dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、育児や夫婦関係、ご近所などの事で悩みが尽きません。そんな中、数年前から体臭などが気になってます。

数年前の暑い日、密室で、ママ友達が「何か臭う」と言いだし、周りのママ達も「本当に臭うよね!」と言いだしました。私は前の日お風呂に入っていませんでした。
しかも、私には臭わなかったのです。確実に臭いの元は私ですよね・・・

それから、数年が経ち友人がどんどん減りました(T.T)
親友は、私と車で出かけるときは必ず窓を空け、ガムをくれました・・・
他の子も時々、臭いを嗅ぐ仕草をしてました。
そして、主人と寝ころんでいたら、シャンプー直後なのに頭が臭いと指摘されました。

そして、去年くらいから、8歳の息子(汗っかき)の頭から激臭が漂うようになりました。
夜に頭を洗っても、昼頃には臭ってます。汗をかいた日は激臭です。

4歳の息子も去年辺りから、口臭がひどいです。
朝は、特に耐えきれない臭いで、パパに「なんかうんこ臭い」と言われてます。

実は私も2・3年前くらいから、自分の体臭、口臭を感じるようになってました。朝起きると、部屋中に臭いが漂っているような・・・
(主人とは寝室が別です。)
朝、着替えを取りに来る主人が時々、「なんか臭う」と言ってました。

それまで、確信が無かったのですが、やはり、息子達の臭いと自分が感じていた臭いが同じなのです。

息子達の臭いは、私からうつったのでしょうか?
長男、次男には、口臭も体臭もほぼありません。

私は煙草をやめてから、体臭は前ほど気にならなくなりました。
息子達の頭の臭い、口臭は、シャンプーをクレンジングに変え、歯磨きを普通にすれば防げてますが、何か良い改善方法や同じような体験をお持ちの方はいらっしゃいますか?

A 回答 (5件)

お久しぶりです。


頑張ってますね。

まず食生活に問題がある場合もあります。
こちらが参考になるでしょうか?
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruarukari/ar …

なぜかというと、欧米人に体臭がきつい人が多いのは、酸性の食材を好んで食べているからだそうです。ですからアルカリ体質を目指せば、メンタルと体臭の両方が改善される可能性があると思います。


あと http://www.age.ne.jp/x/rie-d/kousyuu.htm
こちらによりますと、口臭は遺伝しないとのことです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お久しぶりです。
回答ありがとうございます。

食生活もやはり、関係するのですね!
うちは、お肉が多いです。以前から次男の便とおならが異常に臭くて、家族全員マイってまして、調べたところストレスと食べ物にも関係があるようで、野菜を多く肉を減らす食生活をしています。
ニンニクも控えてます^^

そのせいか、私の体臭も気にならなくなりました。

それよりも三男と四男が不憫です。
参考になりました!ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/16 23:36

私も悩みやすいタイプで、体臭を他人から指摘されたこと(私は女性ですが職場の男性に言われてしまったことも一度や二度ではなく…!)があり、気を使っています。



やはり体の中からキレイにしてゆく努力が必要なようです。
そうしてさらに気になるときに消臭グッズ(腋スプレー等)を使うとあまり気にせず暮らせます。
私の単なる経験ですが。

臭い息・便・汗などが出るのは体が有毒な物を捨てている結果なのだそうです。
そんなことを本で読んだことがあります。

具体的に私が実践していることをあげてみますね。
食事は肉はなるべく避けるか少しにします。
(便が臭くなりますのでトイレやおならが心配です。)
植物性の食品を多く取るようにすると良いようです。
油を使った料理もちょっと控えめにしてみてはいかがでしょう?
私はそうしてほとんど和食ばかり食べています。
とろろご飯なんか、たまにいかがですか?
でも、食べ過ぎは禁物ですよ!

お抹茶も消臭効果があるので良いです。
青汁や野菜ジュースで野菜不足を補うのも良いと思います。
でもあんまり飲むと体が冷えるのでほどほどになさってくださいね。

介護でも使われているサプリ(下記URL)も私には良いみたいです。

自分が悪臭を放ってしまうってショックですもんね…。
少しでもお役に立てたら幸いです。
私も努力中です。

参考URL:http://www.sukoyaka-ya.com/onsale/niowan/index.h …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
とっても参考になりました。

サプリもあるんですね。私も最近、食事に気を配るようにしてます。
だいぶ改善されました。

口臭のこともよくわかりました。目からうろこでした。

後は頭が油っぽかったり、臭うことも気になります。
(長男次男には無くて、三男だけなので・・・)

とても参考になりました。実戦してみます!

