
片持ち梁の振動を利用した実験を行いたいのですが,固有振動数の計算方法に関して不明な点があります.
まず,単純な片持ち梁の固有振動数については下記の式で算出できると思います.
f=(λ/2πL)√(Eg/γ) [Hz]
ただし,
・λ:境界条件,振動モードによって決まる係数
・L:梁の長さ
・E:ヤング率
・γ:梁の単位体積あたりの重さ
さらにこの片持ち梁の先端に質量Wの物体を付加した場合の系の固有振動数の計算方法がわかりません.
実際に実験を行い,固有振動数は計測できているのですが,計算によって理論的に予測したいので,よろしくお願いします.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「梁の質量を考慮した」単純な片持ち梁の場合、レーリー法を使って「梁の質量を無視した」片持ち梁の先端に等価質量33/144m(m:梁全体の質量)が付加されている状態とみなせます(この計算は機械振動学の本に載っていると思います)。
さらにこの片持ち梁の先端に質量Wの物体を付加した場合は等価質量にWを足して最終的な固有振動数は計算すればいいと思います。
ちなみに「梁の質量を無視した」片持ち梁の先端に質量mを付加した系の固有振動数はf=(1/2π)√(3EI/ml^3)です(I:弾性二次モーメント,l:梁の長さ)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【N/mm2→kg/mm2】単位換算
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
500N(ニュートン)を例えると
-
質量中心について
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
「定格積載荷重」と「定格積載...
-
光子に質量がないというのはお...
-
わからない
-
水の温度を下げるための水量に...
-
原子物理 MeV 静止質量 運動...
-
物理用語について
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
1Kcalとは!
-
なぜSI単位?
-
慣性モーメント
-
ニュートンとかアインシュタイ...
-
空気抵抗有 自由落下運動 質量...
-
球殻の慣性モーメントI=2/3MR^2...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
台ばかりって、そのものの重さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報