
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
おうっと!!
#5です。
>将軍の補佐
太政大臣=大老
ってのは違います。
太政大臣は朝廷の官職のため、下のようにまとめるほうがいいですよ!
臨時の最高官職
朝廷⇒太政大臣
江戸幕府⇒大老
ちょっと前の説明に不備があったのかもしれませんね。
すいません、訂正します。
No.5
- 回答日時:
執権というのは鎌倉時代に北条氏が勝手に名乗っていた役職で、一応将軍を補佐するものです。
ただ実際、将軍は公家や親王ですので、執権が政治を行っていました。管領や老中というのも出てきていますが、管領は室町時代、老中は江戸時代に将軍を補佐していました。
ただし注意しなければいけないのは、
執権・・・北条氏のみ、一人ずつ
管領・・・細川氏・畠山氏・斯波氏、一人ずつ
老中・・・決まっていない、数名ずつ
という違いがあることです。
つぎに太政大臣ですね。
これは基本的には非常時のみです。要するに江戸時代の大老です。
ですから、必ずいる現在の総理大臣とは少し違うでしょう。
ただこれは大宝律令制定時のことであって、鎌倉以降になると足利義満が太政大臣になったりと、適当になっていますね。正直そのころになっていると、朝廷の力というのは無く名目でしかありません。(これは摂政・関白にも通じています)
左大臣というのは太政大臣のいない平常時ではトップの権限を持つことになりますが、天皇と密接な関係をもつようになった摂政関白のほうが実際はしのいでいたと考えられますね。
関白・太閤・太政大臣ですが、摂政もプラスしておくとさらにわかりやすいのでまとめて説明します。
摂政・・・天皇が幼少時の天皇の補佐
関白・・・天皇が成人後の天皇の補佐(律令には無いので令外官といわれます)
太閤・・・引退した関白(豊臣秀吉が有名ですね)
太政大臣・・・先ほど説明したとおりです。
平安時代は藤原氏が天皇と密接に関係を持ち、摂政・関白を独占しました。
また、引退した天皇を上皇(太上天皇)、出家した上皇を法皇(太上法皇)と呼びました。
当然いきなり出家した天皇を辞めたひとは法皇です。
何かわからないことがあったら遠慮なく聞いてくださいね
ではこれで失礼します。
すごく分かりやすいです!
太政大臣は臨時職だったんですね。
つまり当然多少の違いはあれど以下の様になるわけですね?
・将軍の補佐
執権=管領=老中、太政大臣=大老
・天皇の補佐
関白、摂政、太閤
有難うございます。
No.4
- 回答日時:
最初の投稿をした者ですが,「太閤」に関しては2番目の回答者様が正しいと思います。
「太閤」と呼ばれた役職を豊臣秀吉しか思いつかなかったためにあのような表現にして混乱させましたこと,失礼致しました。管領職は室町時代のものですね。江戸時代の老中について詳しくないので同一と言っていいか不明ですが,戦国時代突入への契機となった応仁の乱の頃の表現に「西の山名,東の細川」というものがあったような気がしますので,江戸時代の持ち回り型の老中職よりは,世襲的なもので鎌倉時代の北条執権に近い役職だったのではないかと推測します。
No.3
- 回答日時:
天皇に上奏される文書を先に見ることのできる「内覧」という権限もあったりします. 摂政・関白の権力の源泉がこれで, 通常は摂政内覧, あるいは関白内覧という形でセットになります.
上皇・法皇は正式には「太上天皇」, 「太上法皇」だった気がする. ちなみに天皇になっていないのに上皇を贈られた人 (不即位太上天皇) もいることに注意.
あ, あと, 院政を行うにあたっては「現在の天皇の直系の尊属である上皇・法皇」でなければならず, 上皇であっても「兄」だと院政を行えません.
No.2
- 回答日時:
執権:征夷大将軍を助け政務を統括していた役職。
摂政:君主制を取る国家のおいて、君主が幼少、病弱等の理由で政に参加できないときに政を代行する役職。
太政大臣:太政官と呼ばれる役職の最高位。太政官が内閣にあたるので、その最高位となると現代の総理大臣にあたるのでは?
関白:摂政には政の決裁の権利があるが、関白には決裁の権利はない。公家の最高位。
太閤:摂関または関白の職を指定に譲った人物や太政大臣、左大臣、右大臣といった三公を指す。前摂政・前関白に対して用いる。
上皇:皇位を後継者に譲った天皇のこと。
法皇:出家して仏門に入った上皇のこと。
uchichanさんと少し違うみたいですが、
・将軍の補佐が執権で多少の違いはあれど=管領=老中でいいのでしょうか。
・天皇の補佐みたいのが摂政(子供)、関白(大人)、太政大臣(?)、太閤で良いのでしょうか?
有難うございます。
No.1
- 回答日時:
日本史の記憶ですが,
1.摂政,関白,太政大臣について
摂政は成人していない子供天皇の補佐として,聖徳太子の頃から使われている制度です。現在の皇室典範では,関白職を含めて天皇の保佐人としての役割を担っています。
つまり,関白とは成人した天皇の保佐人です。摂政と関白の違いは,基本的に補佐すべき天皇が成人しているか否かで判断します。豊臣秀吉がなった関白職は,成人している天皇を補佐する役職であり,太閤殿下と呼ばせていたので,「太閤」は役職名ではありません。
太政大臣は大宝律令で定められた左右大臣より上の官職です。天皇の補佐というよりは大臣のとりまとめ役という意味で,総理大臣に近いのではないでしょうか。
2.執権,管領について
執権と管領は,基本的に鎌倉時代・室町時代の「征夷大将軍」を補佐する役職です。天皇家とは関係なく,武士の世界でのみ通用する役職です。
3.上皇と法皇の違い
質問者様のお調べになったとおり,出家されているか否かの違いしかありません。
いずれの職も,天皇あるいは将軍という名目上の権力者に対する実質的な権力者ですね。時代背景を考慮しながら説明できると良かったのでしょうが,そこまではすぐに思い出せないのでこの程度の説明に留めさせて頂きます。
・将軍の補佐が執権で多少の違いはあれど=管領=老中でいいのでしょうか。
・天皇の補佐みたいのが摂政(子供)、関白(大人)、太政大臣(?)で良いのでしょうか?
有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東條英機は戦争を避ける努力を...
-
天皇が神様になったのはいつから?
-
近親婚について
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
母親が「天皇陛下が食べたお菓...
-
歴史の○○時代というのは誰が決...
-
天皇家は渡来人だったという説...
-
天皇は売春斡旋業者?
-
不謹慎な質問であることをまず...
-
陸軍大臣と参謀総長はどっちが偉い
-
「海ゆかば」の意味は?
-
「君が代」の歌詞の意味について
-
持統天皇の皇子はなぜ天皇にな...
-
古代の女性の名前。
-
東條首相辞任の理由は?
-
恩賜と御賜の違い
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
大学の日本史のレポートについ...
-
昔の茶屋は山賊に襲われなかっ...
-
日本史 枢密院と貴族院の違いを...
おすすめ情報