dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 祝日や休日、夜間の緊急外来ってよくありますが、どういうことなのでしょう?
・救急車で運ばれた人しか診てもらえないのでしょうか?
・もし、自力で行って診てもらえるのならば、「祝・休日診療」と変わらないように思えます。違いは?
おねがいします。

A 回答 (4件)

子供の頃、良くお世話になっていました。


しかしながら、最近はシステムがずいぶん変わり・・・昔は、大きな病院(総合病院や大学病院)くらいしか見てもらえずでしたが、時代の流れからか?地域の病院でも当番制で持ちまわる事が多くなりました。
市町村によっては、HPなどから毎月どこの病院が救急外来を担当するか明記しているので、必要であれば参考にして必ず電話でこれから行くと事告げる。
休日診察扱いなので、保険証も持っていく事は必要だけど、料金は5千円から1万円少し多めに支払い、後日精算にそこの病院に行く。
また、平日の夜間の場合も市町村によっては休日診療所や当番の病院(ただし、風邪を引いても診察してくれる病院が内科以外の病院の場合もあり)をHPや電話で案内しているので、パソコンで分からなかったら地域の広報などでも確認できると思います。
病状がひどい場合は、119番ではなく・・・・地域の消防署の直の番号などに電話をして救急車を呼ぶか、大きな病院を案内してもらう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。区のHPに休日診療のやっている病院がちゃんと乗っていました。一人暮らしで分からないことばかりで、しかも年末ということで、これからとても不安なので、詳しく教えていただき助かりました。

お礼日時:2005/12/23 18:21

11月初旬深夜に某地域拠点病院へ電話!症状を伝えたところ直ぐに来なさいと言われタクシーで40分かけ到着!診察、検査の後処置までしてくれそのまま入院!


要は自力で行っても診てくれますが話せるなら症状を電話はしたほうが確実です。
休日、祝日診療は普通外来と変わりませんが、もし緊急の処置が必要ならそれなりの処置か他の病院の紹介までしてくれるでしょう。
よく救急車で病院へ行けば直ぐ診てくれて便利だ!と思ってる人がいるようですが、これにより命に関わる急病人が命を落とす事もあるのです。如何か心ある人なら安易に救急車を呼ぶ事避けましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、出向く前に電話で症状を伝えてからのほうがいいのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/24 00:16

地域の病院で土日祝日を当番制で救急外来を行う病院や常に救急外来を行う病院とかあります。

前者であれば大丈夫ですが、料金は割増になります。
でも、一応電話で問い合わせしてみてください。救急でもすでに先生が出払っていて対応不可能の場合もあります。
生死にかかわらないのであれば応急処置程度で済まされることがあります。また、救急といいながら随分と待たされることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。救急外来であっても問い合わせしてみることが大事なんですね。

お礼日時:2005/12/23 18:26

 近所の病院では、休日や夜間でも救急外来で治療が受けられます。

でも必ずTelして病院の方と相談してからです。通常よりやや料金が割高だったような気がします。病気を治すというより、応急処置がメインだと思います。もちろん診察の結果によりますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。応急処置ということで区別がつきました。

お礼日時:2005/12/23 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!