
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
全く同じ質問がなされています(下記のURLを参照)。
物理化学の成書で「部分モル量」をキーワードで調べれば,より詳しく書いてあると思います。
屈折率とは,光の伝搬速度が媒質内でどれだけ低下するかという割合を示す値なので,同じ物質で比較すると密度の高いときほど高屈折率になります。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=180964
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 純水と試料溶液を体積比 1:2.5で混合すると、希釈した試料溶液濃度は 0.20mol/Lとなった。 3 2022/05/30 20:54
- 化学 試料溶液と純水を体積比3:2で混合すると、希釈した試料溶液濃度は 4.80 %(w/v)となった。 1 2022/05/30 20:08
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学の問題です。 2×10の-2乗mol/L HCl20mLに1×10の-2乗mol/L NaOH3 2 2022/12/20 21:16
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 化学 塩素酸ナトリウムの水溶液はどういう性質ですか? 1 2023/06/25 15:48
- 大学受験 凝固点降下について 1 2023/06/28 19:28
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報