重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

宜しくお願いいたします。

前置詞の後に動名詞が続く構文で、否定過去になる場合、高校文法的に言えばどのように英語表現するのでしょうか。

例えば、「彼はそのとき彼女にあったことを誇りに思っている」ならば、

He is proud of having met her then.

だと思うのですが、「彼はそのとき彼女に会わなかったことを恥じている」となると、

He is ashamed of not having met her then.
なのか
He is ashamed of having not met her then.
となるのか、
両方間違っているのか、

どなたか教えてください!

A 回答 (2件)

基本的に高校文法としては動名詞の否定なので,ここでは動名詞having met の直前に否定語notを置いて否定するということで,He is ashamed of not having met her then. と書くようにと文法書などではなっているかと思います。



でも,海外のHPなど見てみるとhaving not met の表現もちらほら見かけられるという点では,この表現も必ずしも間違いとは言えないのではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

英語も日本語の口語と同様、いろいろな表現があってどれが間違いとははっきり言えないものですよね。

分かりやすいご説明、とても参考になりました。

お礼日時:2006/02/01 10:24

前者で良いと思います。


(having metを否定するのですからnot having metとなります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になりました。

お礼日時:2006/02/01 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!