
譲渡所得を申告する際の、「建物の取得費」について教えてください。
35年前に購入した土地・建物を、12年前に建物を取壊して更地にし、去年、売却しました。
建物の取得費=建物の取得価額(約120万円)-償却費相当額
とあるのですが、23年目で解体しているため、償却費相当額を計算するのに用いる「経過年数」を何年にすれば良いか分かりません。
次のうちのいずれでしょうか?
1.利用した23年
2.35年
3.建物を取り壊しているので、償却済み。建物の取得費は0円
4.その他
どうかよろしく、お願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
所得税基本通達33-8では
土地の譲渡に際しその土地の上にある建物等を取壊し、又は除却したような場合において、その取壊し又は除却が当該譲渡のために行われたものであることが明らかであるときは、当該取壊し又は除却の時において当該資産につき「必要経費に算入される資産損失の金額」の規定に準じて計算した金額に相当する金額は、当該譲渡に係る譲渡費用とする。
とありますので、35年で償却計算して資産損失を出して良いと思います。
また、解体費用についても
所得税基本通達33-7では
「資産の譲渡に要した費用」とは、資産の譲渡に係る次に掲げる費用(取得費とされるものを除く。)をいう。
(1)資産の譲渡に際して支出した仲介手数料、運搬費、登記若しくは登録に要する費用その他当該譲渡のために直接要した費用
(2)(1) に掲げる費用のほか、借家人等を立ち退かせるための立退料、土地(を譲渡するためその土地の上にある建物等の取壊しに要した費用、既に売買契約を締結している資産を更に有利な条件で他に譲渡するため当該契約を解除したことに伴い支出する違約金その他当該資産の譲渡価額を増加させるため当該譲渡に際して支出した費用
ということで、取得費ではありませんが、譲渡費用として控除できると思います。
No.4
- 回答日時:
建物の「解体費用」は、「土地の取得費に算入」します。
売買契約書に記載されているのは、土地だけですよね。
十年以上前に取り壊して、影も形もないものを含めて、売却できないと思います。
売ってないものの取得費を経費にしちゃダメ!
でも、土地を売却するために、取り壊したのであれば、譲渡費用にすることができるし、そうでなければ、土地の取得費に算入することができます。
領収書が残っているかどうかが、心配ですが。。。
No.2
- 回答日時:
#1です
>建物の譲渡価額-取得金額=0-取得金額ですから取得金額がいくらであろうと答えは0
は下記に訂正
建物の譲渡所得=
建物の譲渡価額-取得金額=0-取得金額ですから取得金額がいくらであろうと答えは0
No.1
- 回答日時:
難しく考える必要はないと思います
土地を譲渡したときには建物が残っておらず、譲渡したのは土地だけですから、
建物の譲渡価額-取得金額=0-取得金額ですから取得金額がいくらであろうと答えは0
3.が正解だと思います
国税庁の「譲渡所得の内訳書」 (確定申告書付表兼計算書)をご覧ください 計算は土地と建物とが別々に計算してから合計するようになっているでしょう
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/yousiki/sisan/pdf/ …
迅速な回答に感謝します。この件は、「土地のみ」の譲渡所得の申告になるわけですね。(想定していたより、税金がかかってしまいますが...)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 父親の土地建物を相続して放置しておくと 4 2022/10/26 14:16
- 固定資産税・不動産取得税 古い建物の残存価格について 2 2022/09/12 12:36
- 固定資産税・不動産取得税 鉄骨・店舗用建物の取得価額 1 2023/01/23 13:07
- 相続・譲渡・売却 所得税、不動産譲渡所得の3000万円特別控除について 1 2022/10/16 16:11
- 相続・譲渡・売却 不動産譲渡益の申告と課税について 3 2022/04/22 12:28
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 所得税 不動産譲渡取得税について 1 2022/08/08 09:32
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株損失の還付金
-
投資証券の譲渡損の損益通算
-
アルバイトと株式をもってる主...
-
骨董を複数売った時の税金について
-
所得証明書の金額に土地の売却...
-
専業株式投資家でも青色申告で...
-
譲渡損失の繰越について
-
投資信託の相続税と譲渡益税に...
-
確定申告について
-
年金受給者の妻の株の譲渡益の...
-
個人事業主の雑所得(ヤフオク)...
-
株式投資は確定申告しなくても...
-
無職の場合の申告分離課税の控...
-
特定口座について 源泉徴収あ...
-
特定口座と一般口座について
-
法人税の中小企業特例について
-
株式譲渡益の収入
-
確定申告による税金還付に関す...
-
確定申告の第二表住民税申告で
-
貸株金利の確定申告について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の株式譲渡益は配偶者控除に...
-
譲渡所得について
-
収用の買取申出の期限は?
-
譲渡所得と給与所得
-
譲渡所得の損益通算
-
株式等に係る譲渡所得等の金額...
-
解体した建物は取得費を計上で...
-
投資信託の税金、売却口数と譲...
-
税金は税務署に問い合わせれば...
-
国民健康保険税で、株式譲渡所...
-
専業主婦の確定申告について ...
-
株式譲渡にかかった弁護士費用...
-
確定申告。持株会退会で。
-
株式の譲渡所得に対する確定申...
-
確定申告について。
-
米国株の譲渡益税の課税対象は...
-
譲渡費用と弁護士報酬
-
一般口座で同一銘柄の総平均法...
-
確定申告上の株式売却益の定義
-
株の売却による確定申告
おすすめ情報