
受験後に大学のほうから「化学と生物の復習をしっかりしておいてください。」といわれました。課題が出されるわけでもなく、何を勉強したらいいのかわかりません・・・。そのまえに、合格してからまったく勉強が手につかない毎日で・・・。おかげで模試でも偏差値が50きってしまい、大学にいって勉強がついていけるかも心配なんです。
大学のほうからは、一般受験の人より早く決まって大学に行くまでの残りの生活を充実したものにしてくださいとも言われました。自分の好きなことをとことんやったり、人と接することが苦手な人は、地域の病院や福祉センターなどでボランティアなどに参加するなりとじかんを使ってくださいといわれました。
(1)大学での勉強についていくのに、化学と生物は普段どんな勉強をしたらいいのか。
(2) (1)の前に問題なことなんですが、勉強が手につかない私がせめてできること、このままでは大学にいって困るなど、アドバイスでも意見などお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ちょっと遅かったかな?
こんにちは。北里の看護学部1年の者です。私は一般で、国公立まで受験していたので、この時期に時間に余裕があるということはありませんでした。でも受験が終わってからは何もしていなかったので、入学直後はやっぱり不安でしたよ(笑)
そうですね。化学や生物は、しっかり!とまでは言わなくても(笑)復習しておいて損はないと思います。出てくる内容につながっている部分は必ずあると思うので。
大学での勉強は、もちろん内容も違いますが、やり方も大切ではないかと思います。上手くやっていけるか、それは人間関係(友達や先輩、先生etc.)がカギになるのでは、と感じました。
4月からの大学生活が充実したものになることを願っています。
No.3
- 回答日時:
なんとまぁ、自分の大学名を入れて検索したら見つけましたよ(笑)
こんばんは。今北里の理学部1年の者です。
しかも自分も推薦(公募ですが)で12月には決まっていたため、昨年はmakimiさんと同じような感じでした。
勉強しなきゃいけないような・・・でも、今だからできる事もしたいような・・・
自分の場合はこの時期普段時間がなくて読めない本を読んだり、OBとして部活に参加したりしてましたね。
本当にこんなんで良いのかな?と思いつつも・・・
あと、この時期に金をためて、春休みに一人で旅行もしました。
でも一応、教科書もパラパラくらいに読んだりしてましたよ。
周りに悪いから・・・(笑)
看護学部の友達曰く、正直高校の生物とか、あまり関係ないようです。
もちろん知らないよりは知ってる方が良いですけどね。
大学って入ってからは習うことが高校とは全然違うので、いままでの積み重ねとかはあまり関係なく、入った後の努力次第でどうにかなると思います。
ただ、北里は専門性の高い大学で比較的みな目的意識が高いので、しっかりやらないとおいていかれますよ。留年者もいますし。
今は特別勉強したほうがいいとは言いませんが、大学に入ってからすぐ気持ちを切り替えられるようにしておきましょう☆
No.2
- 回答日時:
大学での勉強についていくのに重要なのは、何でも聞けるような賢い友達を見つけて自分のネットワークの中にしておくことです。
あとはまぁ、欠かさず授業に出ることでしょうか。それでたいていはうまくいきます。うまくいかない人はその大学が適していないだけのこと。近くに医薬系学部のある大学はありますか?
その周辺に必ず専門書を置いている本屋があるはずです。そこへいって、大学の専門書(写真多いのがいいかな)を1冊買って、読み物代わりにパラパラ毎日めくるとかでも十分勉強になると思います。
あとは、北里大学の自分の学部にはいろんな教授がいるはずです。HPなんかを見て、いきなりメールでアポイントを取って、話を聞きにいく、なんてのもいいかもしれません。教授は忙しいかもしれませんが、来年1年生になる金の卵なんですから、必ず誰かが相手をしてくれるはずです。
英語を勉強するのもアリでしょう。英会話に通うとかね。
回答ありがとうございました。北里には医学部も薬学部もあります。英語を勉強するのは今はちょっと勉強する意欲がないのでやめときますが、英語の映画やニュースなどを積極的に見て英語にはなれる習慣をつけたいと思います。
No.1
- 回答日時:
すごく前向きでいいな、って思いました。
ちょっと違うけど私の意見を話しますね。私の場合は受かるはずのない大学に受かってしまって(模試でもD判定とか)皆についていけるか不安だったという状況でした。
薬学部だったのですが、最初の前期のテスト結果がでるまで自分は劣等性という意識があったんですが、結果卒業するまで、むしろ上位にいました。
自慢話はここまでで…大学の授業の内容は高校と似て非なる、ってことです。少々知識があれば化学も生物も理解するのに有用なツールかもしれませんが、そんなこと関係なしに教授の授業がハイレベルだったり、それ以前に言語が意味不明だったり。
テスト前は過去問が生徒の中で出回ったりしますので、そういうものを有効に使えばいいんだと不安が払拭されました。
つまりは大学に入ってしまえば、大学に入ってからの努力からスタートします。
高校時代の偏差値を聞くとビックリするような優秀な方が大学では逆に下位になったりしてしましたね。
今はそう不安にならず、教科書を読み直すくらいでいいと思いますよ。
大学に入ってからが勝負です。頑張ってください。
回答ありがとうございます。ちなみに私は看護学部です。大学にいってからが勝負なんですね。やる気があれば大丈夫みたいなんで、そのへんは指定校っていうのもあるしやる気はあるんで不安がだいぶ解消されました。今は大学にいくまでに残された日々の生活で、一人暮らしするために生活のリズムをきちっと作ることと、大学にいってからではできないことなどみつけて有意義に過ごすことにします。指定校のメリットを味あわないとそんですし笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 大学・短大 大阪大学理学部に現役合格したい高校2年生です。 私は偏差値72の高校に通う理系生徒です。 高2の4月 5 2022/08/16 01:47
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 大学・短大 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。 通信に通う高3です。中学は頭に腫瘍(良性) 1 2022/07/05 16:18
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 高校受験 偏差値差が5くらいある高校受験 1 2022/12/14 00:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
「大学」を学校と呼ぶのは間違い?
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学や学科を英語で表すと?
-
大学の講義で一番前の生徒って...
-
大学教員は会社員?
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報