
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
Gです。
こんにちは。確かにbeforeを前置詞として使い、~より前に、~以前に、と言うフィーリングを出したいときに使われある一点の時をを示し「がち」です, before 6 O'clock. before 18th birthday, before 10 years of ageと言うようにですね。
しかし英語も言葉なのです。 afterも同じように一点のときを示すものですね。 しかし、この単語もafter 3 yearsとして使われるのは普通になってきて、たぶん学校英語でも問題のない表現となっていると思います。
beforeとはafterの反対語ですね。 その感覚でafterがafter 3 yearsが使われて問題ない(つまり、別に試験でOKになるからと言う意味ではなく、ちゃんと理解できる言葉の表現として)のであれば、beforeでも使えるだろうと「感じる」のは自然なのです。
after 3 yearsはafter 3 years have passedと言うことですね。 じゃ、before 3 yearsはbefore 3 years have passedと言う使い方をしてちゃんと理解されているのであれば間違いとはいえないでしょう。 もし日本の文法がそれはだめと言うのであれば、1)それに従い自分もだめとし使わない、2)英語圏ネイティブに使ってみて問題があるかどうか感じる、3)使っちゃう、と言うような選択権は誰にでもあります。
試験ではだめであれば、「頭を使って」「融通性を持たせて」バツを取らないようにすれば、(試験システムに文句を言うのは後)いいのです。
before/after darkはなんでOKなのでしょうか。 darkって暗いことですよね。 5時過ぎたら真っ暗、そして暗いままでいるのは12時間くらいありますよね。 と言う事はafter darkは、明るくなってから、と言うことですか? 違いますね。 じゃ、このdarkはどう解釈したら良いのでしょうか。
after darkは、暗くなってから、と言う日本語訳(熟語的に覚えている)と言うのを知っているからですか? そうじゃない、とするべきものなのです。 根本的な意味合い、言葉の使い方を認識することで、この日本語訳がぴったりだ、と言うことで覚えると応用が利く、と言うことなのです。
じゃ、何だよ、と言うことになりますね。 このdarkはit gets darkと言う表現で、before it gets dark, after it gets darkと言うフィーリングで使われているのです。 つまり、この表現(before dark, after dark)を使うときにこのフィーリングがあるわけです。
そして、このit getsを誰かが、必要なし!、なくても分かる、と言うことで使い始めそれからほかの人もじゃ俺もそう表現しよう、となったわけです。 ここまでは良いですね。
じゃ、before 3 yearsは?と言うことになります。 after 3 yearsがafter 3 years have passedと言うフィーリングで使われみんなもそれで良いと認識し、「(無意識的に)流行らせた」わけです。
同じ使用法感覚を持ったbeforeでも同じことが出来るはず、と誰かが思い当たりそれが多くの人も使うようになって、before 3 yearsも使われるようになったわけです。
だから、アメリカでも使わない人、使った事のない人でもbefore 3 yearsと誰かに言われても、「お前その表現は間違っている、もっと勉強して来い!」なんていわないで、そのまま自然に理解するわけです。 (このカテで「だめだ」と言う人は本当にアメリカ人がこの表現を使ったら同じ「だめだ」というでしょうか。)
よって、beforeの後に来る名詞・形容詞(名詞として使われていると言う文法家が居ても私には関係ないです)を理解するときに、それを使う人の一般的に認識されているフィーリングがどういうものなのか、と言う事が分かれば、そのフィーリングを「説明」するには文章(動詞等を持ってきて)を作ることが出来るわけです。
before 5 O'clockはbefore 5 O'clock comes, before it is 5 O'clock, before a/the/my/your clock shows 5 O'clock.などを意味しているんだ、と説明できるわけですね。 だってそれがbefore 5 O'clockと言う表現のフィーリングだからです。
before darkはbefore it gets dark, before darkness comes, before it gets too dark (to do xxx)と言うフィーリングを出した表現であると違う動詞を使ってでも説明が出来るわけです。
本題のbefore 3 yearsはbefore 3 years have passed, before 3 years of use is completed, before 4th year startsと言うフィーリングがあると説明できるわけです。
どんな表現でも私なら使わないと言う表現はあるのです。 使わない人が使わないねと言ってもそれはその人「が」使わないだけであってほかの人は使わないという事とは限りませんね。 また文法的に間違っていると言っても、文法自体が間違っていれば、また、時代に後れを取っていれば、またその人自身の「(誰もが持っている)個人的文法」がほかの人とは違うと言うだけのことなのです。
よって、人によっては、「無難」を取って、before 3 years have passedと言う表現を使って意味合いを「100%の人が分かるように」表現する必要が出てくる可能性もあるわけです。
余談です。省略された表現と言うのはたくさんありますね。 そして、それらのほとんどは「文法でOKといっているから」と言う理由で認めてそして使っている日本人がたくさんいると思います。 しかし、生きた英語を身につけ、試験のために英語を習っているんじゃないと言う人にとっては表現方法を変化をもっと柔軟性を持たせて理解し、少なくとも知識としてこういう表現もあるんだと自分に言い聞かせても良いと思います。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.5
- 回答日時:
前置詞の意味は、「~より前に、~以前に」ですが、「~」には通常「ある時点」が来ます。
おっしゃるように、「5 o'clock」や「dark」です。
ですから、「3年間」では、ある時点ではなく、「期間」になってしまって、直訳しても「3年間の前に」では一体どこより前なのか意味がわかりませんよね?
