dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今アメリカで留学中の学生です。
今はまだ語学研修中で、それが終わり次第大学に行こうと思っています。
ですが、私は時間の使い方が下手でなかなか上手く勉強が進みません。
友達にも相談するのですが、私の相談できる子はみんな元から出来る子で、昔から出来ない子だった私には参考になりません。

そこで、昔は出来なかったけどあるコツをつかんだとか、あるきっかけで出来るようになった人、何かアドバイスいただけませんか?
主に勉強に仕方とか時間の使い方が知りたいです。
お願いします。

A 回答 (2件)

医者とか弁護士には短気でせっかちな人が多いと聞いたことがあります。


ということは、あなたも短気になればよいのでは?

つまり、書物を読んでも、教員の言うことも、ウダウダと長ったらしいが、要するに何が肝心なんだ?!と考えながら学習してみてはいかがでしょうか。

あくまでも、参考意見ということで。
    • good
    • 0

「効率がわるい」「時間の使い方が下手だ」ということに悩んでいる時間が多くて、勉強に充てる時間が少なくなり、効率がわるくなっているのでは。



効率というのは、ある程度時間を使ってから、振り返ってどうだったか判断するものです。判断ができる前の段階から、効率が悪いとか悩んでいると、悩んでいる時間の分だけ効率が悪くなります。

というわけで、効率がどうこうとか考えずに、一心不乱に勉強することでは。お友達にせよここにせよ、相談していたり閲覧していたりする時間が、勉強する貴重な時間を奪ってしまっていると思います。


本質的なところは上記のところだと思いますが、効率が悪くなる理由の一つとして、集中力はわずかなきっかけで切れてしまうということがあると思います。これを回避するための予防策が有用になるのでは。

例えば、勉強をすると決めた時間は、パソコンのコンセントを抜いてしまうとか。レポートの作成とかでパソコンを使わないといけないときは、ネットの回線をはずしておくとか。電話などは留守電にし、呼び出し音はならないようにしておくとか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!