所が多いと思います。
思い切って散歩がてら外に出られてはいかがですか?
そこから輪が広がっていくかもしれませんよ。

お母さんが気分転換できて優しく笑えるようになると、赤ちゃんも泣かなくなると思います。
環境に負けないで!!
    • good
    • 0

10ヶ月の子供がいます。



大変ですね、その気持ちよく分かります。

よく、市や区などでファミリーサポートという子育て援助の施設があります。
相談してみてはどうでしょうか。

私もつらかったのですが、「今しかこんなに接することができない」って考えたらだいぶ楽になりました。

あなたの子はあなたが命を握っているのです。
あなたが放棄すれば子は生きていけません。
3ヶ月位から少し楽になるので、もうしばらくの辛抱ですよ。

あなたの実家に帰るというのも一つの手ではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!