期間と一緒に使う場合もありますが、それは過去分詞の文章で、~年前に~したことがある、などの場合です。
(例)I had gone there 3 years before.
(3年前にそこへ行ったことがあった)
などです。
No.4
- 回答日時:
「三日前」のような意味で使うbeforeは、副詞です。
それなら、程度を表す語は前に置いて
three days before とするのが普通です。
ただ、google で引いてみると、意外と before three days の形で使われていますね。
No.3
- 回答日時:
before 3 years とは3年経つ前にという意味で使うと言うことですか?それとも3年前に、という意味ですか?
前者の場合、before 3 years pass / will pass / have passedと接続詞として用いるべきでしょう。
後者の場合は、3 years beforeと副詞として後に付けるのが普通です。
No.2
- 回答日時:
before three years
という表現が必要になる文脈は、どのような場合でしょう。日本語でいうとどうなりますかね。通常は、前置詞before / afterの後には「点」的要素がくるように思いますが、文脈によっては可能かもしれません。補足してください。
three years before (副詞)
なら問題ないですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 数量+前置詞/接続詞の解釈について 3 2023/01/10 11:20
- 英語 下記のの英文に関して質問します。 “We will remind you to renew your 3 2022/11/23 18:01
- 英語 start a trend とはどういう意味ですか I think everyone on the 1 2022/06/03 19:50
- 英語 私の車は、購入してから7年目になるが、これまでに車検を3回受けた。の英訳 11 2022/06/13 03:39
- 英語 英語の品詞について 2 2022/10/05 10:01
- 英語 before 前置詞 接続詞の見分け方 18 2022/06/16 22:39
- 英語 「of+期間」のニュアンスについて 17 2022/11/01 09:20
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEIC公式問題集に記載の英文で質問があります。 It's a kind of cold cere 1 2023/01/21 10:56
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 なぜ in ではなく on ですか? 5 2022/05/05 15:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「意見をたくさん提案する」と...
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
will be unable toとwon't be a...
-
in the morning と this morni...
-
couldn't と was not able to
-
英訳お願いします
-
鳩(ハト)を英語で言うと?
-
no thank youとno needの違いは?
-
when節の位置でのニュアンスの違い
-
What the hell?のもう一つの使い方
-
I'll be back. の意味
-
get to meet
-
you're が you were の短縮形の...
-
接続語の位置
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
尊敬とリスペクト
-
受身~現在形と完了形の違いは?
-
wait a minute
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
you're が you were の短縮形の...
-
two hours と for two hours は...
-
will be unable toとwon't be a...
-
How oftenについて
-
尊敬とリスペクト
-
at what timeとwhat timeの違い
-
no thank youとno needの違いは?
-
More than a womanの意味
-
by Fridayというと金曜日は含ま...
-
couldn't と was not able to
-
just don't のニュアンス
-
I hope you are wellの意味
-
tellの目的語について
-
I'm coming with you.はI'm goi...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
英訳お願いします
-
lookか seeか・・・
おすすめ情報