dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職をしようかどうか考えていて、とりあえず日商のワープロ検定をとりたいと思うようになりました。
(他の資格はまたその次に、と)
全商のワープロ検定一級は持っています。
ですが、日商への知識が無く、どうやって勉強していいのか分かりません。
全商一級は社会人一年目に高校に頼んで母校で受験しました。
問題集も学生のとき学校で買ったものを使っていたので、日商のはどの問題集を使えばいいのかわかりません。

検索をかけても資格を受ける手順が?でした。

3級からとろうか、それとも2級からでも可能かどうかも分からず悩んでいます。
どなたかアドバイスお願いします

A 回答 (3件)

転職希望だったら職務経歴書をワードで工夫してつくり「どんな文書でも作成できます」「10分間で1000文字以上打てます」など、履歴書や職務経歴書にアピールするのがよいと思います。

私はその方法をとりました。エクセル、ワードはできてあたりまえとみなされるのでその種の資格が転職でアピールできるとはあまり思えません。それに一定レベルできるということは全商1級をお持ちですから証明されているし、それ以上そのレベルの資格をならべても他のことはできないのか?という印象を与えると思います。たとえばできない人にかぎって漢字検定○級とか履歴書にかくような感じです。私がもし面接官ならマイナス評価します(漢字検定←他に目立つ資格がない場合です)。。。もちろん受け取る側によって違いますのでこういう人もいるということで。

ワープロは全商をお持ちなのだからそれでもうよしとし、あと英検、トーイック、日商簿記あたりはどうですか。パソコン、英語、簿記会計、この3つはこれから生きていく上でもあって損はありません。宅建なども無難でとりやすいです。パソコン関係の資格がほしいなら初級シスアド、基本情報処理技術者などが比較的とりやすいようです。

それ以上ワープロ関係の資格をとってもアピールにはあまりならないと思うので何か好きな分野から広げてみるほうがいいような気がします。

質問とは違う回答をしてしまいましたがワープロにこだわならなくていいのでは・・と思いました。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

既に書かれていますが、日商ワープロはこの春から一気に検定方法や内容などが変わります。

そのため、まだ各スクールのパソコンが、新しい検定に対応できるのか調べている状況ですので、マスター資格所持者であっても現段階で検定内容を明快に説明できる所はどこもありません。
ただ、これまではマスターのいる学校でないと受験できなかったのですが、その制限がなくなってどんな学校でも受験可能になりました。もしもう数ヶ月待つ余裕があるなら、あちこちで随時受験可能な会場が大量に出来ますから、そういった所の情報を集めてから受験した方が得だと思います。
    • good
    • 0

http://www.kentei.ne.jp/nisshopc/index.html
日商ワープロ検定は2006年度より日商ビジネスコンピューティング検定と合併して日商PC検定(のそれぞれの分野)になる事が決定しています。

最初は3級からが無難かと思われますが、社会人経験者なら2級は持っていないと意味がなく、ましてや売りにするつもりならその上も狙わないといけないですね。

今のところ、試験の概要もわからないために対策問題集なども出版はされていないようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!