
行政書士の資格を取りたいです
通学は無理なので通信講座のみで勉強していく予定です
ユーキャンを受講しようかと思ってます
法律についてはゼロからのスタートなので通信講座のみでついていけるのか不安に思いましたが、費用時間を考えると通学は無理です
通信講座のみで合格なさった方のアドバイスを頂けたらと思い質問しました
それと教材以外に何か自分で用意(購入)したものはありますか?
六法全書は毎年買うものなのでしょうか?(3年前のものなら家にあるのですが)
きちんと教材を隅々まで勉強すれば法律から一般教養まで通信教育だけで合格までレベルアップできるか知りたいです
通信講座のみで受験するに当たって何かアドバイス頂けたらとても有難いです
乱文ですみませんがよろしくお願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
No.3です。そうですね、ユーキャンで学んだ後は予備校等へは行っていません。
市販の問題集は不安にかられて(笑)1冊だけ購入してしまいました。でもこれも気休めでしかなかったです(ピントのずれた問題が多かったし)。
自分はしていませんでしたが、やはり大手予備校の模試を受けておくのをお勧めします。
ユーキャンのものとはやはりレベルが違い、より本番に近い(というかそれ以上の)難易度を経験出来るかと。
私が一番力を入れたのは六法を読み込むことでした。その条文に関する判例も含め、全部暗記してやる!位の意気込みでかかってました(の割りに頭に入らなかったけど…)。
>ちなみにユーキャンの講座では一般教養の部分はどうなんでしょうか?
えー、ぶっちゃけて言うと全く役立ちません(笑)。
公務員試験の一般教養対策本とかがいいのかなあ。
自分の場合は『朝日キーワード』(という題名だったと思います)とか高校の政経の参考書を買いました。
しかも今年度から行政書士試験の内容が大きく変わり、一般教養の問題も少なくなったようですね。
ますますユーキャンのテキストは役立たないと思われ(笑)。
本屋さんで時事問題等が判り易く説明されているものを探すのがベストですね。
申し訳ないです、こんな回答で。
参考URL:http://gyosei-shiken.or.jp/kaisei/index.html
お礼が遅くなり申し訳ありません
ユーキャンの講座申し込みました
先日教材が届いて時間の空いた時、なるべく今月中にはとりあえず教材を一通り流れをさらっと読んで、3月からじっくり勉強を始めようかと考えてます
試験科目の変更内容を拝見しましたが、何もわからない状態で何を重点的に勉強すればいいのかもわからないのでユーキャンで要領だけでも掴めればと思ってます
早速六法買いに行ってきます!
またわからないことが出てきたらアドバイスお願いします!
ありがとうございました

No.5
- 回答日時:
ユーキャンでの行政書士合格は、少し難しいのではないかと思います。
行政書士資格に関しては、私はクレアールアカデミーを利用しましたが、他に過去問題集を1冊買ったのを除けば十分対応できました。
年々難しくなっているようなので、本来であればLECやTACのような,今では頭打ちになっているような学習社がいいのかもしれません。
六法全書は必ず新しいものをご用意ください。
合格をお祈りしております。
頑張ってください。
>合格をお祈りしております。
頑張ってください
ありがとうございます
そのお言葉だけでやる気が出てきます
六法は今週中に新しいものを買いに行ってきます
LECも考えたのですが、通学時間と費用が私には作れないのでユーキャンにしました
頑張ってユーキャンの講座のレベルが物足りないくらいに感じるようになったらその他問題集、模試などで適宜補って行きたいと考えてます
まだ法律とは・・・程度の初心者の初心者レベルですのでこれから仕事以外の時間は人一倍二倍は勉強する覚悟で頑張ります!
また行き詰ったりしたらアドバイスお願いします!
No.3
- 回答日時:
2年前に試験を受けて何とか合格した者です。
私は法律は初心者でしたので、より判りやすく(とっつき易い)、プラス安価という点でユーキャンを選びました。
正直、前の回答者の方と同様、同教材は易しいという点は否めません。基礎中の基礎です。
但しこれを地盤として知識を積み上げていくという点では、初心者の私にとって非常に有用なものでした。
どんな教材であっても、要は自らの勉強の仕方にあります。ユーキャンをとっかかりとして基礎の基礎を固めた上で、それが生温いものならば他の教材(市販の問題集なり予備校の模試なり)を受けるにこした事はありません。
ちなみに六法全書は最新のものでなければ意味がありません。
こればかりはお金を惜しまないようにして下さい。
いくら高いお金を払おうが、合格するのは自身の勉強量にかかっています。
できることなら、経費は最小限に済ませたいですよね。
頑張ってくださいね。
早速のアドバイスありがとうございます
>これを地盤として知識を積み上げていくという点では、初心者の私にとって非常に有用なものでした。
私もそうできたらと思ってました!やはり初心者なので何から手をつけたらいいのかわからないし、他の方のアドバイスを拝見しユーキャンは初心者でもわかりやすそうではあるのでユーキャンで基礎を身につけ、あとは基礎知識を基に自分で応用力を身につけられたらと思ってます。
ユーキャンで基礎を身につけて結局応用力をつけるために予備校に通わなくてはいけないとなるととても費用が無理だー!と思ってたので、ck220さんのユーキャンで基礎を学び、市販の問題集や予備校の模試を受ける方法(実際にそれで合格なされたこと)とても参考になりました。
ユーキャンで学んだ後、再度他の通信講座や予備校に通ったというわけではなく合格なさったんですよね!?
