
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「眠る」ということは何かといえば、「脳を休める」ことです。
脳は単に頭というだけではなく、「こころ」と「からだ」を司っています。
レム睡眠という言葉を聞いたことはありませんか?
これがいわゆる「浅い眠り」です。まぶたの内側で眼球が活発に動いていることから“Rapid Eye Movement”略してREM睡眠と呼ぶことになりました。
レム睡眠でないときをノンレム睡眠といって、これが「深い眠り」に当たります。
その深さにも段階はありますが。
睡眠は「脳を休める」といいましたが、全部休むと「こころ」も「からだ」も機能しなくなり死んでしまいます。そこで、全部の脳が休むのではなくて主に大脳が休みます。
浅い眠りの時には、主に「からだ」が休んでいます。
深い眠りの時には、主に「こころ(というか脳)」が休んでいます。
どちらも人間にとっては必要です。
浅い眠りのときには「からだ」が休んでいますが、意識は目覚めに近く、夢を見ていると「覚えている」のはこのレム睡眠のときです。話はそれますが、この睡眠のタイミングによっては何となく意識は目覚めているのに体が動かない(目覚めていない)ときがあります。これが「金縛り」です。
深い眠り(ノンレム睡眠)のときには、4段階の深さがあって、より深い眠りを得ると熟睡感があるわけです。このときにも夢を見ているのではないかといわれていますが、脳が休んでいるため記憶に残っていない場合が多いようです。
例えば単細胞生物は寝ているか?などはどう測定していいかも分からない話で、睡眠は何故あるかというのは難しい問題です。
ただ、動物を調査すると、防御力が弱い動物はからだが休むレム睡眠が少なく、攻撃力が強い動物は多い、と一般的に言われています。理由はわかりますよね?
睡眠パターンも動物によって違いがあるようです。
夢を見ることの意味は心理学や精神医学などでテーマとして扱われてきましたが、まだよく分かっていません。記憶を整理しているという話もありましたし、脳内の電気信号の乱れという話も聞いたことがあります。嫌な夢を見ることは嫌な情報に脳が慣れるためのものであるとか、それ自体に意味があるとかいろいろ言われていますがはっきりしません。
夢は「見ている」もののようです。ただ覚えていないだけで。だからいい悪いということでは分けられるものではないと思ってください。
こんなところでいいでしょうか?
No.3
- 回答日時:
動物の不眠実験での死亡例等については,眠らないようにするために与え続けた刺激などによるストレスによるものであるとも言われています。
初期に行なわれた多くの実験では眠りそうになった実験動物を棒でつついたり,耳元で大きな音を聞かせたりといった過酷なストレスを与えるというものでしたので‥一般にヒトの睡眠サイクルは90分とされていますので,この倍数で睡眠をとれば心神ともに回復できるということですネ。ちなみに私の通常の睡眠時間は90分~1時間半です。
睡眠の質ということで考えると,深い眠りと浅い眠りをどちらも満たす90分サイクルがよいということになるでしょうネ。
睡眠というのは,脳を回復させ,身体を回復させるということです。
ただ,成長期が終わるまでの間は成長ホルモンの分泌が寝ている間であるということを考えると,長時間の睡眠をとることが好ましいといえるでしょうネ。
ヒトの一日の周期は25時間程度であるとされていますので,睡眠をとるタイミングは本来は毎日ずれていくのですネ。その調製がうまくいかないと生活の逆転が起こったりという不都合が生じるとされています。
しかし,時計を排除し,全くの人工光だけの生活をさせた実験では,丸24時間以上起きつづける例が多かったという結果も得られています。ですから,本当のヒトの生体周期というのは‥教科書とは異なるようですネ。
いずれにしても,個人個人に相応しいリズムで個々が必要とする時間の睡眠をとることが良いのでしょうネ。
夢というのは起きるタイミングによって覚えていたり忘れたりするものですから(まったくREM睡眠がないのならば別ですが),覚えていてもいなくても関係ないでしょう。
睡眠については,絶対にこの方法でなければならないというものはないと言えるのではないかと思っています。
以上kawakawaでした
No.2
- 回答日時:
人は何日ぐらい眠らずに起き続けることが出来るのでしょうか?
