アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

購入を検討している土地が間口が狭いです。
具体的に言いますと、2列の宅地なのですが道路は北側にしかありません。
すなわち南側の列の宅地には北側の宅地の間に車の幅(3m程度)の通路上の間口があり、
北側道路に接しています。
その「通路」に縦に車を止める感じになります。
一般的に「旗棹形状」と言うらしいです。
ちなみに「旗」部分の有効部は80坪程度あり十分です。

このような形状の土地の具体的な短所はどのようなものがあるのでしょうか?

ちょっと考えたところ間口の狭さは...
・道路から家が見えない(不自然)
・直列駐車のため2台の車の運用に気を使う。
等が考えられるのですが、皆様のご意見を頂きたくよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

私も以前、旗竿地の購入を検討していましたが結局やめました。

一番のネックはやはり縦列駐車になって奥の車を出そうとすると前の車を一旦出したりかなり面倒になりそうだったからです。

その他は私の場合はほぼ四方を家で囲まれていたので日当たりがかなり悪くなりました。囲まれてると気も遣いますしね。

それと、質問者さまが悩まれてるようにそういう土地は誰でも手が出にくいものです。つまり、もし売ることになってもなかなか売れないかもしれません。

今は建築基準法で敷地が前面道路に2m以上接していれば大丈夫ですが、昔はそんな決まりはありませんでした。つまり、今後もし法が改正されて更に厳しくなったりしたら売れるどころじゃなくなります。自分自身の建て替えもままなりません。

まぁ、不動産はそんなことはないって言ってたので大丈夫かもしれませんが。

とりあえず私は最近他のまともな?土地を購入しました。今になればあの旗竿地買わなくて良かったと心底思ってます。
    • good
    • 0

 以前、同様の質問がありましたので、載せますね。



参考URL:http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1885424
    • good
    • 0

旗部分で80坪あれば、竿部分に駐車しなくても良いのではないでしょうか?


旗部分まで来て2台止められる計画をすればよいと思います。車の通路という考えですね。

大体旗竿は、狭い敷地をいかに分割するかという観点で販売される事が多いので、竿部分に面積がとられ、旗が狭く、狭いところに立てるので、4方囲われた気分になりがちです。もちろん日当たりも不十分になりやすいのですが、建てる建物の大きさにもよりますが、
80坪あれば、それら欠点も緩和されるので、大きな心配は要らないと思います。

このコーナーに相談するということはある程度買う気持ちがあるということですよね?
それならば、
旗竿だから‥‥といいながら、値切って買うのが得策と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさま、的確な御指摘ありがとうございました。

一番の「旗竿」の懸念は四方囲まれることによる圧迫感、日当たりと言うことですね。

ただ、当方が検討している物件は東西北は他家ですが、
南は斜面で日当たりは確保されていると考えています。

頂いた御指摘以外では特に具体的な欠点はなさそうですね。

お礼日時:2006/01/15 13:36

立地や交通の便はわかりませんが、その他の要素ではこの物件は「買い」です。



・旗部分が広い。
・南側が開けている。
・竿部分が幅3m(縦列駐車可能であり、人も通れる幅である)

旗竿敷地の欠点(狭い、囲まれる)が無いことと、道路へのアクセスが保たれています。このような物件はあまりありません。

往来から見えないプライベート空間を保つという点ではこの上ない物件です。また、南側を全て居室として用いることができます。南道路では玄関や駐車場をもってこなくてはならないので、こうはいきません。
    • good
    • 0

現在、旗棹形状の土地に住んでいるのですが(建替計画中)、下記のような欠点がありました。

質問者様の土地が同様であるかどうかは解りませんが、ご注意ください。

・棹部分が2mしかなく、建替建築上、運搬の車などが入らず別料金(運搬の為の)が発生しました。
・また、近隣のアパートの方が近道に勝手に道として利用してます。(通りやすい雰囲気がある為でしょうが。。)
・建替えにあたってセットバックをすることになり更に敷地が狭くなりました・・・
・車はバックで出し入れしています。

逆に良かったのは、
・プライベート性が高いこと。
・道路の音に悩まされることは、あまりない。

です。うちの土地のような短所がなければ、ある意味、よい土地だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!