
No.3
- 回答日時:
新聞紙に包んで逆さに吊るして日陰保存じゃない?
余り長期間は望めませんが
1 沢山あるときは外側の葉をさっと茹でて冷凍保存(うちは半分くらい剥してる)
冷凍白菜の使い道 ロール白菜・シチュー・餃子の具
2 真横半分に切って白いカブの間にハンバーグの種を詰め込んで
さっと茹でて冷凍保存
使うときはコンソメで煮込んだり
*キャベツや白菜は一般的にカットされてる縦より横に切ったほうが
使い分けて調理できていいですよ
(上は炒め物やサラダ、下は煮込み)
有難うございました。
白菜も茹でれば冷凍できるんですね!
色々なお料理まで教えてくださって有難うございました。
ポイントは先着順としてますのでご了承下さい。(^_^メ)

No.2
- 回答日時:
漬物を漬ける時の「白菜の干し方」としては.
暖かい風通しの良い場所で.ちょっとしなしなになる程度まで保します。次に枯れた葉を取り除き.漬物にします。時間は天候次第で.1日の場合もあり1週間の場合もあります。ただ.面倒な場合には乾さずに漬けてしまいます。
白菜は毎年100-200個は取れますから.精々物置に山積みにしておく程度で.その他の保存してまでつかう気になれない野菜です。腐る前には食べきろうと努力はしますが.毎年適当に腐らせています。従って.他の乾燥保存方法はわかりません。
有難うございました。
たくさん栽培されているんですね。
私は白菜をクタクタになるまで昆布だしでゆでてポン酢で食べるのが好きなんですが、この前は1個分ゆでて、夫と1才2ヶ月の娘とぺろっと全部食べてしまいました。
あっさりしてて大好きな食べ方です。
白菜って以外に(?)栄養あるんですよね!
お通じが良くなるので(すみません)なんか腸のお掃除してるようで体調にもいいような・・・。
腐らせてしまうのはすっごくもったいないですね。
余計なお世話ですが、せっかく作った白菜を頑張って食べて下さい(^。^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野菜室
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
このぴーまんは何という名前の...
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
炒り豆腐の保存日数
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
「○○は食べられない」「嫌い」...
-
鮭のハラスが大量にあります…。
-
松屋に食べ物は持ち込めますか?
-
チンゲン菜の小さな黒い点は…?
-
キャベツのこのブツブツは何で...
-
荷包青椒 ピーマン豆鼓炒めレシピ
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
茹でたブロッコリーに マヨネー...
-
白菜が腐ると大量の水が出るか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
豚肉が・・・
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
茹でたブロッコリーに マヨネー...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
餃子がパサパサに。。。どうし...
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
中が汚れているキャベツ
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
2日前に購入したアスパラガス
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
キャベツ、玉ねぎ、にんじん、...
-
もやしを一晩常温で置いたら壊...
-
長ネギを鍋に入れるなら茹で時...
おすすめ情報