
いま、簡単なカウント回路を作っています。
そこで、NAND回路の入った14ピンのICとフリップフロップのICそれぞれ数個ずつ使っています。
ここで、それぞれのICのVccは、すべて電源につながなければならないのでしょうか?
またGNDのことについて。
言葉では説明しにくいのですが、まず、正方形を考えてください。そして、電池を右側のたての辺に置くとします。これで電池を含んだひとつのわっかが出来上がります。上側がプラスとします。そして、その正方形の中に、具体的な回路を作ると考えてください。
ここで、中の回路の、Vccが必要な素子はリード線を引っ張ってきて、正方形の辺につなぎますよね。
GNDのことについては、どれかひとつのICのGNDピンと、正方形の下の辺をつなぐとします。
このように考えると、この正方形のどこからどこまでがHiLevelで、どこからどこまでがLowLevelになるのでしょうか?
このようなことが起こらないために、正方形の左下の角を離さなければいけないのかも考えましたが、よくわかりません。そうすれば、正方形の右のたての辺の電池より下の部分から、下の辺の左角までが0Vで、正方形の右のたての辺の電池より上の部分から、左回りして、左角までがVccとなることが明確にわかるのですが…。
どっちでしょうか?
的外れの質問してるかもしれませんが、よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>> 電池のプラスとマイナスが配線でつながってしまうと、まずいですよね? <<
まずいです。
電源とグランドのライン(配線)は、レール のように配線します。どこまで行っても離れてること。
↓
http://camell.atlas.co.uk/images/pgrail.jpg
使うICは たぶん↓こんなDIP型(ディップがた)ですよね?
http://www.itwissen.info/media/lex_pics/small/id …
これを何個も使う場合は、
↓のように整然と並べて、
http://faculty.capitol-college.edu/~andresho/ee3 …
すべての Vcc(ブイシーシー)端子を並列につないで、電池のプラスに。
すべての gnd(グランド)端子を並列につないで、電池のマイナスに。
いちばんお奨めのレイアウトは レールの写真の「枕木のように並べる」ことです。
まず電源とグランドの配線をズドンと直線状に引いてしまって、個々のICを枕木のようにその間に置くと、Vcc と Gnd の配線が整然とできますよね。 レールの間隔は一番広いICに合わせます。14ピンのほかに16ピンがあったらそれですね。
この種の配線は 被覆のない線材 がお奨めです、被覆線をむいてしまって使ってもいいですよ。
お作りの回路図に「電源パスコン」の指示はありますか?それも枕木として扱いましょう。すべてを整然と並べるのがコツです。 回路のスピード(周波数)がわからないので どの程度注意深くしないといけないか判断つきませんが、 回路図に書いてある配線をする前に、上記の「土台作り」をがっちりやってしまいましょう。
追加の質問がありましたら、お作りになる回路のサイトなどを紹介していただければ 話が早いです。
余談;
http://www.wipo.int/ipdl/IPDL-IMAGES/PCT-IMAGES/ …
http://users.ece.gatech.edu/rincon-mora/classes/ …
↑これらはIC内部の回路例ですが、
上の方にプラス電源の線を横に引いて、下の方にマイナス電源の線を横に引いて、回路はその間に書きます。これがいわば設計屋が仕込まれる標準作法ですね、実際に上下の線を上のレール、下のレールと呼んでます。
http://www.em.avnet.com/img_shared/fea/df2df2usa …
http://news.thomasnet.com/images/medium/2003/07/ …
No.4
- 回答日時:
(1)ICは1つ1つに電源VccとGNDを接続しなければ動作しません。
(2)正方形の意味がよく分かりかねますが、正方形の左辺はどうなっているのですか?
実際は、こんな風にはつながないですが、質問者さんに合わせるとこんな感じです。
-----Vcc------Vcc--------(+)
| | 電
[IC] [IC] 源
| |
-----GND------GND--------(-)
>HiLevelで、どこからどこまでがLowLevelになるのでしょうか?
