dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神疾患を患い、不安発作が止まらず、救急車を呼んだが搬送されず、一度乗った救急車を降ろされ、自家用車で行けと言われました。
救急車の役割って何ですか?

質問者からの補足コメント

  • 搬送先の医師が、救急車での搬送を拒否し、自家用車での来院を指示したために、質問の事象が発生しました。
    自家用車で到着した際には、発作止めの注射を投薬しましたが、1種では効かず、計2本の投薬を行いました。
    病院の医師が、救急車を拒む事由は何ですか?

      補足日時:2019/07/27 09:33
  • たまたま、車を運転できる家族がいたために、病院に来院することができ、事なきを得ましたが、私一人でしたら病院に向かう事はできなかったでしょう。
    それでも、病院の医師が、救急車を拒む事由を教えてください。

      補足日時:2019/07/27 09:38
  • 何人か書かれているので答えますが、私が救急車を呼んだのはこれが初めてです。

      補足日時:2019/07/27 09:43
  • 指が取れた患者が、タクシーで病院に向かったら、救急車で来てください!と怒られたエピソードを聞いたことがあります。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/27 09:47
  • 質問を理解してらっしゃらないようなので言わさていただきますが、医師は「家で休んでろ」とは言ってません。
    「自力で病院に来い」と言っています。
    その指示を出した医師の事由を聞いています。
    きちんと質問をお読みください。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/07/27 09:57

A 回答 (18件中1~10件)

命の危険性がないと判断されたからですよ。



死にそうだと判断されれば有無を言わずに病院に行く。


あと、その場で、死亡が確認された場合、違う判断かろ下される。
    • good
    • 3

精神科に対する偏見まだあるんですかね??


うちも精神ありますが、
喘息とアナフィラキシーの時に、
救急は無いから呼ぶなと
毎回言われてるから
呼ばなかったら。
ある日のアナフィラキシーで
途中呼吸止まって。
怒られてなんか腹立ちますよね
    • good
    • 1

>搬送先の医師が、救急車での搬送を拒否し、自家用車での来院を指示した


 受け入れ先の病院が確定してから搬送するので、
 救急隊員が(結果的に)通院した病院に問い合わせた際に
「緊急性はない。
 自身で通院させて構わないから緊急搬送を受け知れることは出来ない」と
 回答しかからでは。

>救急車の役割って何ですか?
 生命の危険があるにも関わらず、自力で病院に行けない人を搬送する制度。

 質問者さんの場合、家族が送迎出来る状態で
 普通に通院(予約なし、急患)出来るから緊急搬送は不要、
 と医師が判断したのでしょう。

「呼べば必ず乗れる」という制度ではありません。
    • good
    • 5

こんな質問する方もする方で、回答する方もする方だ、医師本人でないんだから、気持ちが分かるはずがない。

    • good
    • 1

個人的にこれは行政の責任だと思います。



救急車は確かに命の危機など、緊急時に呼ぶものですが。
医者でもない人間には、どの程度で呼ぶべきなのかがわからないんですよ。
それに、だいたい動けない状態になったから救急車を呼んだわけですよね。

タクシー代わりに救急車を呼ぶのは論外ですが。
近年は、一時的あるいは長期的な精神病患者が全国的に増えていると思うんですよ。
原因は色々とあるかとは思いますが。社会全体の問題ですよね。

救急車を呼んでいいのかわからない時に、一度、#7119の相談窓口に電話をかけたときがありました。
ただ、その番号は健康な人間が調べたのですんなりと見つけることができました。
でも、発作を起こしている人物が一人の場合(一人暮らし、一人でいた状態、高齢者、子供)はとてもじゃないですが、検索できるわけがないと思うんですよ。
#119にかけて救急車を直接呼ぶのではなく、本来は相談窓口にかけて、窓口側が緊急性があるのかどうか、意識レベルはどうなのか、わかっている状態(怪我・嘔吐・出血・息をしていない)はどうなのか、持病があるかどうかなど。緊急性がある質問を急いで幾つかしたうえで直ちに窓口から直接救急車を呼ぶのか。自力で行けそうであれば、本人に任せ。そうでない場合は、タクシーなど外部へ直接連絡してくれたらいいと思うんですよ。
国民は税金を支払っているにもかかわらず、勝手に自力で行ってください。で終わるのはおかしいですよ。
税金を支払っているのですから、それ相応の仕事をしてもらいたいです。

