dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母(77歳)の状態が気になっています。
元気で明るい性格、近所の方々とのお付き合いも良好です。
しかし、昨年12月に腰の圧迫骨折をして、しばらくはほとんど動けず、ほぼ寝たきりの不自由な生活をしていました。
その頃から言動がちょっと???な感じになってきました。

元々勝気というか、言い出したら絶対に引かないので「言った、言わない」なんてことは日常茶飯事ではありました。
それでも、「あ~またか」という程度で異常さはありませんでした。

それが、骨折した頃から明らかに母が言い間違えて(例えば、曜日や時間)、こちらが訂正すると激怒したり、こちらが尋ねている事と全く関係のない事を話しだし、自己完結してみたり。
仏壇の線香に火が付かないと騒ぐので見に行くと、線香とライターは10cm以上も離れていたり。
病院への送迎時間等、確認したいことがあっても確認すらできません。

しかし、数週間経ち、自宅内程度は動けるようになって、家事も少しはできるようになってきたら、異常さは無くなってきたように思います。
それが、またここ1~2週間、私が電話しても会話が成り立たず、父に聞くと私以上に異常さを日々感じているようです。

年齢的に認知症でもおかしくないのですが、まだまだ正常な時間が多いので、早めに専門科を受診させたいのです。

しかし、父が何か言えば喧嘩腰、私の言うことなら多少は聞くのですが、プライドが高く、年寄り扱いをするな!という母をどのように説得すればいいだろうと悩んでいます。
私自身、物腰柔らかく、優しく話すタイプではありません。
WEBサイトで「自尊心を傷つけないように」と目にしますが、何と言えばいいのでしょうか?

ご経験ある方、アドバイス宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

地域包括支援センターに相談してみては?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

>地域包括支援センターに相談してみては?
わざわざ、相談するというほどの事でも状態でもなく、ご経験者の体験談をお聞きできれば…と思い質問させて頂いた次第です。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/25 16:20

常に優しい眼差しと笑顔で接することを基本にして


オウム返しか、疑問形のオウム返しで応えるようにして、
批判、否定、叱正、諭す、反論などは
しないようにしましょう。
以上は、家族全員で実行しましょう。
(息子さんから食べ方を注意されて、自殺未遂を起こした
母親の事例などがありますので要注意、危ういですよ)

バリデーションで検索すれば
参考になる情報が得られます。
バリデーションを採用して、かなり進んだ
認知症から戻って来た事例があります。

お母さまは所謂まだら呆けという状況では
ないでしょうか。東北大学加齢医学研究所の
川島隆太先生が勧めている、
易しい計算をする
音読する
眼を見て話す
が実行できるように皆さんで環境を整えませんか。

なお、私自身は、公務員、病院関係者、教育関係者、
放送関係者などに多いオウム返しは愚弄されているような感じがするのと、
話し方教室などでコミュニケーション技術の1つとして教えているので、
そうしたプリミティヴな感覚で接せられることが生理的に、
所謂〈相手に合わせる〉スタンスでの合わせられる以上に不快なので、
知らない人と話す機会があるときは初めに
《オウム返しには嫌悪感を覚えますので決してやらないでください》
と言ってから始めるようにしているのですが、お母さまが私のように
オウム返しや、疑問形のオウム返しを好まないのであれば
逆効果になってしまいますので、即、止めるなど、
慎重に進めてくださいね。

お大事に!

この回答への補足

病院へ連れて行く時の誘い方と言いますか、説得方法を教えて頂けますと助かります。
もし、良い言い方があれば宜しくお願い致します。

補足日時:2012/01/24 14:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とアドバイスを頂きありがとうございます。
今はまだまだ仰られるような状態ではないのですが、今後はわかりません。
参考にさせて頂きますね。

お礼日時:2012/01/24 14:27

(1)「腰の検査に行こう。

経過観察が必要だから。」と連れていってはどうでしょうか?

お医者さん看護師さんにも事前に話して調子を合わせてもらって。

他人やお医者さんとか権力には弱いものです。行ったらなんとかなるでしょう。

(2)病院という時点で嫌がるなら、本人が行きたがる所(食事等)を口実に病院に連れていく。

イラっとしても、惚けてるからとか変な事ばっかいうからとか言うのは良くないです。

ますます頑なになったりややこしくなると思います。

本人も物忘れがひどくなって、怖いのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明不足ですみません。
腰の方はまだまだ完治していませんので通院中です。

>病院という時点で嫌がるなら、本人が行きたがる所(食事等)を口実に病院に連れていく。
健康には人一倍気を付けているので、こまめに通院はしています。
しかし、今回は本人に自覚のないことですし、普段、一緒に病院へ行くことのない私がわざわざ連れて行くとなると…。
77歳ですが呆けたおばあちゃんという感じでもなく、時々のおかしい状態を除けば、まだまだしっかりした元気なおばさんなんです。
なので、嘘をついて連れて行けるほどの状態ではないんです…。

>イラっとしても、惚けてるからとか変な事ばっかいうからとか言うのは良くないです。
そうなんですよね。
父も私もその辺りだけは、頑張って堪えています。

難しいですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/01/24 11:55

骨折と言う事なので、まだ病院通いされてるのであれば、先生に事情を話、先生から上手く念の為脳も調べましょうとか言ってもらうよう、相談

されるのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は2週間に一度通院しています。明後日、その日です。
こんな母ですが、お医者さんの言う事だけは良く聞きますので、私もそのように考えてみたのです。
しかし、圧迫骨折で通院している病院は整形外科のみの町医者なので不自然かしら、とも思いまして。

高血圧で総合病院にも通院していますので、そちらの先生なら自然かもしれませんね。
一度、検討してみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/01/24 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!