重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

バリバリの文系人間で(しかしコンピュータ関係の業務には従事しています)
理系や数字はあまり得意ではないのですが、最近、独立や転職を考えるように
なり、その際有利な資格は何だろうと検討中です。
どうぞよいご意見をご教授いただきたくお願いいたします。

A 回答 (2件)

資格社会は終わりです。

英検などの資格?も、もうすぐ廃止されるそうですし。
個人が問われると言うのは、他人あっての個人でなく、個人における個人です。
ですから、他の事を考えていては、相手にされません。
もう実力社会です。先のことを考えるなら、四角に囚われていてはダメです。
どれだけ自分の実力を出すかにつきます。持っているものを出せなくては、道具をたくさん持っても同じです。それに、山(サバイバル社会)に行くのに、荷物が多いとへばります。そういうときに頼りになるのは、自分自身という能力です。荷物が少ないほうが身軽ですし、五感も鋭くなり、外部環境をよく把握できます。そして六感(意識)もよく働きます。何故なら、頼る者が少ないからです。その時、自分と言う能力が使われます。使わないと仕方がないんですね(笑
それは、自分の能力の出る環境を探すと言う意味ではないです。自分という能力を自分で出すのです。そうしないと、環境を探すのにも能力がいるので、環境めぐり(職めぐり、転職のこと)ばかりしていても、自分の能力は出てきません。(ooieiさんがそうだというのではなく、。)
生きていく場所、働く場所と言うのは、あなたが、あなたという能力をもって、目の前に現れます。魚は水に住み、ウサギは野に住みます。多くの現代人は、自分を知りません。ですから、ドコに住むべきかも分りません。魚は砂漠を望みません。何故なら、砂漠を知らないからです。多くの人間は、知った気になっているだけです。自分が魚なのに、望まない砂漠にいけることが出来るでしょうか?探検をすればそれで探検家です。牛を飼えばそれで酪農家です。自分を知りましょう。そうして生きる人間は、ドコでも望む所に暮らせます。自分を知らなければその望みもまたわかりません。

そのような者は、すでに独立しており、そのような者は、他から必要とされます。
必要とされなくても、自分で生きていきます。そのような者が、社会を外からも内からも形成します。何故なら、その者は、社会に頼るのでなく、社会を支えるほうだからです。持ちつ持たれつとはそういうことで、お互いが「浮き足」で、よりあう事ではありません。現代の多くの社会人は、まさに社会人で、社会を支えているわけではありません。社会に埋もれ、溺れているといえます。そういう意味で、社会人です。浮雲に風情はありますが、浮き足立った人間に魅力はありません。魅力が隠されているからです。魅力は、その人がその人であることです。

きつめの意見でしょうか?そんなことはないです。

あなたの自立心、独立心が、ほんとうにあなたを助けるよう
 
    • good
    • 0

ooieiさんが何をしたいのかによって変わってるのではないでしょうか?例え取った資格だってooieiさんが興味を持っていなければ何の意味もないんじゃないですか?


転職はともかく独立は興味があることをしたいからするのではありませんか?「OOの資格を持っているから、OOの分野で会社を作る」のではなく、「XXの分野の仕事をしたいからXXの資格を取る」というのは普通なのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!