お礼日時:2004/11/17 22:31

#1,2さんと同じ意見なので、付け加えとして。

。。

便秘はしていないでしょうか?口臭がうんこ臭いときは便秘の場合が多いと思います。

どちらにしても、適切な処置を病院に行けばしてくれたり、教えてくれたりすると思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

便秘は取りあえずしてないんです。毎日快便です。それでも、もともと便秘症なので(息子も私も)便が残っているのでしょうか?

そういえば、お酒を飲まないのに「お酒臭い」と言われたことが何度かあります。

>どちらにしても、適切な処置を病院に行けばしてくれたり、教えてくれたりすると思います。

病院とは歯科のことでしょうか?

補足:精神的な事が臭いの元になっているとしても、確かに気のせいではありません。
まだ暑い頃、実家へ帰った際、自分で臭いを感じる程度のときに、母が「なんか変な臭いがする」とか言ってました。
多分わきが体質なんだと思います。普段はこまめに着替えたりシャワーを浴びたり、塗り薬で対処しています。

お礼日時:2004/11/17 14:47

あなたたち親子から本当に匂いが漂っているのか、


文章からは判断出来ません。
ただの偶然とも、そうでないとも言えますし。

やはり、#1さんのおっしゃるように
病院で一度見ていただいてはどうでしょう?
まずは皮膚科や口腔歯科で良いと思います。
(口臭が酷いのは、歯磨き不足による歯肉炎が原因だったりもします)

本当に臭いが出ているのであれば、
適切な治療で改善しますよね。
もしあなたの思いこみであれば、それもまた
治療を受ければ改善します。

それと、文頭に「育児や夫婦関係~悩みが尽きません」と
ありますよね。
こういった精神的な物から、一時的に臭いに敏感になっている・
臭いが発生しやすくなっているのかも知れません。

とにかく、第三者に判定してもらうのが
初めの一歩だと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^

とりあえず歯は治療中です。体臭は禁煙してから落ち着いてます。
頭皮の臭いは近くで嗅がれない限り問題はありません。

心配なのは、私の精神面よりも、実際に息子達が、私と同じ臭いを発しているということです・・・

主人に末っ子の口臭の事を何度も尋ねられました。
「なんであんな臭いするの?」と。
しかも、4歳の息子に冷たく「お前口臭いよ」と言い放ってました。

4歳でも傷つくんですよね・・・下向いてました。

先日、満員電車で、三男の真後ろにいた酔ったサラリーマンが三男の頭の臭いを嗅いで「うわっ」って顔してました。

なんか、不憫です。

お礼日時:2004/11/16 23:30

一般人です。


お医者様に相談される事をお勧めします。文章を読んでいると体臭というよりも体臭に対する過度の反応・思い込みを強く感じます。
医者に行き、本当に(客観的に)体臭・口臭が強いのか、或いはそうでないのに実はそう思い込むところに問題があるのか判断をしてもらい、いずれのケースにせよアドバイスをしてもらうのが適切と考えます。
ご本人としては”思い込みなんかではない”と思われるでしょうが、書かれている文章から体臭の問題以上の印象を受けました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>体臭に対する過度の反応・思い込みを強く感じます。

そういう場合もあるのは聞いたことがあります。
もしかして・・・とも思ったのですが、どうやら主人や長男から臭いと指摘を受けることも何度かありましたので、気のせいでも無いようです・・・
気のせいであったら気分も楽なのですが。

どうやら刺激臭が出始めたのは精神的な事からでもあるとは思ってます。
緊張すると特に自分でも不快なほど臭ってました。

ですが、最近、禁煙してから体臭は(自分では)気にならなくなりました。

三男の頭皮の臭い(毎日洗ってます)と末っ子の朝の口臭(毎晩歯磨きしてます)は、他の家族からも指摘されていることです。
私に対しては、おそらくみんな慣れたのか、私が恐ろしくて言えないんだと思います(^^ゞ


>書かれている文章から体臭の問題以上の印象を受けました。

確かに色々な問題と悩みを抱えています・・・
書かれている文章で何か問題点がありますか?気になります。できれば、詳しく教えてください。
宜しくお願い致します。

お礼日時:2004/11/16 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!