
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
whose job it was to watch birds fly across the Roman sky
において whose job は文法的には it was の補語なので、これのもとの文は次のようになります。
it was their job to watch birds fly across the Roman sky
この文を訳すと、「鳥たちがローマの空を飛ぶのを眺めることが、彼らの仕事やった」 となります。この「彼らの仕事」のところを関係詞に変えたものが初めの文ということになりますね。
No.5
- 回答日時:
辞書によれば、order には「ある特色により他と区別されるグループまたはクラス」という意味があります。
an entire group of priests が the auspices と同格であると考えればすっきりするのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
どうも自信がないのですが、前半の文章は、priests と auspices の同格かというと、何か違うような気がします。後半の「it」は、フランス語だとこういう言いかたはよくあります。c'est que という形をしていますが。強調ではないでしょう。
「it」がないと、「その人ちの仕事は、ローマの空を鳥たちが飛んで行くのを監視することだった」で、「it」があると、「その人たちの仕事はというと、(それは)ローマの空を鳥たちが飛んで行くのを監視することだった」でしょう。一旦休止があるだけで、「強調」だと言えば言えないこともないでしょう。少し言っている内容が目立ちますから。watch birds fly across は、see him go out と同じで、「鳥を監視する」のではなく、「鳥が飛ぶのを監視」です。watch birds which fly across が「飛んで行く鳥を監視する」です。watch は、「眺める」というより、「監視する」でしょう。少しきつい言い方ですが、単に漫然と眺めるのではないので。
前半は、「古代ローマには、祭官の位階が一通りあり、(なかで)卜占官があり、その仕事は……」という感じがします。文法的には、祭官と卜占官と同格なのですが、意味的に、ちょっと違う感じがします。
No.2
- 回答日時:
(1) whose job it was to watch birds fly across the Roman sky
(2) whose job was to watch birds fly across the Roman sky
(1) は「鳥がローマの空を飛ぶのを眺めることがその人たちの仕事やった」、
(2) は「その人たちの仕事は、鳥がローマの空を飛ぶのを眺めることやった」
という訳になります。
(1) は強調構文ではなく、仮主語構文(形式主語構文)と呼ばれているものです。
また、 watch birds fly across the Roman sky を「ローマの空を飛ぶ鳥を眺める」と訳すのは誤訳で、「鳥たちがローマの空を飛ぶのを眺める」というのが正しい訳です。watch は see や hear と同じ感覚動詞で、この部分は感覚動詞の構文(いわゆる第5文型の文)になります。
No.1
- 回答日時:
これは it was their job to watch... という強調構文が従属文になっているんでしょう。
確かに it がなくても正しい文章になりますが、少しニュアンスが違ってきます。この文章は「その仕事とは、なんとローマの空を飛ぶ鳥を見つめることだった」という感じで、そんな仕事があるのか、という著者の驚きが感じられます。it がないと「ローマの空を飛ぶ鳥を見つめるのが彼らの仕事だった」という、ごくふつうの叙述になります。で、前半ですが……
In ancient Rome 古代ローマでは(副詞句)
there was an entire order of priests 聖職者の階位が一揃いあった
the auspices 卜占官(priest の同格)
「古代ローマには卜占官と呼ばれる聖職者の階位が一揃いあって……」
という意味でしょう。 entire というのは、単に auspices という官職があっただけではなく、その官職にヒラから最高位までの序列があった、つまりこの職業だけでピラミッド状の階層ができるほどの人数がいた、ということを言っているのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OVSという倒置文?
-
これは倒置ですか?
-
高校英語和訳と文構造の説明を...
-
There is the ~ という文章が...
-
Well do I remember などの倒置
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
関係詞節の見分け方?
-
Onlyの倒置についての質問です...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
否定副詞表現同士の比較の考え方
-
"among which V + S "?
-
talked about why(who)~ の意...
-
形容詞+of+動名詞?
-
関係代名詞の文章なのですが、 ...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
onlyはなぜ倒置できるのですか...
-
フランス語 倒置について
-
関係詞whoseについて。
-
疑問文
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「疑問詞が主語になる疑問文」...
-
文の最後にbe動詞?
-
"among which V + S "?
-
in ways that?thatの先行詞は何?
-
下記の、文頭が動詞の原形にな...
-
次の英文がわかりません。Peopl...
-
なんでsayの後に人が来てるんで...
-
関係詞節の見分け方?
-
倒置の理由
-
OVSという倒置文?
-
主語が二つ??英文の日本語訳...
-
Not a soul was to be seen on ...
-
Ofが文頭にくる文章の訳し方が...
-
There is ~ in ~.の文
-
There is the ~ という文章が...
-
I have never seen a more beau...
-
倒置の応用表現~文法書でも見...
-
古今集 小野小町 思いつつ・...
-
間接疑問文内のthere is 構文に...
-
英文解釈
おすすめ情報