あとは六法、過去問、模試などを使い自力で応用力を養っていくこともできるんですね!
ちなみにユーキャンの講座では一般教養の部分はどうなんでしょうか?
法律関係よりさらに基礎中の基礎ってかんじでしょうか?
もしよければ教えてくださいm(__)m
No.2
- 回答日時:
#1の方が言われているように、基礎中の基礎なんでしょうね。
通信教育の見極め方として、たくさんの講座をもってる何でもありの所は基礎の
みが多く、簡単に取れる資格をメインにしている。
ユーキャンも難関資格である司法試験や公認会計士・司法書士・税理士試験等は
講座にありません。
近頃は、行政書士試験も難しいですから、定評のある学校の通信教育を受けられ
た方がよろしいかと思います。
例えば伊藤塾とかLECなんかの司法試験受験生も指導している所で、行政書士の
講座を持っている所なんかがいいのじゃないですかねぇ。
まあ、学校選びを間違うと、合格までの年数とお金の無駄になりますから、評判
を調べて慎重にした方がいいでしょう。
早速のアドバイスありがとうございます
費用のこともあるのですが、LECなど法律関係で有名な予備校の通信講座だと基礎のない私がいきなり始めても最初からついていけないんじゃないかと思い不安に感じてます
そのような予備校の通信講座でも初歩の初歩から初めてくれるのでしょうか・・・?
No.1
- 回答日時:
合格者でない上、自分が受けたのはもう3年前位なので参考にならないのですが、同じユーキャンを受講した身としてアドバイスを。
はっきりいって非常に厳しいです。ユーキャンのテキストは本当に基礎の基礎しか載っていません。過去門を見てもらったら解ると思いますが、昔の基礎を問う
問題がメインだった頃なら十分対応できますが、応用力が問われる問題がメインになってからはとてもじゃ
ないがユーキャンだけでは対応できません。あくまで
ユーキャンは基本を身につけるだけの手段で応用力は
自分で過去問と解いたり大手予備校の模試を受けたり
市販の問題集を買ったりしないと、合格は非常に厳しいといえるでしょう。実際、予備校の講師もユーキャンのテキストを見てこれだけでは非常に厳しいと言ってました。
僕も最初ユーキャンだけで勉強してましたが、初めて
外部の大手予備校の模試を受けたとき、あまりのレベルの違いに愕然としました。模試を4回程度受けたの
ですが、全て半分もとれなかったのに、ユーキャンの
直前の模試では余裕で合格点をとれていました。
六法全書は是非最新のものを買うのをお勧めします。
法律は常に変わっていくものであり、試験にも最新の
情報が出ますので。
あとは、過去問題集も絶対にいりますね。一般教養の
問題集やテキストもあればいいでしょう。
外部の模試も出来るだけ受けた方がいいです。
上記の情報はあくまで僕が受けた当時の印象で今は変
わっているかもしれません。
早速のアドバイスありがとうございます
同じユーキャンを受講されたとのことで大変参考になりました
予備校の通信講座に比べ格段に安いので心配だったけど大手なので内容はしっかりしてるのかなと思ってました
私は法律については全くの初心者なのでユーキャンで基礎を身に付けてから自力で勉強しようか迷ってます
また行き詰った時はアドバイス下さい!
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- 薬剤師・登録販売者・MR ドラッグストアなどで見かける登録販売者の資格についてお尋ねします。資格をお持ちの方、どうやって勉強さ 1 2023/01/20 10:20
- その他(車) 運行管理者について 3 2022/04/08 09:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 医療事務・調剤薬局事務 医療事務の資格を取りたいと思っています。 通信講座などを使わずに参考書などで独学で資格とった方はいま 1 2022/11/22 07:11
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 調理師の資格を学校以外で取得された方、通信講座(ユーキャンなど)か独学、どちらで勉強されましたか?独 3 2022/08/21 14:40
- その他(教育・科学・学問) 自宅でできる通信講座のようなものを探しています。 ADHDで、うつ病、境界性、パニック障害、全般性不 1 2023/01/05 22:29
- 公認会計士・税理士 税理士の通信講座を取りたいと思っています。簿記2級までは福島さんのYouTubeをみて独学で習得しま 3 2023/08/10 21:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
「アクセス」をマスターするの...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
枝番の付け方
-
士業の資格難易度を格付けして...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
Auto_Openの記述方法を教えて下...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行政書士試験突破塾の通信講座...
-
通信講座で行政書士に合格した...
-
伊藤塾とLECで悩んでます…。
-
司法書士 受講料について
-
社会保険労務士の勉強開始時期
-
FPの学校でお勧めは?!
-
行政書士になるには?
-
福祉住環境コーディネーター
-
予備校選びについて
-
司法書士を受験するにあたり、...
-
LECブレークスルー購入について
-
静岡の行政書士の学校
-
社会保険労務士の学習方法
-
クレアールの行政書士講座について
-
今まで生きてきた中でお金無駄...
-
社会保険労務士についてご質問...
-
社労士、勉強中もしくは合格の方
-
社会保険労務士の方、ご自身が...
-
日本司法学院について
-
インテリアコーディネーターの...
おすすめ情報