電源に対しては、HiLevelとかLowLevelとは言わないですね。上の図で言えば、上のラインがVcc、下のラインがGNDです。(そのまんま)
HiとLowは、デジタル回路の入力や出力の信号レベルのことを言います。
参考URLの一番下の図を参考にしてみてください。
回路図では、VccやGNDは、省略していますが、実際の配線では、電池(電源)に繋がっています。この図では、2箇所、GNDがありますが、もちろん繋がっています。
参考URL:http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/degital/ttli …
No.3
- 回答日時:
#2さん。
失礼ながら、技術者として、訂正させていただきます。
>『NAND回路』の『Vcc』は電池の『プラス』側に、『NAND回路』の『GND』は電池の『マイナス』側につながないと、『NAND回路』は何もしてくれないはずです。
NANDゲートに限らず、電源をつないだだけでは、回路は動作しません。
>電池の『プラス』から『NAND回路』の『入力A』と『入力B』までが『HIGH LEVEL』です。
『NAND回路』の『出力』は、『LED』などにつないであるんですよね?
『LED』などの先から電池の『マイナス』までが『LOW LEVEL』です。
質問者の方は、NANDゲートをどう配線するかという事は、ひと言も書かれていません。したがって、入力それぞれがハイレベルかどうかなど、回答者サイドには判断しようがありません。
質問はあくまでも「電源ラインについて」です。
でたらめを書かないでください。
No.2
- 回答日時:
私は、30代の男性です。
まず、『Vcc』と『GND』の間に『抵抗』が必ず入らないと『ショート(短絡)』してしまいます。
『NAND回路』の『Vcc』は電池の『プラス』側に、『NAND回路』の『GND』は電池の『マイナス』側につながないと、『NAND回路』は何もしてくれないはずです。
電池の『プラス』から『NAND回路』の『入力A』と『入力B』までが『HIGH LEVEL』です。
『NAND回路』の『出力』は、『LED』などにつないであるんですよね?
『LED』などの先から電池の『マイナス』までが『LOW LEVEL』です。
でも『NAND』だから、
1(A) NAND 1(B) = 0(LED消灯)なので、
少し違うかもしれません。
私の知識だと、ここまでしか、お答えできません。
No.1
- 回答日時:
技術職です。
>ここで、それぞれのICのVccは、すべて電源につながなければならないのでしょうか?
当然です。逆に、なぜつながなくてもいいVCCがあるとお考えなのでしょうか?
ついでに言いますと、VCCと書かれていなくても、VCCまたはGNDに接続しなければいけない場合があります。
(未使用端子の処理)
>言葉では説明しにくいのですが、まず、正方形を考えてください。そして、電池を右側のたての辺に置くとします。これで電池を含んだひとつのわっかが出来上がります。上側がプラスとします。そして、その正方形の中に、具体的な回路を作ると考えてください。
ここで、中の回路の、Vccが必要な素子はリード線を引っ張ってきて、正方形の辺につなぎますよね。
GNDのことについては、どれかひとつのICのGNDピンと、正方形の下の辺をつなぐとします。
あの、正直言いまして、どういう配線をしようとしているのかわかりかねるのですが、電気的に安定したロジック回路を組む場合、VCCラインとGNDラインは、両手の指を組み合わせたような、あるいは櫛を向かい合わせにしたような形状で配線する事が多いです。
つまり、ICの下、足の間に平行にVCCラインとGNDラインが通っているように。
そして、各ICの電源端子とGND間に最短距離で、0.1uF程度のセラミック・コンデンサをつなぎます。
以上、基本的な電源ラインの配線方法。
信号ラインにはまたそれなりのノウハウがありますが、それは補足でもしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 高校 方程式の証明 5 2022/05/12 09:29
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- その他(交通機関・地図) 高速の仙台南部道路の上下の区別の仕方をご教授いただけないでしょうか? 3 2022/06/22 10:26
- 数学 中3 円周角の定理の問題です 3 2022/06/29 22:21
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 数学 問題「キッチンペーパーだけでバウムクーヘンを五等分せよ」 正解は? 5 2022/12/16 22:18
- 計算機科学 not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか? 3 2022/03/28 22:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
PICが静電気による故障?
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
タイマーを回路に組み込みたい
-
電磁接触器の接続方法
-
遅延リレーオン・オフ回路について
-
ディジタル電子回路でJK-FF (74...
-
自動点滅LED
-
工場扇が突然回らなくなりました
-
リレー回路の見かたを教えて下...
-
1次側(AC100V)と2次側(DC5...
-
4端子の押しボタンスイッチの接...
-
SDカードの活線挿抜(ホットスワ...
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
システム日付が自動リセットされる
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報