
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
まだ23歳ですよね!
もしあなたが20歳のうちに5科目取得し実務経験を2年
(合格前でも合格後でも良い)積めれば税理士登録できます。
そして20歳代の税理士は
税理士全体で1.1%しかいない超エリートです。
その将来性も考えれば就職できないどころか
4大税理士法人でもどこでも入れます。
30歳まであと6年あります。
頑張ってくださいね!
No.4
- 回答日時:
会計事務所を経営しています。
当事務所の場合、法人税合格者もしくは、税理士有資格者のみ採用しております。
学歴・職歴はまったく関係ありません。高卒でもOKです。
たしかに簿記2級で採用している事務所は多いですが、監査担当として、顧問先を担当してもらう時、簿記2級程度の知識では、正直難しいです。
最近は会計事務所を相手取った訴訟も増えてますし、当事務所は完璧に実務をこなして頂く為の条件としております。
簿記2級でなぜ採用があるか?
一概には言えませんが、たくさんの給与を払わなくてよい、と考える事務所が多いからです。(ですので離職率は高いです。もちろん1000万プレーヤーもいますが・・・)
そして、長くいればいる程、一般企業への転職が難しくなります。(年齢等で)
一生いる業界とおもうのであれは、よく考えて就職して下さい。

No.3
- 回答日時:
就職自体は、簿記2級があれば募集はある程度多いようです。
就職してからの税理士資格取得はかなりキツです。しかも、取得しても少しの資格手当てのみだそうです。(クライアントなどに加入してもらう保険手当ての方が多いことも多々あります・・・)税理士の資格取得後の就職のほうが嫌われる場合もあります。税理士は他の税理士のクライアントに積極的募集活動ができにくいため、独立してクライアントをとられることも考えるので嫌われる場合もあります。
税理士の年代べつで、50歳代や60歳代の方が多いのでいずれ税理士の数が不足すると思われがちですが、実は税務署退職者などが随時開業しているため、案外ここの年代は減りにくいです。
企業自体も減ってますし、クライアント料も自由化され、最近では会計ソフトも使いやすくなってます。
意外と日商簿記2級だけの方が就職しやすいかもしれません。
税理士取得後であれば監査法人や銀行、日本郵政公社の会計監査部門、公務員などに就職した方もいらっしゃいます。
受験専念されるなら、意外と公認会計士の方が受かりやすいかもしれません。
参考URL:http://www.tky-ma.net/page038.html
No.2
- 回答日時:
夫が現在税理士を目指して勉強中です。
給与面等にこだわらず、ただ
「税理士事務所に就職する」だけであれば
職歴も、極端に言えば資格も科目合格もなしでも就職はできます。
どこでもよければ・・・ですが。
質問者さんが税理士試験合格というものをどのように考えていらっしゃるかわかりませんが
そんなに甘いものではありませんよ。
何年もかかっても1科目も合格できない人だってたくさんいます。
(逆に2年で全科目合格し、資格を取得した知り合いもいます)
まずは合格するための努力が一番大切だと思います。
仕事をしながら合格を目指すのはなかなか難しいです。
試験も年に1回しかチャンスはありませんし。
税理士事務所に入るには、やはり科目合格者が有利だと思います。
合格科目がゼロでは、応募資格さえダメというところもあります。
就職の条件をよりよくする為には、まず何科目か合格すること。
合格科目を持てたところで、一旦どこかの事務所に入られるのがいいのではないでしょうか?
がんばってください。
>職歴も、極端に言えば資格も科目合格もなしでも就職はできます
そうなんですか?!ビックリです・・・。
決して生半可な気持ちで目指しているのではなく、だからこそ、試験にはパスしたのに職歴がない、とのことで雇ってもらえなかったときのことを考えてしまいます。過去に派遣会社などの面接で、資格の有無よりも未経験・早期退職と聞いただけで、相手にすらされなかった経験があるので、怖気づいている部分があります。努力が必ずしも実るとは思ってませんが、新卒でないし経験もないという事実にだけで資格の有無等関係なく撥ねられるのはとてもツライです。税理士事務所でも同じように受け止められてしまうのか、やはり心配で・・・。
すいません、なんだか長くなりましたが、回答ありがとうございました。miya0316さんの旦那様も早く試験に合格されますことをお祈りしてます。
No.1
- 回答日時:
働きながら税理士試験勉強している者です
確かに職歴がないよりもあるほうが有利です。ただ大原やTACといった専門学校には求人の掲示板がありますし、他求人広告等で未経験OKの求人を探してみてはいかがでしょうか?(たくさんあるわけではありませんが)
もう新卒ではないわけですから、いかに職歴をつけるかが重要だと思いますので、バイトでもいいから一から勉強させてもらうといった気持ちが大切だと思います。
ただ働きながら勉強するのも結構大変です。
回答ありがとうございます。一度、求人広告を見に行くことにします。税理士事務所にアルバイトで雇ってもらえることもあるんですね。アルバイトでも2年積めば税理士となることができるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 短期離職すると再就職が難しくなるでしょうか 3 2022/04/15 12:46
- 公認会計士・税理士 30代から税理士目指そうか急に思いました。 理由はこれまで大したキャリア形成出来なかったので難しい資 3 2022/06/23 22:01
- 就職・退職 男性です 40歳です。 高卒です。 現在無職です。 直近3年間の職歴は看護学校退学。 派遣 退職 税 2 2023/07/07 17:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士受験科目について
-
税理士になりたいのですが・・・
-
会社経営に役立つ勉強の資格に...
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
税理士の受験資格について
-
会計事務所の起業についての質...
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
教授に指示を仰ぐメールの書き方
-
ユニバーサルデザイン
-
社労士 過去問が解けない・・・
-
仕事しながら資格取得のため試...
-
宅建学習法
-
社会保険労務士と転職
-
資格予備校辰巳、LECについて
-
日本語教師を目指しています。
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
-
英訳するとどうなりますか?
-
.com Masterについて
-
音楽教室における講師の取り分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
名古屋大学で税理士の資格は取...
-
税理士の受験資格について
-
税理士と宅建
-
税理士を目指すために私の不安...
-
大学病院の専門医と、税理士の...
-
職歴による税理士試験資格について
-
会社経営に役立つ勉強の資格に...
-
税理士になりたいのですが・・・
-
実務経験がなくて税理士を目指...
-
税理士になれると思いますか?
-
サラリーマンが優遇される資格...
-
士業と英語
-
税理士 大学院ダブルマスターで...
-
30代半ばから後半にかけて税...
-
税理士受験科目について
-
仕事しながら資格取得のため試...
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
おすすめ情報