dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同様の質問の過去ログを読ませてもらいますと
「とにかく問題をこなして わからない時は参考書で」という感じのアドバイスが いくつかありましたので
問題に挑戦してみたのですが やはり知識ゼロから
なので サッパリわからなく、参考書でフォローの
しようもありません..

あと「指定数量のまる暗記」も よくアドバイスに
ありましたが 良いまる暗記の取り組み方 などの

知識ゼロからの乙四の勉強の仕方について
どうか、過去に合格されたご親切な方、
何か、アドバイスを宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

NO.2です。


私が受験などでよく使うのが
「暗記チョコ」です(昔の英語を覚えるみたいに)
指定数量や、化学番号(炭素がCとか)も
わからない部分は全部 「暗記チョコ」から始めるのが良いですよ(覚えても棄てないで、まとめておく)
100円しないと思いますので(1冊)

この回答への補足

重ねて どうも有難うございます。

それが有効だと過去ログにもありました。

取り入れてみます。また何かアドバイスを
頂けたら 宜しくお願いいたします。

補足日時:2005/12/24 22:20
    • good
    • 0

知識ゼロからはというのは、みんな一緒ですが、自信がかなりないご様子。



勉強法の助言はできませんが、乙四をいきなり取るのはは大変難しいと思います。
ですので、まず乙六を取ってから、乙四を取った方がいいと思います。
乙六は薬品数がすくなく、絞りやすいしのです。
乙六を取った後は法令等の試験は受けなくていいので、後は乙四の指定薬品の勉強を集中的にすれば取りやすいでしょう。

この回答への補足

回答、有難うございます。


乙六を通過してからというのは 気がつき
ませんでした。それも頭に置かせて頂きます。

補足日時:2005/12/24 22:18
    • good
    • 0

はじめまして。

 私は「全国危険安全協会」から出ている 問題集をやりました。(2・3年分買うのをオススメします)
ほとんど、ここの中から(内容は少し変わるかも)出た気がします。
=協会の問題集の答えを暗記する(回答の番号ではありませんので、あしからず)が最短です。
(私はこのパターンで2週間の勉強で1発合格)
ちなみに勉強時間は1日どれくらいですか?

オススメの参考書は 「実教出版株式会社」が 絵解きなので、比較的解り易いと思います。

この回答への補足

回答、有難うございます。

勉強時間は 実は本日の夕方くらいからです。(w

問題自体が理解出来ない状況に困ってしまい
ここの過去ログを読んでいました。(w


全体像を理解した上での問題集-というのが
私のこれまでの固定観念なので それを捨てて
とにかく問題の答えのみを押さえて 全体像は
考えない様にいたします。

補足日時:2005/12/24 22:11
    • good
    • 0

知識0とおっしゃいますが、消防法や個々の特性、消火の理論なんていうものもほとんどの人が初めてですし、ちょっと人より物理・化学を頑張らなければいけないだけだとおもいます。



まずは基礎となる部分をマンガでも読みながら気楽に覚えていってはどうでしょうか?

頑張ってください。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274065 …

この回答への補足

回答、有難うございます。

確かに用意した参考書のイラストで理解出来た
部分が有りました。気楽に考えてみます。

補足日時:2005/12/24 22:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!