dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

在来工法で断熱ウレタン施工しようと思うのですが、屋根を全部ウレタン吹きつけして、外気を一切入れない状態にしても大丈夫でしょうか?
工務店はウレタンの施工経験が無く、施工は知人に頼むのですが、工務店にはウレタンで屋根裏の通気が無くなると良く無いと言われました・・。
調べていると、最近の家は高気密高断熱の家が多い気がするのですが、高気密にして、構造材を外気にさらさないと
、なにか不具合は起きるのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

こんにちは。



前回の質問から拝見していますが、そもそも工務店が「良くない」と言っている事を、
敢えてするだけのメリットは何でしょう?

作業をされる知人の方は、建築についての知識はお持ちなのでしょうか?

そもそも「高気密・高断熱」を望む方が、
「通気にこだわった家造り」の工務店を選んだ事が、大きな間違いですが、
今更それを言っても仕方がありません。

ただ、工務店が「良くない」と言っている事をごり押ししても、
後になって何か不具合が出た場合、工務店は責任を持ってはくれないでしょう。

またここで誰かが「大丈夫です」といったところで、後々の保証は何もありません。

一般的には屋根裏を室内と考えるか、室外と考えるかで、
断熱や通気の方法は変わってくるかと思いますが、
工務店が良くないということを、敢えてする事のメリットがあるとは思えません。

あくまで素人の予想で申し訳ありませんが、
お考え通りに屋根裏・屋根裏ををウレタンで密封してしまった場合、
「冬は多少暖かいが、夏場熱気がこもって仕方ない」家になるのではないでしょうか?

本来のグラスウール50mmはそのまま使われるようですが、
元々「室内の熱は逃げるが、同時に水分も逃がしていた」ものを、
上からふたをする格好になると、結露など厄介な問題になりかねませんので、
天井裏はウレタンのみで断熱し、屋根裏は本来の通気仕様にするのが良いと思います。

暖かい家は、むやみに断熱材を増やせば良いわけではありません。
正しい知識・技術がないと「なみだ茸事件」のような事が起こります。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/m_yamashita/school_P5 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家を建てるにあたって、知識も無い状態で頼んだので、通気工法や高気密・高断熱などは、建て始めてから知りました。グラスウールを施工すれば暖かい家になるぐらいの思いでいてたのですが、ちゃくちゃくと形になっていく我が家を見て、なんて寒そうな家だと・・。
床には断熱も無く、根太にフローリング直張り仕様ですし・・。
値切った分それ相当の家ですが・・。
そこで、知り合いに相談してウレタンを吹く事になったのです。
正直、知人には悪いですがウレタン屋は、ほとんどの場合1日で施工を終えるため、現場の収まりや知識などは乏しいようです。
戸建ての場合は、どう施工するのかを聞いたところ、天井裏(屋根)をすべてウレタン吹きつけすると聞きました。ですが、その話を工務店にすると、天井裏の通気が無くなると良く無いと・・。それで、どっちが正しいのか分からなくなり質問させてもらったんです。もっと勉強が必要ですね・・。

お礼日時:2006/03/15 23:14

>屋根を全部ウレタン吹きつけして、外気を一切入れない状態にしても大丈夫でしょうか?


屋根といっても具体的にどこにやるつもりなのでしょう。

>工務店にはウレタンで屋根裏の通気が無くなると良く無いと言われました・・。
天井断熱(2F天井で断熱する)であれば、屋根裏は通気をよくする必要があります。これは主に夏の屋根面からの暑さを緩和するためです。具体的には換気口を複数設けます。

屋根面での断熱の場合は、屋根材-下地防水-通気層-断熱材-屋根面下地となります。
この場合の小屋根裏については室内側なので換気口を沢山は設けませんが、全体の24時間換気システムの中で換気することを考えた方がよいです。

>高気密にして、構造材を外気にさらさないと、なにか不具合は起きるのでしょうか?

上記に書いたとおり、屋根面断熱であっても、天井断熱であっても断熱材の片面は外気に触れることになります。
構造材については室内側(断熱材内側)にあれば外気にさらす必要はありませんし、室外側であれば外気には何らかの形でふれることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ウレタンは壁と屋根に直接吹付ける予定です。
屋根に直接吹付けると、夏場の屋根からの熱を遮断できると聞いたからなんですが、外壁際の屋根のたるき!?の下は開いていますよね?
その隙間をウレタンで塞ぐと、通気されないので断熱効果があると思ったのですが・・。
天井裏の一切の通気を遮断してしまうので、天井裏の構造体に不具合が起きるのではないかと思いまして・・。

お礼日時:2006/03/15 22:45

そうした木造にウレタンを全面吹き付ける工法はありますので、悪いものじゃないとは思います。


最初に言ったように、熱と湿気の問題で、吹き付ける母材に負荷がかかるということです。

僕は、自分ではやりません。

そもそも、そのような断熱が必要な地域なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関西に住んでおりますが、グラスウール50ミリでも十分なんでしょうか?

お礼日時:2006/03/15 22:20

断熱を最上階の天井面でなく、屋根面で行うことは、悪いことではありません。

壁も屋根面も吹付をするなら、確実な断熱ができるでしょうね。

デメリットとしては、断熱材の屋外側の野地板の、表面と屋内側の温度差が大きくなる(たとえば屋外側は50度、断熱材と接しているところは30度)ことと、野地板の湿気が逃げにくいのでので、痛みが早くなると言う程度です。
野地板は、合板ではなく、木質セメント板のようなものを使えば問題ないと思います。
もちろん合板でもいいと思いますよ。

ウレタンを全面に吹くことは、高気密高断熱仕様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。工務店側は、あくまで在来工法特有の通気にこだわった家造りをしています。当初はグラスウールのみの施工でしたが、あまりにも寒そうで・・。そこでウレタンを吹く事にしたのですが、ウレタンを全面に吹く事で通気が無くなり、構造体に支障が出るのではないかと心配しています。元々高気密高断熱を目的とした家造りがされていませんでしたので、素人感で、むやみに断熱してしまうと、結露したりとなにかと支障が出そうで・・。

お礼日時:2006/03/15 01:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!