dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、専門学校に通っている2年生です。
最近、もっと看護の勉強をしたいという気持ちが高まり、大学編入を考えるようになりました。
しかし、まず、何から行動してよいのか分かりません。
私の希望は国公立大です。今からだと時間が足りないと思いますが、頑張りたいと思っています。
親にお金の面でこれ以上負担をかけたくないです。1年からバイトをして70万ほど貯めましたが、これから車免許取得の合宿代、パソコンを買うので、お金が少なくなります。塾に行く費用を自分で出したいですが、3年次の生活費を考えると無理です。
そこで、比較的安い通信か独学で「英語・専門・小論文」を勉強しようと思っています。でも、いいのか分からず迷っています。時間が足りないなど不安も感じています。
何かいい方法、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。お願いします!!

A 回答 (2件)

私は今年から大学に編入しました。


確かに編入志望の人たちは、熟だとか通信とかで勉強している人が多かったです。先生には、塾にいかないんだったら、無理じゃ無いかとは言われましたけど。私は金銭的余裕も、時間的余裕も無かったので、独学で勉強しました。
過去問も取り寄せたのですが、結局時間が無くててを付けられませんでした。なので、国家試験の問題集、編入向けの参考書の問題を解いたりしていました。でも、看護学校って普段忙しいですよね。私は結局まともに受験勉強を始めたのは、一月前でした。でもかなり焦ったので、普段の授業や勉強などをしっかりやっておくことと、計画的に受験勉強をするめていけばよいのではないでしょうか。編入には成績書なども提出しますから、ある程度成績が良い方がいいのではと思います。
小論文は無い所もありますが、英語はある程度勉強しておいた方が良いとは思いますよ。差がつきやすい科目だとおもいますので。
    • good
    • 0

まず、受験候補先の看護の国公立大学について、個別に


o 過去問を少なくとも3~5年分
o 前回の募集要項
o シラバス
の内容を何らかの方法で手に入れることですね。送ってもらえるならどういう方法なのか、また、送ってもらえないならどういう方法で確認できるか、聞いてみてください。場合によっては、直接大学の窓口に行って閲覧・複写という手続きがいるかもしれません。

シラバスを見れば、その国公立大学の3年生からどんな授業があるかわかります。編入の合否の基準のひとつに、「3年生からの授業についていける実力があるか」「その熱意があるか」がありますから、その大学向けにはどういう実力や熱意が必要なのかがみえてきます。過去問をみればその内容、出題の傾向・難易度がもっとはっきりしてきます。

受験したい大学の傾向・難易度にしたがって、必要なものだけを行えばよいのでは。余計なことをやっている次官も余裕もありませんから。英語・専門・小論文の中でも、対象と方法をはっきりさせましょう。


次に、通信か独学で、ということですが、専門学校の先生には協力は期待できないのですか?進路指導の一環で、ある程度のアドバイスや協力が得られるのではないかと思うのですが。もちろん、至れり尽くせりではないでしょうけどね。過去問・募集要項など具体的な内容が直接わかる状態で相談に行けば、具体的な対応が先生たちも可能になると思います。

先生たちの得意不得意・都合・余裕などもあるでしょうが、英語・専門・小論文について、添削・解説なり、教材や勉強法についてアドバイスをもらったりすることもできるのではないかとも思います。


あとは編入事情全般について確認をしておくことですね。この質問回答サイトでも、かなりの方が編入について質問をされているので、編入をキーワードにして参考にしましょう。また、このサイト以外のネット全体の分野でもいろんな情報源があるのでそちらも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!