これまでの世界的に公認されている記録は、
1964年、米国の17歳の男子高校生が樹立した264時間12分(11日と12分)というのがあります。
ところで、長時間眠らないと体にどんな影響があるのでしょうか?
生後2~4ヶ月の子犬を眠らせないでおくという断眠実験が行われたことがあります。
4~6日間断眠すると、これらの子犬には、体温の低下、赤血球濃度の増加、
脳内毛細血管からの出血が見られたそうです。
また、その内の数匹は死亡したといいます。
人を対象とした研究では、90時間の断眠が報告されています。
その結果、感覚の機敏さ、反応時間、運動速度、記憶能力の低下が認められ、
その内の一人は幻覚が現れたと報告されています。
いくつかの研究結果から、断眠初期にはいらいらし始め、その内怒りっぽくなり、
集中力がなくなり、最後は幻覚や妄想が現れるようです。
このように、何日も眠らないでいると心身共に重大な障害が現れることが分かっています。
更に、長時間眠らないでいると本人は起きているつもりでも
ほんの短い間の睡眠(マイクロスリープ)が起こることが脳波検査によって確かめられています。
マイクロスリープは一瞬の眠りですが、交通事故などの重大な事故の原因になるので、
適切に睡眠をとることは重要なのです。
また、
睡眠の段階は5段階に分けられます。
NON REM 睡眠期
第1段階:α波の減少・低振幅θ波の増加など
第2段階:紡錘波・K複合波の出現
第3段階:高振幅δ波の増加(記録時間の2~5割)
第4段階:高振幅δ波の増加(記録時間の5割以上)
REM 睡眠期
急速眼球運動・筋緊張の低下など
通常成人の睡眠では、ノンレム睡眠の後にレム睡眠が見られ、
一周期90分のサイクルで一晩に4~5回繰り返します。
(俗に言う浅い眠りというのはレム睡眠、
深い眠りというのはノンレム睡眠を指します。)
レム睡眠の時期に覚醒させると夢を見ていたという頻度が高く、
レム睡眠直後は夢の内容の想起率が高いとされています。
また、レム睡眠では主に体を休ませており、
ノンレム睡眠では脳を休ませています。
従って、体力の低下の見られる高齢者では、レム睡眠の減少が見られ、
多相睡眠に陥る傾向があります。
No.1
- 回答日時:
このようなものがありましたので参考にどうぞ。
浅い眠りと深い眠りはどちらが良いではなく、両方必要みたいですね。
寝ることは体を休ませるのと大脳を休ませるのに必要のようです。
参考URL:http://www.ashitech.ac.jp/jhome/jssr/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事中、眠くなって急に意識が...
-
夜7時間ねても、午前中ずーっ...
-
睡眠時無呼吸症候群ですが、夜...
-
意識不明から目覚めた時って…
-
昼間、眠いときは寝た方が良い...
-
最近、夜になっても、睡魔・眠...
-
睡眠の昼夜逆転は何科へ行けば...
-
睡眠の質が悪いです。スマート...
-
今68歳ですが、69歳は、厄年で...
-
脳梗塞完治数ヶ月後に高次脳機...
-
青色のサングラスは目に悪い?
-
救急車を呼んだが、搬送されず...
-
痙攣 泡を吹いた際の 救急法
-
完全に呪われてる
-
体調不良アピールがしんどい
-
サングラスの可視光線透過率は...
-
薄い水色のサングラスは目にわ...
-
息子達とわたし(母)の体臭で...
-
会社への退院の連絡はいつした...
-
車に酔ったor気分が悪い時の対処法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報