#119を知っている人は多いですが、#7119を知っている人は少ないはずです。
行政側がテレビで街中でもっと宣伝などしないといけないことをしていないだけですよ。
    • good
    • 2

普通の人が119番通報して救急車を自宅に呼んでも、到着した救急車の隊員が見て、


「これは救急車で搬送する必要はないのではないか?」 と言われるケースはよくありますよ。

外傷がない、血が出ているわけでもない、意識もあり、意識障害が出ているわけでもない・・・

救急車は都内とかであれば、急性アルコール中毒で自宅マンションとかに呼んだ場合でも、
1回で6万円近い治療費を請求されます。

そんな感じで初めて呼んだりしますと余計わかりにくいと思いますが、1度自宅とかに呼ぶと、
救急隊員が容態とか見て、「これは救急車で搬送するレベルではないように見える」と言われ
搬送拒否を言われるのはそれ程珍しくもない話です。

そんな感じで、搬送前に自宅前に赤色灯がピカピカ光って、停まっているケースがあります。

「大丈夫ですよ。 搬送してもらって構いません。○○総合病院に受け入れ要請してもらい、
患者ですと言ってください」 と説明したりします。

高齢者であったり、何か持病ある場合とか、「こんな薬を飲んでいます」 と説明しないといけない
こともありますが、基本は、「○○総合病院に受け入れ要請リクエストして」 と依頼してあります。

流れをまとめますと、

まず家族が急病とかそんな感じになり、「救急車呼ぶか」 と判断して119番通報する。

自宅とかですと、一般加入電話とかの方が位置情報確認できるので、「救急車1台、搬送人数1名」
と救急車派遣要請をします。

建物の位置を確認とかいわれます。後は待っていればサイレン鳴らして走ってきますので、夜とかです
と周りの住人の迷惑になるので、誘導灯を点滅させると、「確認した」 という感じでサイレンを
止めてもらえます。

消防署に救急車派遣要請したり、消防車を派遣要請したり、警察にPC(ポリスカー)派遣要請した
場合、通報者が現場にて誘導したりします。

救急車の場合は、搬送する前に容態をチェックしますので、「これは救急車で搬送するレベルでは
ないような気がする」 とかよく言われます。

それで、「大丈夫です。見た目では判断できないのですが、○○総合病院に通院してカルテあるので
受け入れ要請のリクエストをかけてください」 と言ったりします。

救急車に同乗しますと帰りにタクシーに乗らないといけなくなるので、搬送する人だけ乗せるとかあります。

後はマイカーでも運転して病院に行きますと、受付て、「さっき家族を救急車で搬送させた○○です」
と言いますと、ERとかの部屋に通してもらえますので行きます。

ベッドがいくつも並んでいて、そこに医師と看護師さんが数人いるくらいで、ガンガン搬送されてくる。

もちろん現場はパニック状態でごった返すので、当直の医師に、「これは泊まれるレベルには見えない」
とか言われたりする。

「大丈夫ですよ。バイタルチェックはどう?」 とかみせてもらい、「ここ異常です。入院措置取って
大丈夫ですよ」 と言っても、「もう部屋がいっぱいですし、泊めることはできない」 と言ったりします。

頑固な医者ですと、「絶対に今日帰ってもらう」 とか言われるので、「入院措置取ってもらえなかった
場合、後で私の弁護士が責任追及しますよ」 と言ったりします。

翌日とか入院して病室に言ったりしますと、医師の呼ばれて、「こんな感じでほんとに悪かった。さすがに
あれを判断するのはこんなに難しかったので、医療ミスは内緒にしてほしい。 代わりに良い病室を割り当て
ます」 とか態度が急変したりします。

救急車は、呼ばれたからと言って、全員搬送すると、それは叱られるミスも含まれるので、「タクシー代わりに
呼んだのではないか」 と言ったりすることもそれ程珍しくはない。

搬送拒否を言われるとかざらにあります。

例えば、足の骨が骨折とか、そういうレベルですと見た目ではわからない。

搬送先リクエストをすることになる人が多いと思いますが、受け入れOKとなっても現場はコードブラックの
ように搬送される人数が異常に多い混み合うと、見た目的に問題なさそうな人を帰すとかしないとベッド
が足りなくなりますので、現場で帰るように言われるとかもあります。

>医師は「家で休んでろ」とは言ってません。
>「自力で病院に来い」と言っています。

タクシーで来れば? という意味ではないでしょうか。

例えば、具合が悪い人に、「自分で運転しろ」 とはまず言われない。

足の骨折とか、ヒビが入ったとかのケースでは、無理に立たせて歩くと、症状が悪化するということもある
ので、「寝かせた状態で搬送希望」 とかする。 でも、病院は、「3日だけ」 とか入院制限を最初にかけるので
3日しか入院できない結果となることもある。

私の場合でいえば、入院希望と伝え、「3日以内に帰ってもらう」 と怒って言われ、「あまりにも○○さんが
しつこかったので、MRIで撮影したら、たしかに悪い箇所があった・・・これはプロの10年やっている医師でも
まず見落とすが普通であり、さすが○○さんは見落とさず・・・良い病室回しますので病院には絶対に言わないで」
とか変わった感じでした。

相談者さまの場合は、通院している病院とかの搬送をリクエストして、救急隊員が電話して、救急車での搬送を
断られたので降ろされたのではないでしょうか。 救急隊員のせいとかではないと思います。

言った人に直接訊く方が良いとは思いますが、搬送先の都合もあるかと思います。

救急車とか通報すれば、悪戯と思われるもの以外は、現場に派遣します。 到着したら、救急隊員が容態をみて
搬送先を探したりしていく手間もあり、搬送先が決まったら走り出すとかあります。

搬送先を指定するという人もいらっしゃいます。 救急指定という看板が病院にかかっているとかで、よく知らない
病院に搬送されると嫌な人もいらっしゃいます。

救急車は走り出して、搬送先を探したり電話し続けるケースもあるように、あくまでも受け入れ先に、受け入れる
かどうかの決裁権がありますので、救急車は強制できないしくみです。

精神病の場合、手帳とか持っている2級とかよく救急車を呼ぶ人とかは、病院そばに住むように住宅を手配して
くれるとかもあります。

1度受け入れ要請拒否されていると思うので、2回目に同じ症状で呼ぶとまた降ろされる可能性はあると思います。

>たまたま、車を運転できる家族がいたために、病院に来院することができ、事なきを得ましたが、
>私一人でしたら病院に向かう事はできなかったでしょう。
>それでも、病院の医師が、救急車を拒む事由を教えてください。

医師の判断ですので、直接行った病院で確認しておくか、電話して訊いてみれば良いのではないでしょうか。

説明は人それぞれ、違ったりすると思います。訊いてみてクレーム言うのであれば言えば良いかと思います。

精神疾患と言っても病名は人それぞれ違う。 多いのは統合失調症のパニックになるとかかなあ~ と思いますが、
一般的に搬送拒否された人でも、その場で話し合いをしたりしているだけです。
    • good
    • 2

おそらく、救急車で救急搬送しなくても命に別条がないと判断されたからだと思います。


救急隊の人が状態を診るとともに、医師に問い合わせたときに、救急車の必要はないということになったのでしょう。
ご本人にとってはつらい状況だったとは思いますが、客観的にみるとそういうことだったのだと思います。
ご家族がいることも確認の上だったのではないでしょうか?

私の知人は、腸ねん転の痛みでのたうちまわっていて、総合病院に救急搬送されたのですが、病院で精神的パニックと診断されて精神安定剤だけ投与されて放置されたそうです。その後やっと事態が判明し、別の病院で緊急手術となり一命を取り留めました。救急車で運ばれてもこれですから、難しいですね。

質問者様の場合は、結果として救急車で搬送しなくても病院に行ってきちんと治療を受けることができたので、医師の判断は問題がなかったということだと思います。
    • good
    • 1

(´・ω・`)


救急車は救急搬送するためにあります。

救急車での搬送を断られて理由はその断った病院に確認したら良いと思います。
怖くて聞けないのかな。

・・・
救急指定のない病院だから救急搬送されては困るのかもしれません。
…というように推定でしか答えられませんからね。
当事者に確認することを強くお勧めします。
    • good
    • 1

精神疾患の患者は公的な救急車での搬送は


法律上できないと聞いたことがあります。
民間の救急搬送業者に頼むしかないと思います。
    • good
    • 2

>救急車の役割って何ですか?


質問に立ち返りますと、「精神疾患の方を乗せる事自体は本来ほとんどない」のです。
意思の判断として「家で休んでた方が有効」であれば救急車には乗れません。

最低限「緊急性があって、命にかかわる」くらいでないと。
だから精神疾患に限らずで、「車を運転できないくらい重い風邪」であっても「家で休んでてください」と言われるのがオチです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!